西洋の古書と洋紙について

このQ&Aのポイント
  • 西洋の古書は洋紙で作られたものが多く、耐用年数は約100年程度です。
  • 19世紀中頃から後半にかけて出版された洋紙本は失われてしまっている可能性が高いです。
  • 洋紙の劣化は約80年程度で古書流通に支障が出るほど進む可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

西洋の古書

現在一般的に使われている紙である洋紙は耐用年数が100年程度のようです。 また、洋紙が開発されたのは1840年頃と聞いています。 そうすると、19世紀中頃から後半にかけて出版された洋紙で作られた本は殆どが失われてしまっているのでしょうか。 また、どの程度の劣化で耐用に適さないと判断するかわかりませんが、想像するに80年程度経つと古書流通に支障が出るほど劣化するのではないかという気もします。 ということは、西洋の古書店で扱っている洋紙の本は殆ど第2次大戦開始時以降の本であり、それ以前の古書は羊皮紙などを用いたもので流通量はわずかではないかという気がします。 以上、想像に任せていろいろ書いてみましたが、合っている点や間違っている点についてご指摘宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.2

 20世紀になると、洋紙の耐用年数が短いことが発覚し、中性紙が開発されました。 >中性紙の寿命は、酸性紙の50~100年に比べて 4~6倍あるとされております。    http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/sanseishichuseishi.htm  100年くらい前だと書生とかが、せっせと手書きで書籍の複製も行われていましたが…。  なお、1930年代から場所を取らないなどの利点から、図書館(アメリカ議会図書館や大英図書館)などで書籍のマイクロフィルム化が行われています。  (現在でも改ざんが困難で耐久性が高く閲覧用機器の陳腐化のおそれもないので一定の需要を保っています。)  まあ、現在はスキャナーによる電子化も行われていますが…。  なお欧米などの洋書の蒐集家は、蔵書の保管(洋紙であっても、光や温度や湿度で耐用年数に大きな差が出来る)に最大限の配慮を行いますし、有り余る資産をを使って昔ながらの手作業による補修や複製なども行われています。  (貴重本の所有は、ステータスで有ると共に貴種たる者の責務[一般人では困難ですから]であると欧米では考えられています。) >流通量はわずかではないかという気がします。  蒐集家の間では、貴重本が市場に出ると言う事は、その所有者が亡くなった事を知らせるのと同義だとか…。  (つまり、それ程までに流通量が少ないと共に、持ち主が特定できる程に現存数が…。)  あと、最後に普通に千年前の時間を超えられる和紙(正倉院とかに普通に残っている…。)ってすげーーー!!  (和紙の名産地の生まれなもので…。)  

graphaffine
質問者

お礼

解答有難うございます。質問文の訂正については、#1のお礼をご覧ください。 >あと、最後に普通に千年前の時間を超えられる和紙 私がこの質問を行う切っ掛けは和紙よりも耐用年数がずっと短い洋紙で作られた本が、どのくらい残ってるのだろうかという疑問です。 従って、洋紙以外の素材は取り敢えずは関心が有りません。 >蒐集家の間では、貴重本が市場に出ると言う事は、その所有者が亡くなった事を知らせるのと同義だとか…。 ここでいう貴重本は洋紙の本ではないのですよね。古ければいいとは思いませんが、個人的には、貴重とは200年以上経っている本に対して言いたいような気がします。

