• ベストアンサー

社内ネットワーク

kita_sの回答

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.4

No.3です。 追記ですが、IO-DATAはNASなど、導入前の試用の為、装置の貸し出しも行っています。価格は無料ですので、接続テストということで連絡してみてはいかがでしょうか? うちも過去に何度か利用したことがあります。 たぶん、BAFFALOなんかもしてるんではないかと思います。

関連するQ&A

  • 社内ネットワーク構築の方法

    中小企業に勤める会社員です。 社内ネットワーク刷新を任されたのですが、 経験者がいないため困っております。 規模は50人以上100人未満です 社内ネットワークを構築する場合 (1)機器購入、設定を自分で行う (2)外部に委託する この2通りだと思われますが、 実際に行った方はどちらを選択しましたか? また、インターネットでどのように調べたのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 社内ネットワークとCALについて

    こんにちは。 社内ネットワークについて悩んでいる事がありますのでお分かりの方がいらしたら教えてください。 従業員20人程度の中小企業ですが、社内のパソコン使用比率が増えてきて、現在は14台くらいのパソコンがネットワーク繋がっています。 (もしかしたらまだ増えていくかもしません) OSはWindowsXPですが、ネットワークの限界なのか(10ユーザーまで?)しばしば繋がらなくなったり、業務で使用している必須のソフトも、10人までしか開くことが出来ないため、業務に支障をきたしてしまいます。 これを全員が問題なく使用するためには、どうやらCALを台数分購入するのがいいらしい?のですが、なにぶんネットワークに関しては社内に誰も詳しい人がいないので、現在の状況からどのようにシステムを変更すればいいのか、何を購入すればいいのか、よく分かりません。 あと、金額的にいくらくらいかかるものなのか・・・。 また、このようなシステム変更の場合はどちらか専門の業者にお願いした方がいいのでしょうか。 何も分からずに質問ばかりで申し訳ありませんが、どうか教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 内製のない社内SEの日々の仕事は

     ある中小企業で社内SEにベンダから転職した者です。  社内システムを内製しておらず、ネットワークインフラも複雑でないような企業で働く社内システム担当者の方は、日々どのような仕事ぶりなのでしょうか?。  中小ですと、情シス部門が無い企業は普通にありますし、経理の社員と同じ席にいるとかざらですよね。ほとんど私の仕事は、パソコンのヘルプとインフラ老朽時の対応や、システムトラブル時のベンダへの連絡です。たまに開発はしますが、システムと言った大きな物でありません。それ以外に総務や経理の特定日の作業に放り込まれてます。作業的に少ないと思われますが、ヘルプの対応とシステム以外の仕事が大半で、自分の仕事が出来ない毎日です。雑用と言われるようですが、正に雑用です。ベンダ時代に比べれば、労働はかなり楽ではあるのですが・・・。

  • ネットワークエンジニアor社内SE

    28歳で前職で社内ヘルプデスクのような仕事をしていました。現在ネットワークエンジニアを目指して転職活動をしており、ネットワークの構築の現場で内定をいただきました。と、同時に別の企業からも社内SEで内定をいただきました。 未経験でいきなりネットワークの構築に入れることはそうそうある事じゃないらしく、魅力を感じているのですが、給料は社内SEの方がいいですし、残業はネットワークの方が多いので迷っています。 ちなみに残業はネットワーク構築の方が60~80時間で社内SEの方が30~40時間程度だそうです。 将来性を考えるとどっちが魅力的でしょうか?

  • 社内SEに必要とされるネットワーク知識のとっかかり

    社内SEとして求められるネットワークに関する知識は、どういったところから勉強して行けばいいでしょうか・・・。 また、IPOを目指している会社での社内SEとしてはどういった知識を付けておいたほうがよいでしょうか。 初心者な質問で申し訳ありません。 自分は現在社内ヘルプデスクを行っていて、社内SE職の面接を受けました。 面接時にネットワークに関してはどこまで出来るか?何を勉強しているか聞かれましたが、この点がまったく答えられませんでした。 この点に応えられなかったので二次面接に行ける可能性は低いかもしれませんが、面接を受けてとても行きたい会社だと思いましたし、社内SEという仕事に改めて魅力を感じたので少しでも勉強をしたいと思ったのですが。 まずどこからとっかかりを見つければ良いか頭を抱えてしまいました。 ネットワークはLAN構築~あたりからの勉強で良いのでしょうか? また、パソコンは自作したことあるか?なぜ自作しないのか? というのも聞かれたのですが、社内SEを目指す上で・・・といいますか中小企業の情報システム部を目指す上でパソコン自作は一度経験してみたほうがやはり良いでしょうか?

  • 社内の草取りの方法

    私は中小企業(約40名)の総務、経理担当者(まだ未熟)です。 社内の草取りの方法で悩んでいます。庭園、駐車場、社屋のまわりなど、今までは自分でやっていたのですが、任せられる仕事の量が増えてきた為、やっている時間がなかなか取れなくなってきました。一人でやると、丸2,3日はかかります。 何か良い方法、アイディアがありましたら教えてください。

  • 社内へ 従業員退職の連絡

    15人ほどの企業で、総務として勤務する者です。 このたび従業員が退職することになり その連絡を社内にメールで行うよう指示を受けました。 このようなことは初めてで、どのような文面が良いのか悩んでおります。 ご経験のある方、ご教授下さい。 お願い致します。

  • 社内SEの現状を教えてください。

    現在、中小企業でSEをしていますが、社内SEへ転職を考えています。 そこで社内SEに詳しい方にお聞きしたいことがあります。 社内SEの私のイメージは以下の通りです。  1.残業が少なそう。  2.ひとつのシステムに非常に長期間携わることが出来る。    → 仕様理解を1回してしまえば長期に渡って使える。    → わからないことが少なくなる(手探りがない)  3.お客が自社なので融通が利く。  4.客先勤務がない。  5.人間関係(人脈)を一度築いてしまえば後が楽。 このようなイメージを持っているのですが、 実際はどうなのでしょうか?

  • 社内HP運用について

    windows2003サーバーを1台利用している中小企業です。 ネットワークは親会社のものを利用しています。 インターネットには親会社のネットワーク経由で出て行きます。 ファイアウォール、メールサーバ、DNSも自前ではありません。 親会社のサーバーにてアンチウィルスソフトの更新を行なっています。 広域LANでつながっています。 社内HPを立ち上げようとしています。 (CGIなどの利用は考えておりません) windows2003でIISを利用しようと思います。 IISを開始するにあたり、注意点などあるでしょうか。

  • 社内制度の関係で躊躇しています

    数ヶ月に渡る転職活動も終止符がつきそうで、なんとか4月1日からの入社という状況に間に合いそうです。 あとは役員との顔合わせだけなのですが、社内制度で一点不安があるのでご意見を聞きたいと思います。 内々定を貰っている会社は、バックに大企業が複数付いているものの、会社のレベルはまだ中小企業で、 現時点で社内保険は揃っているものの退職金制度や福利厚生が無く、将来のことを考えると不安になってしまいます。 年収は平均レベルなので、この点に関しては特に異存は無いのですが・・・ こんな事で躊躇するとは、甘い考えでしょうか。 同じような状況の会社で働いている方が居ましたら、どのように考えているか参考に教えていただきたいと思います。