• 締切済み

建て替えるべきか

40代半ばのパートで母子家庭になります。現在子供と二人暮らしです。私は10万円代のパート収入で、子供は息子大学生一人です。 質問ですが、新築で家を建て替えるか悩んでます。 現在、持ち家 私名義の築38年木造住宅6DKに二人暮らしです。貯蓄は3千万程あります。古い家なのでかなり傷みがひどく断熱材無しなので冬は寒いし、直さないといけない所だらけなので建て替えたいと思うのですが、これからの生活を考えるとなかなか決心付きません。 二人で住むので小さくてローコストの家にするか、リフォームも考えましたが安く建て替えた金額と変わらなくなるのでは?とも思います。 子供の学費は別に用意してあります。 思いきって建て替えか今のままで住んで行くか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.12

こんにちわ 築6年弱の分譲マンションに住みまた、建設業界に携わっています。(住まいは地下鉄3分、市バス3分、私鉄8分交通の利便性、病院、スーパーやジャスコ、ホームセンターが歩いて行ける住まいに住んでいます。)お金には何とか余裕の話ですが、子供さんが今大学生ということなので、建て替えするか、どうするか悩んでいらっしゃるようですね 本題に入ります。私の本音で申し上げます。 (1)息子さんが大学卒業してから家のことについて検討してはどうかと思っています。 就職先が近くであれば良いのですが、今不景気のこの世、いつどうなるかわかりません。勤務先が今の家から遠ければ通勤に大変であろうし、また今の家が駅から15分以内の近隣であればいずれ建て替えも良いと思います。 (2)築38年と古いので外壁、1階床下の断熱材は入っていない話ですが、たしかに冬の台所は底冷えします。すぐにでも替えたい気持ちがよくわかります。ただ、2人だけの生活なので、建て替えるには、現在6LDKなので2人でも広すぎます。よって3LDK位の部屋に建て替えが良いかと思います。駐車場も2台は確保できると思われます。 (3)また、今の中古住宅を売却し、中古か新築マンション、中古住宅購入の検討も良いと思います。購入については中古住宅、中古マンションでも2000年以降の建物が良いです。2000年以降の建物は、現在の新築を殆ど変わらず、外壁、床下、床暖房まで断熱材標準に入っています。セキュリティーも良く防犯カメラや窓、サッシに磁石付きのセキュリティーが入っています。また、姉歯事件後の構造偽造問題がたたかれてから一層構造が厳しくなっており、構造も問題なく造られています。ただし、今住んでいる戸建てを引っ越ししたくないと強いお考えならば、別です。 (4)台所はシステムキッチン、食器洗浄機、浄水器、ディスポーザー付きまで標準になっています。お風呂は、乾燥、冷房、暖房、ミストサウナまであり、お風呂から電話応答もできるようになっています。特に24時間換気が付いていて、雨天が続いた日に朝洗濯干し風呂で乾燥させると夕方には乾いているので大変助かっています。 (5)お部屋はどこでもテレビジャックとインターネットのジャックがあるのでホテルのような感じで気軽にインターネットができます。無線ランだとやはり速度は遅いので・・・ (6)また、留守時にインターホンに映った画像をパソコンや携帯に画像がメールで送られるので助かります。分譲マンションでは宅配BOXもあるので留守でも宅配便を受け取れます。また今のマンションはペットも可能で1階にペット洗い場もあります。但し、ペットの大きさに制限があります。一戸建てだと関係ありませんが、息子さんとずーと住めれば幸いですが、結婚されてからどうなるかわかりませんし、いずれ65歳以上なると2階へ上がるのも大変になるし、車がお持ちなら70歳以降の運転も危ないです。ちなみに私の父ですが、バスの運転手だった父を74で無くしました。脳に少し痴呆症があったので・・・ (7)今の建物はセキュリティーがとても良くなっています。これはマンションのほうですが、カギはもちろんオートロックですが、エレベーターでもカギかチップカード、個人携帯、チップキーがないと上がれないようになっています。例えば、居住者がエントランスから出て、知らない人が入ってもエレベーターに上がれないのです。もちろん階段にも扉があるのでカギかカードキーがなければいけないので2重のセキュリティーが今標準になっています。そのため、居住者と一緒にあがらなければ居住者の玄関前までいけなくなっています。もちろんそんなことをすれば怪しまれます。中には、セキュリティーは指紋キー、顔指紋キー迄あります。 (8)今の金利は一番安いもの本音です。金利0.875迄下がっています。(変動金利)、固定金利で1.5位だったでしょうか?(購入して5~10年間)定期払いで、その後金利が上がるとかいろいろあります。但し、一括払いだと全然関係ないのですが。また、新築であればフラット35エコも受けられるので減税対象になります。お金に余裕があればいろいろ検討できます。 みなさんいろいろな意見を出されるとと思いますがご参考にしてみてください。

