• 締切済み

隙間風対策を。。。

皆さんのお知恵を拝借したいのですが 寒冷地に引越しをして来たのですが、玄関からリビングに入る扉の下部が3cm程度空いているので隙間風が入り寒さを感じます。当然、床暖房やエアコンはかけているのですが・・・ 引越しをしたばかりなので見た目を重視しているので、苦慮しています。なにか、適当な隙間風防止等の器具等はあるのでしょうか? たわいもない質問なんですがどうぞいい知恵があれば教えていただけないでしょうか?お願いします

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

寒冷地に住んだことがないので間違っているかも知れませんが、 寒冷地だと大型の暖房器具を室内で燃焼させるのでその場合、大量の空気を供給しないといけないので扉の下に吸気口代わりのすき間を設けてあるのではないでしょうか。もしそうであれば、その孔をふさぐと燃焼器具が不完全燃焼を起こして危ない可能性があります。 勿論、エアコンの送風暖房のみご使用ならば問題ありません。 すき間をふさいでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70870
noname#70870
回答No.2

何年か前にL.L.Beanのカタログでドア枕というものを見た記憶があります。 形状は円筒形で径が10センチくらいで長さはドアの幅くらい。 説明文にはドア下の隙間風を防ぐとありました。 欧米ではごく普通にあるものらしく、生地もおしゃれな模様でした。 その後は見たこと無いので日本ではあまり売れないのでしょう。 自分はタオルを巻いて置くか、座布団を置いてましたけど(笑 ドアの開閉の際には邪魔ですがね。

kje-kazu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。LL Beanですか 一度、探してみます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
kje-kazu
質問者

お礼

いろいろは器具があるんですね。参考にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部屋の隙間風対策について

    お世話になります。寒い季節になりました。 家ではコタツや石油ファンヒーターが大活躍しています。 とても助かりますね。しかし、光熱費は少しでも安くと考えたいもの。 暖かさをいかに効率良く得るかを検討してます。 先日はホームセンターで売っていたエアキャップを 窓ガラスに貼って見たところ、一度、22度まで室温を上げてしまえば、 後はずっとLOWレベル(設定音頭は13度)で室温22度が保てるので驚いています。 さて、質問です。隙間風について。 部屋の出窓や雨戸(シャッター)付でない窓からの隙間風が、 あきらかに暖房効率を下げています。 窓の鍵部分やレール部分からの隙間風。どんな対策が有効でしょうか? またその他、暖房関係でおすすめ工夫があれば 教えていただきたいです。石油ファンヒーターとコタツで冬を凌ぎます。 お知恵拝借ねがいます。

  • 3階建て1階廊下階段を温める暖房器具

    2階リビング ダイニング8畳 6畳で中階段なのですが8畳ダイニングに13畳用エアコンを付けたのですが1階からの冷たい空気がとても冷たく1階階段の前に石油ストーブを点けているのですが灯油代が高いので別の種類の暖房器具を考えているのですがおすすめの器具を教えていただきたいと思います。 対策として1階廊下に絨毯を敷いて玄関ドアに隙間防止のゴムを取り付けたいと思っています。

  • 廊下、トイレ、洗面所の防寒対策

    少し気の早い話ですいません。 わが家の間取りは、玄関を入るとリビングの入口扉までまっすぐの廊下で、両サイドに洋間とトイレ、洗面所への入口があります。 冬場、リビングからトイレや洗面所に行こうとすると廊下に出なければいけないのですが、玄関ドアの断熱性が悪いためか廊下がすごく寒いのです。 リビングのドアを開けっ放しにしてリビングの暖房で廊下を暖めるのも試しましたが、玄関から人の出入りがある時にリビングまで冷えてしまうので、これも今イチでした。 似たような間取りの家にお住まいの方、どのような対策をされていますか? 玄関ホールと廊下の間に空気を遮断できる扉があれば良いのに、と思うのですが。

