• 締切済み

高齢者に輸血は大丈夫でしょうか

hanachantの回答

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.2

昔と違って最近の輸血は種々の検査に合格したものなので、ウイルス感染の問題はほとんどありません。 ただ、血小板が下がって血が止まらないとの説明は、違和感を感じます。血が止まらないほど血小板が減っているのだとすると血小板輸血をすべきでしょう。それとも、血小板輸血ができない理由、例えば何度も輸血しているために坑血小板抗体ができて、血小板輸血しても効果が期待できないなどの理由があるのでしょうか。でなければ、血小板輸血すべきです。但し、血小板の上昇効果は数日間だけです。さらに、先に書いたように血小板輸血を何度も繰り返すと患者に坑血小板抗体ができて効果がなくなる恐れがあるので、血小板輸血はできるだけ少ない回数にした方がよいでしょう。 血尿の原因を検査して出血原因を確認してその治療もすべきです。

関連するQ&A

  • 高齢者に輸血は大丈夫でしょうか

    父が肺炎で入院して2ヶ月になります。現在は治療病棟から療養病棟にうつり経過観察療養中です。正直厳しいと言われていただけに、ここまできて奇跡的だと思っております。3日前(10月22日)にとったレントゲンと血液検査に結果はレントゲンは異常なし(ほんと奇跡的)血液検査では血小板の値が普通の人間の半分以下に落ちていると言われました。痰の吸引をチューブで行っており、気管を傷つけないように配慮して行っております。あと気になる点が、尿に血が混ざっているとのこと。血尿です。医師によると、尿に「ばい菌」が混ざっているとのこと、ついでに血小板の少なさから、出血を止められないとのこと。処置としては抗生剤でばい菌を殺してみるとのことですが効果は「わからない」とのこと。あと父には不整脈の持病があり、最近は貧血の症状もあるとのこと。以上のような状況ですが、私のほうから(家族の)血が悪いのなら輸血してみてはどうかと要望したところ、輸血は貧血の改善には役にたつ方法だと説明されました。ただ、家族の同意書が必要、宗教上の問題はないか?、高齢者に突然、健康な血を輸血すると、体がびっくりして副作用もありある・・・・。など説明されました。なんだかよくわからないのですが、担当のケアマネに確認したところ、輸血して病状が改善する例はたくさんあるので、「やってみたらどうでしょう」との返答でした。色々ごちゃごちゃしてすみませんが、実は父は7年前(72歳のとき)にも肺炎で入院していて、そのときにも血小板の数が少ないとの理由で輸血をしています。結果は功をそうし、無事3ヶ月で退院できました。今回は、同じ肺炎ですが、年が79歳になっていることと、かなりやせました。おそらく体重が40キロくらいでしょう。寝たきりで今後は歩くことは難しいかもしれません。 元々、不整脈があって心臓の働きは弱いというか衰えているという高齢者に輸血は大丈夫なのかお聞きしたいです。詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。 カテゴリ 美容・健康 > 健康 > 病気

  • 皆様のお力をお貸し下さい。

    知り合いのお母さん(栃木在住)が先月に体調を崩し今現在この様な症状でかなり危険な状態です。発熱、寝汗、貧血、めまい、血小板減少(輸血2回して13000)下痢 大腸内視鏡、胃カメラ、心電図、レントゲン、造影剤CT、PET検査、骨髄生検済み 脾臓に腫瘍1.5cm、悪性リンパ腫疑い 自治医大では血小板が低すぎるのと輸血しても上がらないから高リスクすぎて脾臓摘出のための手術不可と言われてる 血小板のために血液が合う人を探すことも出来るけど大変すぎて現実的ではないと言われてる 理由わからず血小板減少、輸血しても上がらない→血が止まらなくなるから脾臓に腫瘍あるが摘出できない→摘出できないと、悪性リンパ腫と言いきれない→手立て無しと言われている現状です。 栃木在住である為、東京に名医、良い病院があれば賭けて東京に転院を考えているとの事です。目に見えて日に日に悪化している状況を鑑みると時間もあと僅かしかない現状です。 どなたか上記の症状から明確な病名もしくは良い病院、医師を知っていましたら教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高齢者の手術後経過について教えて下さい