2741628
質問者

お礼

回答大変遅くなりました。 たくさんの貴重なご意見有り難うございます。 お金の事やや建て替えについての不安や今後のアドバイスとても参考になりました。 最寄りの駅までは近いので今後も今の場所で住んで行きたいと考えています。 尚、現在の間取りはリビングはなく6DKです。 後悔のないようじっくりと考えて行きたいと思っています。 回答頂き有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.11

こんばんは。築38年となるとリフォームして見た目はきれいになっても構造など気になります。 必要最小限の広さの新築を建てられた方がいいかと思われます。 今は建設会社も構造的なものを10年保証するのが当たり前になっていますので、何件か建設会社を回り納得のいく保証、構造で建てられたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

福島県で設計事務所をしております。 既存住宅が築38年という状況ですと、 リフォームではなく建て替えをお勧めします。 現在のような6LDKではなく、 もう少しコンパクトな住まいが いいのではないでしょうか? 断熱材の入っていない昔の家を 新築のように気密性と断熱性を上げるには 新築の倍以上の手間がかかります。 38年前と現在の住宅の耐震性能とを比較すれば 相当な差があります。 損をしないように、新築が良いと思います。 ぜひとも、次世代省エネルギー基準に適合する、 快適な家を建ててください。 参考になれば幸いです。

2741628
質問者

お礼

お礼遅くなりました。築年数が古い家をリフォームするのはかなりの金額になってしまいますよね。 外壁から断熱材、内装全て痛みがひどいのでそれを全部となると建て替えの方向がベストですね。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.9

まだこれから30年程度住むことを想定すれば、やはり建て替えが良いと思います。 リフォームは、築38年であれば基礎や躯体の耐震性が現在とはかけ離れている仕様だと思いますので、根本的に改修するとなるとかなりの費用がかかります。 お子さんも大学を卒業すれば、もう金がかかることはありませんから、廉価で安心できる家にお住まいになられた方が良いと思います。 現在、6DKの家が建っているならば、25坪前後の平屋を建てることは、敷地条件として可能でしょうから、廉価なメーカーもありますし、誰かの紹介の工務店などでも良いでしょう。 解体費用に150万強、すべて込みで建築費に1100万程度あれば十分にお住まいの地域での(北東北以北の寒冷地を除く)必要な断熱性能がある住宅を建てられると思います。もちろんもっと安く出来る可能性も十分でしょう。 お子さんが地元におり万一結婚などして、同居してくれる場合はその時に再度お子さんの力で増築なり何あり考えればよいので、あてにせず御自分ができる範囲内で考えましょう。 また当方不動産業者ですが、現在の土地に執着が無いならば、現在の土地は売却、周辺で築年数が15年以内の中古を求める手もあります。もちろんある程度中古などが流通している地域でなければなりませんが、使用する現金は土地を換価する分少なくて済みます。 いづれにせよ、現在のままではいづれ支障をきたすので、焦らずにできれば良心的な不動産とか建築関係に詳しい方を知人などから紹介を受けることはむずかしいですか? 信用出来る方に相談したからといって、将来の生活に必要なお金の心配までは解決しませんが・・・

2741628
質問者

お礼

お礼大変遅くなり失礼しました。 やはりリフォームの方向はやめて、建て替えですね。 最初の頃は住みながらリフォーム出来る新築そっくりさんなど考えたりしましたが、私があと30年くらい住み続ける事を考えると小さい平屋か3LDKが理想です。 現在の場所は愛着があるのでなるべく他へ移る事はないと思います。 知識を集めながら信頼出来る身内にも相談して、焦らず進めて行きたいです。 貴重な回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.8

