• ベストアンサー

すきま風用の隙間テープの効果について

yoppuu10の回答

  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.1

冷気は下におりるので下をふさぐことにより多少は違うかもしれませんが、所詮200円程度と思ったほうがよいのでは。 隙間テープをつけたからこれだけエアコン台が節約できた! と思えるほどの効果は期待しないほうがいいと思いますよ。 どこの扉かわかりませんが直接外に通じる扉なら冬場なら足元がスースーしていたのがなくなるとは思います。

shiki_05_0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに、足場がスースーするところであれば、体感では凄く寒く感じてエアコンの温度設定を上げてしまいがちになりますので節約できるかもしれませんね。スースーしなくなるのはよささそうです。 また、逆に、足元から離れている場合も考えてみました。 この場合、仮定や計算が正しければ5ヶ月で1.5円位の節約と所詮200円という感じで、100円ショップで買えば何とかペイできる程度かもしれません。 すきま風 気温10度 22.4L(28.8g)/hour <この仮定がかなり適当です エアコン設定温度 25度 10度の空気が1時間に28.8g流入してきて、それを、25度に温める必要がある。 ※空気の比熱:1J/g・K 1日10時間当たりでは、 15*28.8*10=4320J=0.0012KWh 必要 5ヶ月当たりの仕事量は、 0.0012 * 30days * 5months = 0.18KWh ※エアコンCOP:3 ※電気代25円/KWh 0.18KWh * 25円 / 3 = 1.5円

関連するQ&A

  • 風呂のすき間風が寒い…

    現在大学生で、よくありがちなワンルームの部屋に住んでいます。 風呂に入るとき、やけに寒いなぁ…と思い、原因を考えていたのですが、 玄関ドアを開けてすぐにキッチンと風呂があるという構造であるため、 その空間(いちおうキッチンスペース)が寒いからかと思って我慢していたました。 しかし、その後かなり寒さが気になるので、確認したところ、 風呂の扉(の枠側)についているパッキンが劣化しており、そこから隙間風が 入ってきているのではないか、ということに気づきました。 そこで、100円ショップ等に「隙間風防止用具」を探しに行ったところ、いくつかあったのですが、どれも両面テープによる固定方式で、 「はがすことを前提にした場所には取り付けないでください」 と注意書きがしてありますが、賃貸アパートなので、はがさないとまずいんです。 というわけで、隙間を埋める、もしくは暖かく風呂に入れるテクニックがありましたら、教えていただけませんでしょうか? ちなみに、すき間の厚さは数mmから多くて5mm程度(場所によってはすき間がない)で、ごくわずかだとは思うのですが…

  • サッシの隙間と隙間テープ

    サッシの小窓からパイプを出し、窓の手摺の下にぶら下げる形で室外機を取り付ける形で寝室にエアコンを設置したところ、窓が完全開かなくなり(パイプに当るので8割位まで)窓開放時に網戸、サッシそれぞれに隙間が出来、暖かい季節、換気のため窓を開けると網戸があっても虫が室内に入って来放題になってしまいました。 陽がガンガンあたる場所なので隙間テープを使って空いた空間を塞いでも、すぐにテープがボロボロになってしまい1シーズン持ちません。何か他にいい方法はないでしょうか? 以前とあるお宅でサッシの端に車のワイパーのようなゴム板でサッシとサッシの隙間を埋めていたのを見たことがあるのですが製品名がわかりません。 こちらについて分かる方がおられましたらご教授お願いします。

  • お風呂のすきま風対策

    築25年のマンションに住んでおります。 お風呂には乾燥・暖房・涼風・換気の装置が設置してあります。 冬は寒いので、暖房を入れて(風呂)部屋を暖めて入ることにしています。 問題はすきま風です。 出入り口の扉からすきま風が入ってきて、折角の暖房効果が半減してしまっています。 扉は二つ折りで、真ん中を押すと、たためて左端に収まり、出入りする事が出来るものです。 建物本体と扉の隙間を埋める適当な材料(テープなど)はありませんか。 お風呂ですから、当然水分で濡れることになりますが。 皆さん方はどうされているのでしょうか? 良いアイデアがあったら教えて下さい。

  • ケーブルカバー

    部屋の扉の開閉する下にモジューラケーブル(スリムコード)を通すのにケーブルカバーで隠そうと思っています。 扉と床の隙間は5mmくらいです。いろいろとケーブルカバーを探したのですが高さは10mmくらいあります。 5mmくらいの高さのものってあるのでしょうか? それともテープしかないのでしょうか?賃貸なのでテープをはがすと跡が残ってしまうと思うのですが。 何かよい方法があればお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 隙間風対策を。。。

    皆さんのお知恵を拝借したいのですが 寒冷地に引越しをして来たのですが、玄関からリビングに入る扉の下部が3cm程度空いているので隙間風が入り寒さを感じます。当然、床暖房やエアコンはかけているのですが・・・ 引越しをしたばかりなので見た目を重視しているので、苦慮しています。なにか、適当な隙間風防止等の器具等はあるのでしょうか? たわいもない質問なんですがどうぞいい知恵があれば教えていただけないでしょうか?お願いします

  • ファイバーグラス製玄関ドアの隙間をふさぐ?