    85歳の父が腹部の手術をしました。手術は3時間で無事終了し、肺炎などの合併症も起こっていませんが、肺気腫があったため術後の呼吸の状態が悪く、SpO2が酸素吸入下で手術翌日83%でした。人工呼吸器はつけていません。輸血などの処置を経て術後6日で酸素吸入下100%となっていて、呼吸、血圧とも安定しているということですが、うつらうつらの状態が続いています。問いかけに返事もあるのですが、夢うつつのようです。鎮静剤等の投与はしていません。術後のせん妄は攻撃的になるものと聞いているのですが、このような夢うつつ状態もありえることなのでしょうか。肺気腫は関係あるのでしょうか。高齢者ですので入院が長くなることが心配です。どうぞご教示ください。

  • 不整脈とはショックな話もダメ?

    妹が不整脈あります と検査で言われ数年前に・・34歳です。今、父が闘病中で いつ亡くなるか日にちの問題で、先程、妹に用事がありTELをしたら、私が早く喋らず間をあけてしまったのが悪いんですけど・・死んだかと思わすようなだますような言い方しないで 不整脈があるんだから と叱られガチャンと切られてしまいましたが、もし、病院に来て とかいう事になったら不整脈で何かおこるのですか?一度、半年前に不整脈と貧血で意識を失い救急車で運ばれています。病状を知らせる事も避けた方がいいのですか?母も一年前に不整脈と貧血で意識を失い運ばれました。私はパニック障害と11年闘っていますが心房頻脈が心電図で出て、神経からとの事で・・自分も今、こののうな状況で心臓がお腹側と背中からスクラップされているような圧迫感が常にありコントロールしながら会話とかしていますが大きな声はだせません。お姉ちゃんは薬でおさえれるけど私は薬で楽にならないと言います。心臓がえらくなる妹の事を考えるとどこまで話をしていいのかわかりません。一人しかいない可愛い妹なので負担をかけたくない思いと、育ててくれた父の事を正直に話し現実を受け入れて欲しい思いとがあり悩んでいます。もし、不整脈について詳しい方がみえましたら教えて下さい。長文になりすいません。

  • インターフェロン療法について

    父61歳が若いころの輸血が原因でC型肝炎をわずらっています。 最近になってウィルスの型がセロタイプ(グループ)2 のためペグインターフェロン製剤単独で48週間かけて治療することになりました。 ちなみに父は悪性リンパ腫であり、血小板が184と高値ですが出血したら血がなかなかとまりません。 あと私は元Nsですので医学的な答えや経験者の方の答えが知りたいです。 (1)ペグインターフェロンとは何か? 副作用や治療の内容、治癒の確率、まずはどんなものかからおしえていがだけませんか?(ちなみに父は副作用ではげることを気にしています(笑)) (2)血小板高値なのに血がなかなかとまらないということはありえるのでしょうか? よろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 癌なのでしょうか?(貧血)

    癌とは関係なさそうな内容からなのですが、順をおってお話させて ください。 私の父(70歳台)が今月上旬、多発性脳梗塞で入院しました。 その後の検査で(多発性だっため)不整脈のあることがわかりました。 入院当初から抗凝固剤(ワーファリン?)を投与(点滴)しています。 入院してから10日ほどしてから貧血のため倒れそうになりました。 その後、足の太ももで出血していることがわかりました。 血液検査の結果からヘモグロビンが不足していること がわかりました。そのため、赤血球を600ml輸血しました。まだ これで輸血が終わりなのかどうかは再度の血液検査を待たなければ わかりません。(父の体重を聞いてくればよかったのですが、 たぶん50kg台だと思います。) 私は貧血の原因は足の出血のためだとばかり思っていましたが、 気になってインターネットでこれまでわかったことから 色々調べてみましたら貧血の原因のひとつに癌が疑われると ありました。 多発性脳梗塞のよって、特に大きな障害はでてはいません。 会話も普通にできます。食事など特になにか介護が必要というほどの こともありません。 しかし、にもかかわらず入院してからというものほとんどベッドで 横になっています。 父によれば11月のはじめから疲れやすくなったと言っております。 こうしたことから、ヘモグロビンの不足は癌に起因しているのでは ないかと思うのですが、癌の可能性があるのかどうか、あるとすれば どれくらいその可能性があるものなのでしょうか。 どなたか教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 83歳の父、微熱、高熱を繰り返すのですが・・・