質問者さんのお礼などを拝見すると リフォームする価値はないと思います。リフォームは新築より品質耐久性が劣り新築並みにすればむしろ価格が高くなります。作業量が多くなるので当たり前のことです。TVのリフォームは新築不可物件がほとんどで新築かリフォームかの選択の参考になりません。 ローコスト住宅は間取りなど仕様変更すると追加料金が発生します。アキュラホームはTVでよく紹介されていました。安いからと天井まで届く巨大ドアが使われるなど変わっています。 建築物は外壁を張り内装を施せば欠陥は何年もしないと現れてきません。住宅を建てるには事前の勉強が必要です。一流住宅メーカーは多少高いですが大きな瑕疵はないでしょう。代金を受け取ったら倒産とう恐れもほとんどありません。 悪質業者 着手金の後何回かに分けて代金を払いますが、工事が終わっていないのに次の工事代金を要求します。工事もせず計画倒産で逃げるという手口です。TVでよく宣伝していたアーバンライフ、富士ハウスなどです。知り合いは近くの工務店に頼んで被害に会いました。

2741628
質問者

お礼

お礼大変遅くなり失礼しました。 ローコストでのデメリットやお知り合いの方の悪徳業者で被害に合われた方のお話し参考になりました。 焦らず考えて行きたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.7

私のまわりに「欠陥住宅つかまされた!」とか、 「うまく言いくるめられて初めの見積もりより結果大幅に足がでてしまった。」 って言っている人がいます。 一級建築士と称した人物は実は二級建築士だった…なんてニュースもやっていましたね。 テレビのリフォーム番組に相談してみてはいかがでしょう? インチキ建築家に任せることはまずないでしょうし。 女が名義人、質問者さんが主となって行動を起こす際、知識があればよいと 思いますが、女だってことだけでなめたことをされる可能性あるのでは? と、心配します。 賃貸物件でしたが、私はいろいろありました。 せっかくの大切な財産にケチがつかないように願ってます。

2741628
質問者

お礼

お礼大変遅くなりました。 やはり女と言うことで甘く見られるだろうな、と思いますね。 たいした予算も無いので、いい加減な建て方されるのではないかと。 実際、一部内装を直した時に上手くやられてしまった事がありました。 その日は見積もりだけ考えていたのに、業者 「今は朝から夜まで忙しいから奥さん、今決めてくれないと~」 急かされ、どうせどこかに頼まないといけないからと即決しましたが、後から上手くやられた!と思いました。 仕上がりはキレイだったからいいとしましたが。 テレビのリフォームに依頼もいいかもですね。顔出しNG出来るなら。 誰か男性に頼む人も居ないので後悔しないよう慎重に進めたいです。 何か決める時は身内に来てもらいます。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.6

実際に家の状態や耐震性等をお近くの建築士に見て貰い、具体的な方法ほ相談される方が良いと思います。 ハウスメーカーや工務店はどうしても仕事に繋がるようにと建替えしか進めないかも分りません。建築設計事務所の建築士は中立で専門的な判断してくれます。 例えばリフォームをするにしても6DKも要らないとすると一部取り壊しでコンパクトに快適なリフォームもあります。 実費を支払えば、住宅等を良く手掛ける建築設計事務所 ならやってくれますから、ホームページで探してメールや電話で問い合わせると良いかも知れません。 お子さんとの問題も既に大学生ならよく話し合って下さい。 仮に息子さんが結婚して別居しても、お孫さんや奥さんを連れて来て泊れるくらいの間取りを用意しておくと良いと思います。 お正月などに帰って来ても寝る所も無ければ来なくなります。

2741628
質問者

お礼

お礼大変遅くなりました。 「設計事務所」でプランを考えてもらえるのですね。 耐震に関しては区役所で見てもらおうかと考えていました。電話で問い合わせをしたら、木造築年数、名義など対象者になると言われました。 間取りは広くても3LDKで十分です。 将来、誰か泊まりに来ても大丈夫なような部屋があるのは理想ですね。 今はオンボロで人を呼びたくないですが、綺麗になったら人を呼びたいです(笑) 息子は、卒業後は一人暮らしをしたいとは言ってますが、多分戻って来そうです。 検討したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.5

