• ベストアンサー

株式会社なのに厚生年金に加入していない会社って。

主人の会社が株式会社でありながら、厚生年金に加入をしていません。 これって違法なんでしょうか? 昨年まで私は会社員として仕事をしていたので、それほど気にしてはいませんでしたが、退社してみると毎月の保険料や年金の支払いがきついと感じます。 会社の社会保険事務所に連絡して調査をしてもらったらどうかという友人もいるのですが、こういうパターンて結構あるものですか? 連絡をすれば調査をしてもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

株式会社などの法人の場合、社員が1名でもいると社会保険(厚生年金・健康保険)や労働保険(雇用保険・労災保険)の強制適用事業所となり、これらの保険にに加入する必要が有ります。 これらの保険の保険料は、会社と社員が原則として半額づつ負担することになっています。 (労災保険は全額会社負担です) 会社によっては、この保険料の負担が重荷になることから、違法と知りつつ加入しない場合が相当数有ります。 又、今まで加入していたのに、保険料の負担を避けるために、会社を解散したと虚偽の報告をして社会保険などから脱退する例もあります。 いずれの場合もも管轄の社会保険事務所に連絡をすると、加入するように指導はしますが強制力はありません。 それでも、指導に従って加入する会社もあります。 又、社会保険に加入しない場合、本人が国民健康保険や国民年金に加入する方法が有りますが、雇用保険と労災保険については代替の保険制度がないことや、社会保険に比べて保険料率が低いことから、負担が少ないので殆どの会社が加入しています。 やはり、社会保険事務所に相談されたらよろしいでしょう(匿名でも相談できます)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

本来であれば、法律上、法人企業についてはその大小にかかわらず社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入しなければなりません。 しかしながら、社会保険に加入していない事業所も多々あります。 その理由としては、会社の社会保険への適用については、「届出制」となっていますから、会社を社会保険の適用事業所とするための「新規適用届」を社会保険事務所に提出をして、はじめて社会保険に加入することのできる会社となるわけですが、意図的にしろ過失にしろ、この届出を社会保険事務所に提出していないことによって、社会保険に加入していない会社が存在するわけです。 この場合、違法ではあるのですが、とくに罰則は設けられていません こういった事業所については、社会保険事務所に連絡をすれば、加入するように勧告をすることができるのですが、残念ながらそれ以上のことはしてくれません。 ですから、社会保険に加入するかどうかは、会社の社長さんの意向しだいなんですね。 最近では、法人企業を設立したにもかかわらず、社会保険料を会社が負担するのを嫌って、社会保険に適用されないようにする会社が多くなってきています。 また、#1の方が回答されているように、社会保険の負担増により、会社の経営が思わしくなくなり、社会保険を脱退する会社も多くなってきています。 これについても、会社が「倒産」「解散」「休業」したように偽って「全喪届」を作成して提出し、脱退するのですが、やはり違法となっていますし、そのようにそそのかしたり指導したりするのも違法となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trapk
  • ベストアンサー率39% (270/678)
回答No.1

最近増えているようです。 厚生年金の場合会社で何割か負担しなければいけませんから、それが支払えなければ脱退するしかないです。 一応、違法らしいですが、 http://www.e-nenkinsoudan.com/Q51.htm 会社が倒産するのとどちらがいいとか、 だったら辞めてくれて結構とか言われるかもしれません。 参考URLをどうぞ

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/ansin/an120601.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違法?会社が厚生年金に加入させてくれません

    知人が困っているので質問させてください。 知人は6年程前に建設業関係の株式会社に入社しましたが、知人も含め一般の社員は厚生年金に加入しておらず、各自で国民年金に加入しています。(会社が厚生年金の加入手続きをとってくれないため) ですが、同じ社員でも経営者の家族だけは厚生年金に加入しているようなのです。 株式会社が厚生年金に加入しないのは違法だと思うのですが、こういう場合(社員によって扱いが異なる)も違法ですよね? 会社が家族社員だけ厚生年金に加入する理由として、 ・家族なんだから会社が保険料を半額負担しようが国民年金を払おうが大差ない(あるいは節税になるかも?) ・社員全員分の保険料を半額負担するのが苦しい。 ・一応会社としては厚生年金に加入しているから社会保険庁からの指導を逃れられる。 とでも思っているのではないかと勘繰ってしまいます。 社員全員が厚生年金に加入できるようにしてほしいのですが、どのようにすればよいでしょうか? 最善と思われる対策を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険と厚生年金に未加入の株式会社に転職