その他の回答 (1)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

保存状態次第でしょうか。 本、特に(和書との対義語としての)洋書というのは、非常にデリケートであり温度・湿度に敏感でもあります。 国立国会図書館によると、「保存空間の適正な温度・湿度は摂氏22度・55%前後」を保つこと、「結露・カビ・虫・空気による酸化・・・」などなど、様々な要因を取り除く必要があります。 とはいえ、半導体工場のような高度に管理された空間を作ることは今でも難しいでしょう。 なので、たまたま保存状態が良かったモノが、古書として流通しています。 日本の古本屋(ブックオフのようなチェーン点じゃなくて商店街にあるような小さな店)に行けば、普通に19世紀頃に出版された本も売っていますよ。 ただ、値段はちょっと高めで多く流通しているモノで数千円~位しますね。 もちろん、貴重書ともなると数百万や数千万するものもあるようですけど・・・ 簡単に、本の歴史ですが。 1450年頃にグーテンベルクによって活版印刷が開発されると、徐々に羊皮紙から「洋紙」に置き換わっていきました。 当時の紙の原料は亜麻や木綿のボロ布などから作られていました。 そして、18~19世紀頃に向けて大衆文学が多く出版されるようになると、需要に供給が追いつかず紙不足が深刻な社会問題となりました。 しかし、19世紀に入ると木材から紙を作る技術が色々と開発され、現在の洋紙が出来て行きました。 これによって紙不足は解消されました。 ただ、羊皮紙などに比べて耐用年数が100年ほどと、空気と触れることによる酸化に弱かったりします。 なので、保存状態によっては80年経たずに壊れてしまいますし、逆に保存状態がよければ100年以上保つ場合もあります。 実際に流通もしてますしね。 http://unikk-antiques.com/category/item/itemgenre/oldbook/ ではでは、参考になれば幸いです。

graphaffine
質問者

お礼

解答有難うございます。 まず、質問文の訂正ですが、 >洋紙が開発されたのは1840年頃と聞いています。 の部分は私の早とちりで、洋紙の大量生産が可能になったのがこの時期で、洋紙が現れたのは御解答のように15世紀中頃のようですね。 従いまして、「19世紀中頃から後半にかけて出版された洋紙で作られた本は殆どが失われてしまっているのでしょうか。」は、「15世紀中頃から19世紀後半(以下略)」に訂正します。 >日本の古本屋(ブックオフのようなチェーン点じゃなくて商店街にあるような小さな店)に行けば、普通に19世紀頃に出版された本も売っていますよ。 これは洋古書のことでしょうか。私の経験上は、小さな店で洋古書を見かけた記憶はないのですが。 御提示のリンクを辿ってみましたが、一番古いのは1826年のフランス古書で3675円のようですね。思ったより高くないと感じました。186年前の本と言うことは、洋紙で作られたものじゃないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 本の表紙を破って古書として無価値化して捨てます

    古紙回収に出していると本来の回収の前に物色している輩を見かけます。 あれはたぶん・・・古本になりそうなものを探している? 最近の古書店ではとんでもない価格でしか買い取ってくれません。 本来価値があるべき本を汚いという理由だけで投げ売りです。 新刊本が売れなくなる原因とも感じています。 今日昨日程度に発売された雑誌を路上で売っている輩がいます。 あれは、駅のごみ箱や網棚から拾ってきたものでしょう。 流通といえるかわかりませんが、このような形がしゃくにさわるので私は表紙に落書きしたり、 表紙を破ったり、駅で週刊誌を捨てるときは、ホチキスを外してバラバラにして捨てています。 新聞はできるだけ汚くたたんで捨てます。(再度読めないように。古紙として回収できればよい。) 古書店が細々とやっていた内は、新刊本と古書の棲み分けができていたと思います。 今のように、リサイクル店 これでは新刊本を買わなくなりませんか? なんだかおかしいと感じています。 拾ってきた本の再流通はふざけていると感じます。 遺品整理業者なんてお宝を探し回っているんじゃありませんか? こう考える私はおかしいですか? ・新刊本が売れなくなる社会はまずい。 ・絶版本は正しく評価されるべき。 ・きれい汚いだけでの評価のお店にNo!

  • 古書の取扱いについて教えてください。

    古書の取扱いについて教えてください。 亡くなった祖母の家から80年くらい前に当時イギリス領だったシンガポールで購入した洋書が出てきました。主に英文学作品ですが、歴史書もあります。シンガポールの書店名のスタンプと祖母の名前、購入した日付のサインがあります。何冊かは思い出として保存しておこうかと思うのですが、あまりたくさんは置いておけませんし、古書の保存に適した環境を用意できないかもしれないので手放すことを考えています。 これらの本が歴史的な価値があるものならばしかるべき場所に寄贈したいのですが、見当がつきません。近場の図書館に尋ねたのですが、寄贈は受けるが利用者がいないとなると廃棄することもあると聞いて寄贈をためらっています。また本の内部の状態は非常に良いのですが、表紙などは経年劣化によって非常にもろくなっており、乱暴に扱われる可能性もある一般図書としては扱ってほしくないという気持ちもあります。 できれば歴史的資料として扱ってくれる場所か、もしくはコレクター向けの本屋のような相手に譲りたいと思っています。こういった本をひきとってくれる所をご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 西洋史の卒業論文について。

