• ベストアンサー

次官級・局長級・事務レベルの違い

よくニュースで『次官級・局長級・事務レベルでの話し合い』という表現がでてきますが、 この違いはなんでしょう? 同じ内容の事柄を、別の人で行うのでしょうか? なお、この質問はカテゴリが違う気もしましたが、他に適当なカテゴリも見当たらず、こちらで質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 「次官・局長級」  もっと正確には事務次官・局長となりますね。  たとえば外務省の組織図です http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/index.html  大臣・副大臣は総理大臣の任命です  国家公務員試験総合職に合格し外務省にキャリアとして採用されるのは毎年20人ほど、大半が東大法学部卒です。で、そこから出世してゴールが「事務次官」となります。その下に審議官が二人いますね。まあ事務次官の補佐みたいなものです。その下に「○○局」というのがあり、ここのトップが局長です。  さらに局はいくつかの○○課で構成れています アジア大洋州局であれば以下の通りです http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/sosiki/asia.html  この○○課や○○室のトップが課長・室長です。だいたい室長・課長以上の役職を総称して「霞ヶ関のキャリア官僚」とか「高級官僚」と呼んでいます。  というわけで、日本と他の国の間のいろんな問題・課題については、首相・大臣クラスの会談では大本の基本方針が決まりますが、実際に素案を作ったり、交渉したり、文案を作成したりするのはこれらキャリア官僚の仕事です。  そのことを表現しているわけです。課長級・室長級となるとたたき台、素案の作成とそれを元にした交渉。次官級・局長級となればもはや交渉は「大詰め」というわけです。で、交渉内容や条約文書にめでたく内閣の承認が下りると、外務大臣や首相が出てきて「調印」の運びとなります。

tapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

中小企業の部長課長級が出向いても新しい会社との共同開発なんかなかなかまとまらないのに社長が出向けば即決してしまう一方で大企業ならば部課長級でも単なる商売上の取引以上の契約を取り付けたりもできますよね。 中小企業の部課長級では何億円もの決裁権を持っているわけではないのですが、大企業の部長級ともなれば数億円の投資を自己の裁量で決定する権利を持っていますので、交渉する側も互いに相手がどれほどの裁量権を持っているかで交渉内容の重要度や信用度が異なるわけです。 大企業よりも大きな組織である国の政府機関では次官や局長級ともなれば大臣に代わって国の行き先を決定付けるほどの力があるということになりますので交渉も互いの一言一言がその国の行く末を左右することになります。 一方、事務 Level での話し合いというのは「最終決定にはもっと上の人同士での契約が必要だが、上の人を引っ張りだすための予備交渉を現場の下っ端でやっておく」という Level のものです。 >同じ内容の事柄を、別の人で行うのでしょうか? その通りですが、上の人は細かいところまで全部やる暇がありませんので・・・。

tapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もしかして事務局を釣って遊んでるのかな?

    そんな良識のない・・・ ほーらやっぱり削除されたじゃないか・・・ というような質問や回答をよく見かけます。 そういうのって、回答者を煽るための釣り質問。 質問者をいじるための底意地の悪い遊び回答。 その類なのだろうなと思っているのですが、もしかして、そういう質問や回答が繰り返される目的は質問者いじり回答者いじりではなく、ターゲットが事務局なのかしらん?とふと。 編集や削除の対応の際、問い合わせをすれば事務局は必ず応じてくれます。 いや、必ずかどうかはわかりませんが、私の場合は100%応じていただけてます。 それを逆手にとって、わざと規約違反をして事務局から何らかのお咎めを受けるよう仕向けるとすれば。 規約には穴がたくさんありますし、事務局の対応にも片手落ちがたくさんあります。 難癖をつけようと思えばいくらでもネタはあるわけですね。 先方は問い合わせを無視することができませんし、先例に矛盾するような対応もできません。 初めから事務局の対応に難癖をつけることを目的としているなら、規約違反者の方が圧倒的に有利なわけです。 そういう会員が少なからずいてもおかしくない気がするのですが、これってあまりにも下衆の勘繰りでしょうか? ご意見お聞かせください。 内容的にはアンケートカテゴリへの質問ですが、このQ&Aに限定した内容なのでこちらで質問させていただきました。 以前似た(このQ&Aに限定した内容)質問をアンケートカテゴリでした時に、このカテゴリに移されたことがありますので。

  • 厚生事務次官の事件です

    こんにちは。学校の授業で厚生事務次官の事件を発端に年金制度などを勉強しております。そこで質問があるのですが ・銀行にお金を預けるか、積立方式でお金を預ける どちらがよいのですか? 銀行と保険の違いはなんでしょうか? ・多くの官僚は天下りをしますがなぜですか? 例えば事務次官は任期があり、一度なったらもう上に行くほどポストがなくなっていくとか関係ありますか すみません。あまり上手くいえませんでした。回答をおねがいします。