新住協やはり皆さんの「回答」の通りで、息子さんが独立した後から ”ジックリ”考えても良いのではないでしょうか? 余程「寒さ」の厳しい地域ならば、こちらに相談してみてください。 NPO法人「新住協」 http://www.shinjukyo.gr.jp/ 日本に「高断熱の家」を広める為の“非営利の団体”なので、 勿論セールス活動等はありません。 「参考資料」の送付や、お近くの会員の紹介も出来ますので 「事務局」宛てにメールして頂ければ、”暖かい家”に近付けます。 すぐに建てる必要性も無い様ですから、まずはジックリと 「知識」を身に付けてください。

2741628
質問者

お礼

私が寒いと強調しましたが、雪国地域ではないです。都心にすぐなのですが、家に来る人皆、寒いと言います。外気温とたいして変わらないね、とも…(確かにそんな感じです)。 やはり、息子がある程度独立するまでじっくりと考えないといけないですね。 しかし、外壁のペンキが禿げがひどかったり(私が出来る範囲はハシゴ登って塗ろうと思います) 雨樋が壊れて雨が降るとトタン屋根?部分に落ちてすごい音で近所も迷惑してるはずです。雨樋は早めに直さないといけないと思ってます。 建て替えは、なにより「知識」が必要ですね。回答者様が教えてくれた「新住協」も興味を持ったのでチェックしてみたいです。 余談ですが、それと同時にいらない物が沢山あるので粗大ごみを捨てて行きます。ピアノや家具、マッサージ機など粗大ごみで料金が高いのは区役所の譲りますコーナーに出してますが、無料でも引き取ってくれる方見つからないです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.4

同じく40代半ばになる主婦です。 息子さんが自立し巣立たれるのもそう遠くない将来ですよね。 老後、一人暮らしになることを見越して小さい家を建ててはどうですか? 自分の親をみていても思いますが、子供が巣立ったあとは狭い狭いと思っていた家でも広く感じるようになります。老後は食べる、寝る、くつろぐスペースがあればいいようです。 できればバリアフリーが望ましく、階段の上り下りも辛くなってくるので一階だけで生活できるスペースがあればいいです。一人になることを考えても2LDK程度でいいのではないでしようか。 現在6DKの家とのことですので土地は十分なのでしょうから、1階だけのコンパクトな家を考えてみてはいかがでしょう。不要なものは処分し、最小限の荷物を置くことを考えた設計にすれば1千万あれば十分なものが建つと思いますよ。 新築となると何かとあれこれ夢を見がちですが、システムキッチンやお風呂など最新のものにこだわらず最低限の機能があれば十分と考えてコストを安く抑え、防犯シャッターをつけたり、玄関前にスロープをつけるようにするといいと思います。 現金はなるべく残しておきたいですしね。 ハウスメーカーよりも地元の信頼できる工務店を探したほうがあとあとのメンテナンスのことを考えてもいいと思います。 大きな買い物ですからできればたまに男の人が顔を出されると違うと思いますが(交渉や工事のチェックなど)身内や親戚の方でいらっしゃらなければ専門に作業のチェックをしている業者もありますのでそういうのを頼るのもいいかもしれませんね(もちろん有料ですが) もう面倒だってことであれば、いっそのこと新築のマンションに買い替えするのもありかと思います。

2741628
質問者

お礼

近所のおばあさんが平屋にお住まいの方が居て、老後、私一人なら平屋が住みやすそうでいいな~と思ってました。 将来の為にバイヤフリーなど必要ですね。 以前、私も親の介護で段差が多いので大変苦労しました。外へ連れて行くのは数人がかりでないと出来ない家なのです。 2LDKで十分です。そして回答者様がおっしゃるようにキッチンなどグレードは低めで我慢ですね! 贅沢なんて言ってられません。 今は使わない部屋もあるので掃除が大変です。 建築中に男性が顔を出した方がいいですが、身内では居ません(>_<) 料金を払って頼める業者があるのですね。 いい事を聞きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