    新築時に、玄関ドアにファイバーグラス製(サーマトゥルー社:THERMA)を取り付けました。 取付けから5年が経過しましたが、最近ガラスと建具の間に「1mm程度の隙間」が発生し、隙間風が入ってきていることに気づきました。 玄関付近が寒いなあと思い、手をかざしてみると、ガラス部分と建具部分の間に隙間があり、冷たい風が入ってきます。 親扉には隙間はありませんが、子扉において隙間が発生しています。いつ隙間ができたのか? 最初からなのか?、老朽化に伴い徐々にできたのか?、季節的な伸縮により今の時期だけなのか? 等々、原因は分からないのですが、どう対処すべきか悩んでいます。 住宅メーカーは倒産したため、問い合わせできません・・・ そこで、 (1)コーキング材で補修(隙間を埋める)すればよいものなのか? (2)あるいは工事業者にお願いして直すことができるのか? (3)ほかにどんな方法が・・・? ご回答をいただけると助かります。

  • 床下断熱の隙間の処理

    昨年IV地域で家を新築しました。 剛床工法、基礎パッキンで床下通気させており、床断熱にはスタイロフォーム90ミリを使用しています。床暖房は設置していません。 先日床下にもぐった際に、床の梁とスタイロフォームの間に1~3ミリの隙間を見つけました。 梁とスタイロフォームの境界4辺のうち、概ね2辺で隙間がある感じです。床束の金具が梁とスタイロの間に入っている箇所では、どうしても金具の厚み分、梁とスタイロの間に隙間が開いてしまうようです。この隙間に光を当てると、下から構造用合板が見えます。 そこでご質問ですが、これらの隙間は、気密テープ等で塞ぐべきでしょうか?  A. 何もしなくても大して変わらない。  B. 気密テープで塞ぐ。  C. 余ったGWを押し込む。  D. 余ったGWを押し込んだ後、気密テープで塞ぐ。  E. 発泡ウレタンで塞ぐ。  F. その他。 B) について、梁とスタイロフォームはツラになっており段差が無いため、気密テープ処理は簡単です。 C) は、ボード系断熱材をこの隙間に合うようカットするのは難しいので、繊維系で考えました。 E) は、隙間には充填できず表面の処理のみになってしまう点と、下からの吹き付けだとウレタンが垂れ下がって来て施工が難しいため、あまりやりたくありません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ふすまの隙間を埋めたいのです!(ゴキ対策)

    はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 引っ越して1ヶ月も経たない中古物件にゴキブリが出ました!(巨大) わたしは、ゴキブリが通った場所には近づけず、それが原因で引っ越しをしたことがあるほどの病的なゴキブリ嫌いです。 新居と 元家の両方でバルサンを焚き、新居にゴキを持ち込まないよう 万全の注意を払ったつもりだったのに…orz とりあえず、取れるだけの対策は取りましたが、 わたしの部屋は、ゴキブリが一番発生しやすいキッチンと、ふすまで仕切られているのです。 ここに1mmでも隙間が開いていることは我慢なりません(ゴキは1mmの隙間があれば、身体をペタンコにして侵入すると聞いたので…) ふすまと壁の隙間は、ふすまテープというものを利用してふさげば良いかと思ったのですが、ふすまとふすまの隙間…引き違い部というのでしょうか、そこの部分を埋める方法はないものでしょうか? 我が部屋、ふすまとふすまの間が、キッチリしめても、なんと1cm近くも開いています! ゴキブリ御用達のスペースが開いてしまっているのです。 このままでは、布団や家具を置いてあるスペースにまでゴキの侵入を許してしまいます! 現在、ふすまテープ(毛の付いたタイプ)を1枚のふすまの引き違い部に貼ることで隙間を埋めようと思っていますが、ふすまを開閉するたびに向かい側になるふすまに疵がつきそうな気がします… わたしはふすまテープの現物をまだ見たことがないため、どういうものか分からないので不安なのです(近場に売っているお店がないため、通販で注文するつもりでいます) そもそも、ふすまテープ(毛がついたの)を引き違い部に貼ったら、扉の開閉自体が出来なくなってしまったりするのかもしれませんし… わたし、もしかして見当違いのものを購入しようとしているのでしょうか… こういった悩み・相談を検索したのですが、壁とふすまの隙間・防音に関してはいろんなご意見を拝読することが出来たのですけれど、ふすまとふすまの隙間(防虫)に関しては参考になるご意見をみつけられず…。 こちらに投稿させていただきました。 皆様、どうかお知恵をお貸しください! よろしくお願いいたします! (今夜はふすまとふすまの間にマスキングテープを貼って朝を待つ予定です…)

  • 木造家屋のすきま風対策

    現在、築30~40年程度の貸家に住んでいます。木枠の大きな窓が気に入っているのですが、この時期すきま風に見舞われて困っています。 窓枠と窓の設置部分には、よくホームセンターなどで見かける「すきまテープ」を貼ることができるのですが、窓と窓が重なる部分(ねじ式の鍵がついている部分)からも風が入り込んでしまい困ります。 どなたか同じような悩みを克服された方等いらっしゃいましたら教えてください。

  • 銅テープの切断について

    幅10mm、厚さ0.1mm程度の銅のテープ(フープ材)を 長さ15mm±0.02で精度よく連続で切断したいのですが 何か良い装置、切断方法などありますでしょうか? 知見のある方、何卒よろしくお願い致します。