    自分は西洋史の学生です。 卒業論文を書くわけですが、2点気になることがあるので教えてください。 (1)ひとつめは「現代」という時代区分の範囲です。  時代区分と言うのはは明確に決まっているものはではありませんが、ある程度決まった解釈があると思うんですが(「古代」ならゲルマン大移動まで等)。  現代史の始まりは第二次世界大戦後だというのは分かるのですが、終わりはいつまでなんでしょうか。  例えば、1970年代のヴェトナム戦争などは現代史と呼べると思うのですが、イラク戦争のような数年前の最近の出来事も現代史という枠組みに捉えていいのでしょうか。  またEUの成立と拡大などのように現在も続いてる事を「現代史」としていいのでしょうか。   (2)自分は西洋史専攻なんですが最近法律(日本)に興味を持ち始めて学校外で法律の本を読むようになりました。  そして、日本の法律がヨーロッパの影響を受けているということで、フランスやドイツの法律も勉強してみたいと思いました。  それで卒業論文のテーマとして勉強しようとも思ったのです。  ただ法律そのものを勉強するのは歴史を離れて法学の方になってしうので、法史(こういう言い方があるのかわかりませんが・・・)と言う形でならいいのではないかと思いました。  フランスやドイツの法の歴史を研究すると言うのは「法学」でしょうか?「歴史学」でしょうか。  「法学」だとしたら、史学部がヨーロッパの法の歴史を卒論のテーマにするのはおかしいでしょうか。   読みにくい文章になっていたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。  

  • 神保町で買取り(古書と古銭)してもらえるお店

    質問が二点あります。 学生時代に購入した漢文学の書籍を買取してもらえる専門書店を探しています。 買取金額云々よりもその本を活用出来る人が利用している書店が希望です。大手買取チェーン店ではあまり需要がないように思えたので。 父が購入してきたのですが、十年以上経過して、お店の名前が不確かなので質問しました。 あと、大蔵省で毎年発行していたコインセットがいくつかあるので、それらを買い取りしてもらえるお店も教えていただけたら嬉しいです。 近々、古書まつりにあわせて、神保町に出向く予定でいます。

  • 特殊な条件のいらない本のリサイクル方法

    引っ越しを機会に、必要のない本を処分しようと思っていますが、捨てるのは忍びない。 なにか良い方法がないかアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。  カバーもついていてきれいな本は古書店に売れば良いのですが、カバーが無い本、読めるもののかなり汚い本、洋書(マイナー言語含む)、参考書、紀要など古書店(新古書店)が扱ってくれない条件のものがかなりあります。これらをリサイクルする方法はありますか?  例えばブックオフは持ち込みならカバーなしも受け取ってくれると聞きました。これは、処分するだけということなのでしょうか。それとも、値段は付かないが商品として流通する可能性はあるということなのでしょうか。後者ならばそれで構わないのですが。  図書館への寄贈も、結局捨てられるのではないかと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか(参考書などは受け取ってもらえなさそうですが)。昔電車の駅にあった本棚のように、自由に置いていけるような場所があれば良いのですが。  裁断して、電子書籍にできたら便利なのでしょうが、私はおそらくもう読まないのでそれらの機器を買ったり、お金をかけて依頼したりするのは気がひけます。しかし、電子書籍化すれば線を消したり、日焼けも修正できると聞きました。そのような技術を持っている人と、本を無料で提供したい私がマッチする場などがあれば良いのですが。中にはある程度貴重な本(古書で手に入るが値段がするもの)もあるので、捨ててしまうのは…。かといって、オークション等で売るのも面倒です。  だらだらと書いてしまいましたが、要するに古書店で扱ってもらえない本をリサイクルするにはどうすればよいか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくおねがいします。    