    83歳の父が、この3か月ほど微熱が出たり、38度を超える熱を出したりします。総合病院で初めは原因がわからず、抗生物質だけ出されて自宅療養で熱を下げたりしていたのですが、最近レントゲンでは写らない肺炎の影がCTで見つかり、入院していました。 退院後一週間は何もなかったのですが、また数日前から微熱、高熱を繰り返しています。高齢者は水分を取らなかっただけでも高熱が出ると聞いたことがあるので、水分には気をつけているつもりです。 尿検査は異常ナシでした。入院中は血液検査で炎症反応があったのですが、最近は血液検査も異常ナシでした。 なにか考えられる原因は他にあるのでしょうか?

  • 脈拍150以上が続いています原因は何が考えられますか?

    寝たきりの母83才ペースメーカーをいれています。脈拍150以上が2週間続いています、肺炎と言われ抗生物質と輸血(血が薄いとの事)を3回しましたが、脈も微熱も下がりません。経鼻栄養も止められ(痰がからむとの事)動脈栄養になっています。医師からは老衰なのでと言われていますが意識ははっきりしています。血圧は110~85前後です。肺炎・老衰の他に原因は考えられませんか?又このままだと心臓はどうなってしまうのでしょう?とても不安です。

  • 脳内出血について

    親戚が脳内出血で倒れ1週間がたちます。倒れから意識がなく瞳孔も開いてるため手術も出来ず一般病棟で水分点滴に人工呼吸器をしてもらってます。 脳内出血でも、詳しくがわからず、どこから出血してるのかとかは私にはわかりません。 ただ奇跡を願ぅしかないのもわかってます。 脳内出血で手術ができず瞳孔も閉じず時間だけが過ぎていくのは、出血が続いているのでしょうか?奇跡がない限り出血は止まらないのでしょうか? 出血した血が脳にたまっていくと、どうなっていくのでしょうか? 尿が出なくなったと聞きました。人間の体のしくみは全くわかりません。尿が出なくなったことはどういう事でしょうか? このままいき続けることはできないのでしょうか? どうか、詳しくわかる方、教えてくださぃ。

  • 器質化肺炎(?)で糖尿病の悪化した高齢者の治療

    84歳の父のことです。微熱が続き、レントゲンやCTを撮り、肺炎とのことで、4週間入院しました。2週間、抗生剤の点滴をしましたがよくならず、気管支鏡検査や血液検査の結果、がんや結核、カビの疑いは晴れ、器質化肺炎の疑いという結果がでました。しかし、糖尿病の持病があり、入院時にかなり糖尿が悪化していたので、インシュリン注射を1日4回打っていました。それで、ステロイドを使うのは、リスクが大きすぎるということで、肺炎には積極的な治療をしないことになり、退院しました。さて、質問です。旧結核療養所のような、肺の専門病院に転院し、糖尿の治療をしつつ、ステロイド治療をしてくれる医師を探したほうがいいのか、自然治癒にまかせるような今の治療でいいのか、迷っております。解熱剤は、2週間以上のみ続けています。症状が悪化しなければ、このままが、ありなのでしょうか。父は、普段は毎日グラウンドゴルフ漬けで、とても元気だったんです。