  • 書記長、書記局長、事務長、事務局長

    【質問1】書記長、書記局長 両者の違いについて教えてください。 政党には、曽って書記長という職名がありました。それがなくなり、新たに書記局長という職名ができています。 【質問2】事務長、事務局長 両者の違いについて教えてください。 某大学(小さい四年制単科大学で、学生数は400名)の事務部門には、曽って事務長という職がありました。 事務長が所管する部署は、教務課・学生課・会計課・庶務課、そして図書館の事務職人事。 法人の理事会のメンバーではなかったようですが、法人の理事会の事務は担当していたようです。 その後、理由は不明確ですが事務長職がなくなり、事務局長職ができました。

  • 事務局さんのジャッジに対する信頼度やいかに?

    自転車カテゴリに投稿された質問に、 「ヘッドホンをして自転車に乗ることを禁止するなら、条件として同じことになる聴覚障害の方が自転車に乗ることも安全という意味では禁止した方が良いのでは?」(意訳) という質問がありました。 それに対して質問が差別的内容だから通報しましたというコメントがついていました(通報云々は本気ではなくシャレだったのかもしれませんが)。 実際にその通報がなされたのかどうかはわかりませんが、事務局がどういう判断をするか、興味を持って見ていました。 結果は、いくつかあった通報しました系のコメントが全て削除となり、質問は削除はもちろん編集されることもなく現在も受付中です。 つまり事務局は質問の意図を私と同様な形に理解したということになろうかと。 上記は事務局のジャッジの一例ですが、こういう判断をする事務局さんに、私はそれなりの信頼を置いています。 さて、皆さんの、事務局に対する信頼度はいかほどでしょうか? この質問はアンケートですが、内容がこのQ&Aサイトについてのことなのでこのカテゴリでの質問です。 また、質問の意図ですが、私自身、回答欄に不愉快なコメントをされることがあります。 そんな時はつい反撃したくもなるのですが、そこは我慢して事務局に任せる方が賢いのか、度を越した回答者は事務局任せにせずにきちんと躾けた方が良いのか、その辺りの見極め材料に皆さんのご回答を募っています。 よろしくお願いします。

  • カテゴリ違いによる削除

    > 質問内容を確認したところ、投稿されたカテゴリーに適していない内容のようで > したので、大変申し訳ございませんが質問を削除いたしました。 質問をしたところ、上記のようなメールがGoo事務局より帰ってきました。 ※転載ではなくて引用です カテゴリ違いなら移動してもらえばすむと思うんですが、何故削除だったんでしょうか?

  • 事務職レベルのPC操作と資格

    現在、パソコン完全初心者です。 事務職の方々が行っているくらいのレベルのパソコン操作能力を得たくて、ついでに資格が取れたらいいなと考えています。 マイクロソフトオフィスのスペシャリストとエキスパートなどがあることを知りましたが、それぞれワードとエクセルがあったり新旧バージョン別に分かれていたり、どれを受けたらいいやら。。 他にもITパスポート試験やその他もろもろ、いろいろあるかと思いますが、 1.様々な資格の種類と内容、難易度、および取得価値 2.事務職レベル(という表現が適切かはわかりませんが)のパソコン能力を身につけた人ならば取れるであろう資格 3.この質問を読んだ範囲で、この資格はどうですかというオススメの資格 などのアドバイスをください!お願いします。 ちなみに、パソコンは2003のとVistaのを両方持っています。

  • アンカテでの質問文を勝手に変更する事務局って!

    http://okwave.jp/qa/q8487803.html こちらで先日、アンカテのみなさまへご質問を立てましたが、本日の昼過ぎ以降?いつのまにか、かてごりーが、わたしが最初にした『アンケート』から『このQ&Aコミュニティーについて』に、連絡もなく勝手にかえられていました。 カテゴリーが違うのかな?回答を求めるのは、『アンケート』を利用されているその場の回答者のみなさまが主であるはずだし、問題文でもそうしているし、内容の本論でもあるのに??? 事務局って、都合悪いと連絡なく勝手にかえるのかな???事務局の事書いたから機嫌悪くしたのかなぁ。 何かとっても理不尽!!!会社に行ったら予告なく転勤させられていた気分です。 あらためてご質問も入れますね。内容もちょっと見直ししていますので新規のご質問のはずです。ゴメンなさい。(これで同等なら、他のネト・・・と一緒の内容変わんない質問文どうするんだろうね?事務局の判断の規定が知りたいと思います) ----------------------------------- アンカテを現在この場で利用されている皆さんにですが、アンカテってネトウヨとニートが話題のカテゴリーですかぁ~? とても盛り上がっているので…。 わたしの昔の頃とふんいきがかわったかなぁ?運営さんもそうおもっているのでしょうか…\(^o^)/ 最初の質問とこうした対応をする事務局について、カテゴリーとして本来あるべき一般の『アンケート』としてのご意見を教えていただきたいです。(アンケートの意味合ってるよネ。複数の人に対して、同じ質問をすることによって、比較できる意見を集める。さらに回答も定型化することで、意見を明確化するという目的がある。) 以前のご質問は『このQ&Aコミュニティーについて』にて勝手無連絡で移動されて載っています。 http://okwave.jp/qa/q8487803.html 不快に思われているユーザーの方ごめんなさい。でも、わたしの質問に丁寧に明確に回答して下さる回答者様がいらっしゃるのに、こうした対応や行動や考え方に納得いかなくて…(T_T)