  • フローリングの隙間

    皆様いつもお世話になっております。 新居に引越し5ヶ月位たつのですが最近床フローリング材の隙間をみつけ気になり注意して各部屋を見る様にしていたのですがリビング(床暖房設置)及び寝室のフローリングの継ぎ目と言うか切って貼ってある部分の隙間があります。小学生の子供が結構砂汚れのまま帰宅し砂がその隙間に入ってしまい困ってます。大工の腕の問題でしょうか?また工務店には相談はしてみるつもりですが。何かと信用出来ない部分もありこちらにて最初におうかがいさせて頂きます。よろしくお願い致します。

  • 風呂のすき間風が寒い…

    現在大学生で、よくありがちなワンルームの部屋に住んでいます。 風呂に入るとき、やけに寒いなぁ…と思い、原因を考えていたのですが、 玄関ドアを開けてすぐにキッチンと風呂があるという構造であるため、 その空間(いちおうキッチンスペース)が寒いからかと思って我慢していたました。 しかし、その後かなり寒さが気になるので、確認したところ、 風呂の扉(の枠側)についているパッキンが劣化しており、そこから隙間風が 入ってきているのではないか、ということに気づきました。 そこで、100円ショップ等に「隙間風防止用具」を探しに行ったところ、いくつかあったのですが、どれも両面テープによる固定方式で、 「はがすことを前提にした場所には取り付けないでください」 と注意書きがしてありますが、賃貸アパートなので、はがさないとまずいんです。 というわけで、隙間を埋める、もしくは暖かく風呂に入れるテクニックがありましたら、教えていただけませんでしょうか? ちなみに、すき間の厚さは数mmから多くて5mm程度(場所によってはすき間がない)で、ごくわずかだとは思うのですが…

  • 断熱玄関引き戸で隙間風ってありますか

    年末に引渡しで2ヶ月程で最近玄関引き戸の引き違いの召し合わせ部分に 隙間風があるのに気がつきました。顔を寄せるとほほに風を感じるんです。 今日メーカーの人と業者の人がきて調整したのですが、これ以上は出来ませんと言うのです。 今日の昼間は暖かで家と外の温度差がほとんど無くて、隙間風もあまりわからなかったのですが、 夜になって外が冷えてやはり前と同じに風を感じます。 寒冷地なので断熱気密に気をつけて全館暖房にしたので、引き違いは気密が落ちやすいとのことで トステムの断熱玄関引き戸のK3クラスにしたのに、 たしか気密等級は4だったと思うのですが、引き違い戸の気密ってこんなものなんですか。 他の引き違いサッシは大丈夫なのに。 断熱玄関引き戸を使っている方、サッシに詳しい方、どんなか教えてください。

  • 賃貸マンションの玄関が寒くて困ってます。。

    いつもお世話になっています。 寒くて困っているので質問します。 今年の夏に鉄筋コンクリートの2DKのお部屋に引越しをしました。 玄関を入ったらすぐダイニングキッチンで奥に2つ部屋があるような形です。 部屋探しをしているときに玄関からすぐ部屋があるようなところは借りないようにしよう!!と思っていたのですが収納なり部屋の間取りなり環境なりを考えてこの部屋に決めました。 玄関を入って少しでもいいので廊下が欲しかったのですが・・・。 (来客や業者などに部屋を見られたくない、猫がいるので飛び出し防止など) 冬になり不安に思っていたことが的中しました。 玄関が見えているととても寒い!!!! 隙間風が入っているのか分かりませんが玄関から寒くて困っています。 今はダイニングにいけなく1つの部屋で生活している感じです。。 ダイニングには暖房器具が何もありません。 そこで何かいい方法があれば教えていただきたいと思います。 ロールカーテンは考えたのですが賃貸なのでビスでとめたりということはなるべく避けたいと思っています。 困っているので宜しくお願いいたします。