  • パキスタン製の革について

    私が買おうと思っている革(羊皮)のコートについての質問です。 原産国はパキスタンで縫製は中国です。値段は10万円ほどで、コストパフォーマンスの点から見て良い買い物のようです。 そこで質問なのですがパキスタンの革の品質はどの程度の物なのでしょうか。(ちなみに店員さんのお話によるとその革はAグレードで、スクエアあたり2ドルだそうです) いわゆる有名ブランドの革はヨーロッパ製の物が多いようですが、調べたところ羊皮の主な原産国はインド、パキスタンらしいです。と言う事は勝手な想像ですが、インド、パキスタンあたりで生産された革がヨーロッパに輸出され、そこでなめされたり加工されたりし、ヨーロッパ製とされているのではと考えています。私の想像は正しいのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • メルカリはしますか?

    メルカリはしますか? 私は年に数回はしてますが殆どしません(しても本や参考書を購入するだけなので転売はしません) 本は図書館でもいいのですが子供もいないしリサイクルはたしなむ程度なのでしないです。 子供がいたら絵本とかすごく購入したいと思っているのですが。 今は昭和や平成初期と違って娯楽性の古本屋さんが多くできたせいで図書館に行く人の頻度も少なくなってきていると思うし古書のせどりなども多くみられるので古本屋さんというものが減りつつあると思うのですが少し残念です。 話は戻りますがメルカリはしますか? 私はニュースで見たときにSNSを拝見するのですが今は胸糞が悪い時が多々あります。 メルカリは転売ヤー寄りの物なのでしょうか?

  • 古本を売るとき個人店と大型店、買い取り価格は違いますか?

    父の残した本がたくさんあります。 哲学書から昭和30年代の頃の○○文学全集、 昭和初期の百科事典、図鑑などなどです。 全集ものが多いです。 量としては10畳の洋間の壁1面が埋まるほどです。 ただ並べているだけより 興味のある方に読んでいただけるほうが 父も喜ぶと思っています。 その際ブックオフのような量販店と個人で経営している古本屋とでは 買い取り価格に差はあるのでしょうか? それとも業界である程度この本はいくらというラインが 決まっていてどこで売ってもそう大差がないものなのでしょうか? 以前娘が犬夜叉をブックオフで売ったところ これは流通量が多くだぶついているからと 確か1冊5円だったので・・・^^; (ブックオフの在庫が多いという意味だったのかも) 古書に詳しくなく困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 特殊な本の買取先について

    3年ほど前に購入し1頁も開いていない新品の本、 同じく3年ほど前に購入し数頁しか読んでいない本 が30冊近くあります。 ジャンルは行政書士や中小企業診断士などの資格に関する本、自己啓発本(斎藤考著や和田英樹著など数名の著作)、システムエンジニアとスキル向上に関する本です。 3年ほど前の購入、しかもジャンルがジャンルだけにbookoffなどの一般流通本をメインに扱う古本店では全て千円以上の定価だった本にも関わらず良くて二束三文、下手すれば買取を断られと思います。 また実際にヤフオクに数点出品したのですが1点も入札がありませんでした。 そこで質問なのですが (1)店頭買取で構わないので、上記ジャンルの本を高価で買取してくれる専門古書店をご存じの方がいらっしゃいましたら店舗名や住所などをお教えいただきたく存じます。 (2)ヤフオクで上記ジャンルの本が高く売れるテクニックをお持ちの方は、どのようにすればヤフオクで高価落札可なのかテクニックをご教授いただきたく存じます。 (3)amazonのマーケットプレイスでなら高く売れるという実績をお持ちの方は、そのノウハウをご教授いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 西洋の古書は何故装飾が華美なのか

    例えばグーテンベルク聖書などの文字の回りにかかれてる蔓や、あと、必ずといっていいほど一章目の最初の文字(「たとえば」から始まる場合大きな文字で「た!」とかかれてる)exampleだと、「A!」みたいな。 あれって何か意味があるんでしょうか?