    社会保険と厚生年金に未加入の株式会社に転職予定です。 聞いたウワサでは、いままで未加入の会社でも、調査が入る、過去に遡及して請求されるなど これから厳しくなる、ということだそうです。 高額の保険料の請求や罰則などでその会社が倒産することなど考えられるでしょうか? これからの転職先の存続について不安です。

  • 株式会社で社会保険と厚生年金に未加入→違法?

    義父が4年ほど前に株式会社を立ち上げました。 いま従業員は義母と義姉の2人です。 厳密に言うと、義母は登記上取締役(役員)です。 つい最近知った話なのですが、この会社、 社会保険にも厚生年金にも加入していない とのことでした。 私が少し調べたところによると、 「株式会社」は従業員数によらず社保も厚生年金も 加入の義務があるとのこと。 この会社は違法状態なのでしょうか。 また、罰則の有無、罰則の対象(過去にさか のぼって未払い分を支払うのか)などあるのでしょうか。 詳細お分かりになる方ご回答をよろしくお願いします。

  • 厚生年金未加入期間がありまして

    2007年10月退社した会社での厚生年金加入履歴を確認したところ、4・5・6月の3ヶ月間未加入になっている事が分かりました。 ・2007年1月に入社。 ・1月~3月までの3ヶ月間は試用期間だったので、「国民年金」を支払 ・4月から正社員採用(給与から「厚生年金」は引かれていました。) ・10月31日退社。 現在までに、以下のように対応したのですが、何とか会社に支払いをさせる方法はないものでしょうか? 1.会社へ遡って加入を依頼しましたが、一向に加入してもらえず。(電話・メール・書面(配達記録郵便)で依頼をしました。現在は、電話に出ず、折り返しの連絡が頂けない状況です。) 2.社会保険庁へ相談へ行ったところ、「会社へ強制はできない」「年金記録の照合に追われてて通常業務が回っていない」などと言われ再度自分から会社に依頼して下さいと、相手にしてもらえず・・・ 何か方法はありますでしょうか?ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金加入から国民年金へ変わる場合

    現在27歳、女性です。現在勤務の会社で5年弱厚生年金に加入しています。 この度転職を考えており、一社内定を頂いたのですが、その会社は雇用保険はありますが厚生年金に加入していないといわれました。 保険や年金制度について全く知識がなくお恥ずかしいのですが、調べてみて厚生年金だと会社が半額負担してくれ、収入に応じて支払額が変動する。国民年金は毎月一定額の支払いだがその分将来厚生年金に比べ受給金額が少なくなるということは理解しました。 ただ私は現在正社員ですがアパレル勤務の為薄給です。毎月額面15~16万円、厚生年金は1万2千円ほど引かれています。 内定先の会社は18万円スタート、成績により22、3万円、賞与ありとの事です。 5年弱厚生年金に加入したものの、納めた金額はしれているので国民年金に変えたとしても将来の受給額はそれほど変わらないのではないか、転職にあたっての不安材料にはならないのではないかと思うのですが、親などに相談するとやめておいたほうが無難と言います。 転職先の会社もアパレルで百貨店にも出店しており、怪しい雰囲気はないのですが。 私の所得金額で国民年金に加入すると毎月の支払い額はどれくらいになりますでしょうか。 また、国民年金プラス自分で保険に何か加入して備える方がいいのでしょうか。 全くわからず決めかねています。 お詳しい方アドバイスお願いします。