  • 家のリフォーム番組で見かけるのですが、リビングから2階への階段で壁と言

    家のリフォーム番組で見かけるのですが、リビングから2階への階段で壁と言うか仕切りと言うかが無い家が目立ちます。玄関から階段を上がって扉なしにリビングだったりします。大きめの部屋に棚などで仕切りをしていくつもの部屋を作っても、棚の上方が天井に届いていないために空間が繋がっていたりします。床暖房が無い家もたくさんありました。 デザイン的には立派だと思うのですが、冷房や暖房などの空調に関してはどうなのですか? 冬などはリビングでファンヒーターをつけても階段を通して2階の廊下とも繋がってしまっているので、十分にリビングが暖まるのか疑問です。また空調で使う燃料費も心配になります。空調のことを考えればしっかりした仕切りが必要だと思うのですが・・・・・。 そのようなデザイン重視の家は空調関係はいかがなものなのですか?

  • ふすまの隙間を埋めたいのです!(ゴキ対策)

    はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 引っ越して1ヶ月も経たない中古物件にゴキブリが出ました!(巨大) わたしは、ゴキブリが通った場所には近づけず、それが原因で引っ越しをしたことがあるほどの病的なゴキブリ嫌いです。 新居と 元家の両方でバルサンを焚き、新居にゴキを持ち込まないよう 万全の注意を払ったつもりだったのに…orz とりあえず、取れるだけの対策は取りましたが、 わたしの部屋は、ゴキブリが一番発生しやすいキッチンと、ふすまで仕切られているのです。 ここに1mmでも隙間が開いていることは我慢なりません(ゴキは1mmの隙間があれば、身体をペタンコにして侵入すると聞いたので…) ふすまと壁の隙間は、ふすまテープというものを利用してふさげば良いかと思ったのですが、ふすまとふすまの隙間…引き違い部というのでしょうか、そこの部分を埋める方法はないものでしょうか? 我が部屋、ふすまとふすまの間が、キッチリしめても、なんと1cm近くも開いています! ゴキブリ御用達のスペースが開いてしまっているのです。 このままでは、布団や家具を置いてあるスペースにまでゴキの侵入を許してしまいます! 現在、ふすまテープ(毛の付いたタイプ)を1枚のふすまの引き違い部に貼ることで隙間を埋めようと思っていますが、ふすまを開閉するたびに向かい側になるふすまに疵がつきそうな気がします… わたしはふすまテープの現物をまだ見たことがないため、どういうものか分からないので不安なのです(近場に売っているお店がないため、通販で注文するつもりでいます) そもそも、ふすまテープ(毛がついたの)を引き違い部に貼ったら、扉の開閉自体が出来なくなってしまったりするのかもしれませんし… わたし、もしかして見当違いのものを購入しようとしているのでしょうか… こういった悩み・相談を検索したのですが、壁とふすまの隙間・防音に関してはいろんなご意見を拝読することが出来たのですけれど、ふすまとふすまの隙間(防虫)に関しては参考になるご意見をみつけられず…。 こちらに投稿させていただきました。 皆様、どうかお知恵をお貸しください! よろしくお願いいたします! (今夜はふすまとふすまの間にマスキングテープを貼って朝を待つ予定です…)

  • 効率のいい暖房器具は?

    家が広くなったので、もう一台暖房器具を買おうと思っています。東海地方に住んでいるので、冬は寒いけど、寒冷地のようなことはないです。昨年はリビングでエアコンか石油ストーブを使っていました。石油ストーブの変わりに、ガスファンヒーターを使ってみたいとも思っていますが、果たして経済的にお得なのでしょうか? 石油ファンヒーターくらいが妥当なのでしょうか?経済的な暖房方法を知っている方教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • シリアル番号:HA186ZLVのWi-Fiに接続できません。
  • ネットワーク追加で選択できるセキュリティの種類が「WEP」「WPA/WPA2 PSK」「802.1x EAP」の3つしかないため、接続したいWi-Fiのセキュリティが「WPS/WPA2-Personal」の場合、どのようにすれば接続できるのでしょうか?
  • 現在、3種類のセキュリティタイプを試しましたが、いずれも接続できませんでした。
回答を見る