  • 私の利用のしかた、ちょっとうざいかもと思えて

    2ちゃんねる的な言い方をすれば、私は自転車カテゴリの住人です。 ほぼ毎日ひとつ(たまにふたつ)の質問をしています。 もちろん規約は守っての投稿で、少なくとも半年以上は、 質問文・お礼文・回答文全てで事務局の手を煩わせたことはありません。 最近カテゴリごとの新着質問が表示されるようになりましたね。 それで気付いたのですが、 自転車関連の質問が例えばアウトドアカテゴリとかでされてるんですね。 内容的にそれはカテゴリ違いでないかい?と思うものを見ると、 どうして自転車カテゴリで質問しないのだろう?と、ふと。 ・毎日私が居座っていて、その質問内容がしょーもないから他の質問者が寄り付かない ・私の他にも常連質問者がいるのですが、その質問内容がしょーもないから同上 ・回答者が常連ばかりで、その人達からの回答が嫌だから違うカテゴリで質問 ざっとこんな理由を思いつきました。 皆さんはどう考えますか? 質問者を遠ざける理由の一因が私にあるとしたらちょっと気兼ねで質問となりました。 忌憚のないご意見お願いいたします(できれば事務局の手が入らない表現で)。

  • NPO法人の事務局の事について教えてください。

    NPO法人の事務局の事について教えてください。 NPO法人ですが、現在は実務作業量が少ないです。業務量が安定するまでの期間、理事長が実務を全て行う予定です。 (定款には事務局の設置について以下のようにあります  この法人の事務を処理するため、事務局を設置する。  2 事務局には、事務局長及び所要の職員を置く。  3 事務局長及び職員は、理事長が任免する。  4 理事は、事務局長及び職員と兼職することができる。  5 事務局の組織及び運営に関し必要な事項は、総会の議決を経て、理事長が別に定める) ここから質問になります 事務局を設置すると記載してありますが、必ず設置する必要があるのでしょうか?(実際、事務局はまだ何も設置していません。) 理事長が事務局長と事務局職員も兼務し、職員として給与を払うのは問題ないのでしょうか 支払いが可能であれば、事務局の設置をしてから、総会の議決が必要なのでしょうか。 詳しいことを知っている方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願いします 

  • 病院の治験事務局の仕事

    治験事務室の仕事について、教えてください。 治験コーディネーターではなく、事務職の内容です。 コーディネーターは、当然(?)薬剤師や看護師の経験がある人の方が良いと思います。 ですが、事務の募集では、 「パソコンができれば良い」から「医療専門職経験者」と条件に差があります。 もちろん、病院によって違いがあるのだと思うのですが、 事務経験があるだけでも務まるかの判断材料にしたいと思います。 どんな内容の仕事か教えて頂けませんか。 例えば、パソコン能力のレベル、 事務とはいえあった方が良い専門知識はどんなものか等、具体的に教えて頂けると助かります。 エクセルやワードではどちらが使用頻度が高いか、 関数を駆使して集計する事が多いか、長文作成が多いか、などなど。 専門知識(医学的・医療事務的など)や専門用語が頻繁に出てくるので 事務の経験だけでは苦労するか、 せめて病院勤務経験者を推奨するか、その場合、職種は問わないか、色々聞きたいです。 できれば、二次医療機関での治験事務局の場合だと嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のタブレットパソコンで、スリープ状態にしようとしたところ画面が真っ黒になり、操作ができなくなってしまいました。この問題の解決方法について教えてください。
  • タブレットパソコンのスリープ状態にした際に画面が真っ黒になり、操作ができなくなってしまった場合の対処法を教えてください。
  • Windows10のタブレットパソコンで、スリープモードから復帰した際に画面が真っ黒になる問題が発生しました。この問題の解決方法について教えてください。
回答を見る