  • 厚生年金の加入期間について

    厚生年金に4年加入していましたが、会社を退社したので、現在は国民年金です。 将来、国民年金の支給に加えて、4年分の厚生年金の上乗せ分の支払いはあるのでしょうか。

  • 厚生年金未加入の会社

    転職活動を始めて、なかなか内定をもらえない中、ある小さな会社から内定をいただきました。ただ、厚生年金に未加入との事でした。皆様は、厚生年金未加入の会社はどう思われますか? 今まで受けた中で未加入の会社は初めてでしたし、今後も厚生年金は入らないと仰っていました。なかなか内定をもらえなく、焦りもありますが、考え直した方が良いでしょうか。私としては、社会人として国民年金や厚生年金を払うのは義務だと考えておりましたし、今までも年金はきっちり払ってきました。入社して厚生年金を払わないということは、今のように個人として国民年金を払っていくこことなるのですよね?と言うことは将来もらえる年金は厚生年金を払っている人と比べて少なくなりますね。 今日、内定の連絡をいただきましたが明日中には会社に連絡を入れなければいけません。

  • 厚生年金加入

    こんにちは。 私は最近転職しました。 正社員5人他3人ほどの診療所です。 試用期間もそろそろ終わるころです。 最近知ったのですが、会社が厚生年金に加入しておらず、他の職員は自分で国民年金を払っているそうです。 健康保険と雇用保険は入れるようです。 面接のとき保険は入れます。と言っていたのですっかり4大保険のつもりでした。 確かに厚生年金は入れますか? と訊いたわけではないですが、なんだかだまされた気分です。 以前アルバイトのときですら、厚生年金は、 「社員なみに働くとどうしてもはいらなきゃいけないだよ」といわれ、加入していたので、まさか、加入できないとはおもいませんでした。 これは違法ではないのですか? 医療法人社団です。 個人経営では当たり前のことでしょうか? 匿名で労働基準監督署に相談し、加入するようにしてもらうことなどはできますか?(すぐ私だってバレそうですが) いやなら辞めるしかないのでしょうか?

  • 60歳以上でも厚生年金に加入できるか

    1.会社の厚生年金には59才までしか加入していられないのでしょうか  ? 60才になったら国民年金やその他の年金に移行するしかないの  か? 2.もし60歳以降でも加入していられる場合、厚生年金の毎月の保険料  の負担は会社と加入者で何割対何割になるのでしょうか? 加入者  が10割負担という事はありうるのでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金

    私は今まで働いていた時に会社の社会保険に入っていなかったので国民 年金を支払っていた期間が長かったのですが、その後失業が長引き 1年ほど支払をとめていてもらっていました。その間、社会保険事務所から 何度も電話、督促状、自宅に徴収員が来たりして払う能力もなかったので、 社会保険事務所に電話で払えないので、働くようになったら払いますので 連絡は不要の旨、伝えたのですが、最近とりあえず4ケ月ほど働き始めることになり、社会保険に加入しなければいめないことになったので とりあえず4け月は厚生年金に入るのですが、厚生年金に入る手続きを することによって、社会保険事務所にも働きはじめたことが知られ、 また督促の電話などが頻繁にくるようになるのでしょうか。(働くようになったら払います。と登録をしてもらっているので) 国民年金と厚生年金は別で、厚生年金に入っても社会保険事務所は関係 ないのでしょうか。 また自分のペースで支払をしたいので、頻繁な連絡を防ぐには状況が 変わったらその都度電話で今の状況と連絡は不要とのことを話したほうが 無難なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J907DNで電話をかけることができないトラブルの解決方法をご紹介します。外線ボタンを押しても音が出ない、子機に着信がないなどの問題が発生しています。試したことやエラーの有無なども教えてください。
  • お使いの環境に関しても確認させていただきます。パソコンやスマートフォンのOSはiOSですか?接続方法は無線LANですか?さらに、関連するソフトやアプリはありますか?また、電話回線の種類はIP電話でソフトバンクおうちのでんわを利用していますか?
  • お困りの状況に応じて、MFC-J907DNで電話が使用できない問題の解決策をご案内します。お使いの環境やトラブルの詳細を教えていただくことで、より具体的なアドバイスを提供することができます。
回答を見る