殿地方にお住いか分かりませんが、ご子息の就職時期まで待って、地元に就職し家を継ぐ可能性があるかどうかをみきわめましょう。 もし、地元で就職し、人生の大半は地元で過ごす可能性が高ければ、今のお家を息子(息子夫婦)に譲ることを考えて、建て替えを検討しましょう。 就職後のご子息にも住宅ローンの一部を負担してもらうことで、総額3000万円のプロジェクトに質問者さんが1500万円ほど負担するのが良いではないでしょうか。 もし、ご子息が他の都市の企業に就職するなど、将来的に人生の大半を他の街で暮らす可能性が高ければ、思い切って家屋敷を換金処分して、おひとりで老後を過ごすに最適な便の良い立地の2LDKなどの集合住宅に買い替えましょう。一戸建てを換金してから集合住宅を買うのですから、蓄えにはあまり手を付けずに済む可能性もありますね。

2741628
質問者

お礼

息子が結婚してお嫁さんが同居は嫌がられるのかもしれないです。今は彼女すらいませんが… 地方ではなく、立地はかなり良い場所ではあります。 マンションにも魅力を感じますが、管理費や修繕費を考えると私には無理なのかな? ですが建て替えよりも一度だけのの引っ越しはとても楽ですね、仮住まいもいらないですね。 息子の卒業後をきっかけに考えて行った方が良さそうですね。 息子がローンを組んでのプロジェクト思い付かなっかったので大変勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古い家を売却するか、建て替えか、どちらがよい?

    30代半ばで子ども二人の主婦です。 親の持ち家を相続します。 実家が平成元年築の古い家です。そこに住むにしても、いずれ建て替え費用がかかります。 売却して、夫の貯金と合わせて土地を購入し、家を新築した方が いいのかな? と思います。 それだとキャッシュで住みたい所に住めます。 上手く売却出来ないと難しいですが… ただ新築だと、購入出来る住宅は、ローコスト住宅かそれよりは少しいいもの位になりそう その場合、私が80代になっても家がもつのかな?と思います。 キャッシュで購入し、1000万位は修繕費として貯金出来るだろうと思ってますが、平均寿命などを考えると無謀でしょうか? やはり建て替えが必要でしょうか? 建て替えが必要になるなら、古い実家に住んで、50代位に建て替えたいなとも思います。 子どもが小さいので住宅資金を節約したいと思い、質問させて頂きました。

  • 断熱材について教えてください。

    現在新築を検討し進めています。 断熱材について、標準ではロックウール壁55mm・天井75mm となっています。 ちなみに在来木造で地域は東海、サッシはアルミで窓は ペアガラス(LOW-E)です。 比較的温暖な地域なので上記の断熱材も悪くはないのかも しれませんが、吹き抜けがあり蓄熱暖房を取り入れるので できるだけ断熱性を高めた方がいいのかなとも思います。 (そもそも高断熱、高気密の家にすればよかったのですが・・・) 業者にはロックウールを壁、天井ともに100mmにする、 パーフェクトバリアやセルロースファイバーにするなど 提案いただいています。 ロックウールの厚みを増やすくらいなら予算内だと思いますが ほかはちょっと高くなるので考えてしまいます。 でも一生住む家なので・・・迷います。 断熱性を高めると結露しやすくなるんですよね?? 第3種換気なので無理に断熱性を高めると結露しやすく なってしまうのではと懸念しています。 ぜひ断熱材についてアドバイスいただけますでしょうか?

  • 高気密高断熱住宅のガラス選び

    木造軸組の外張り断熱で新築中です。 高断熱高気密の家を目指していて、いろいろな本を読むと、ガラスはLow-E膜の複層ガラスがいい、とあります。ところが、うちの設計士さんのお勧めは、1階のリビングとダイニングの南向きの大きな窓には、セントラル硝子の防犯ガラスであるハイレンド30でした。確かに防犯は重要なので一理ありますが、このガラスの断熱性能はどうなのでしょうか?ホームページには書いてなく、これでも高断熱になるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建て替えか住み替えか

    夫は54歳、妻(私)は47歳。お互いに再婚同士です。 夫には娘が二人いて、既に結婚しています。 現在は夫の持ち家に夫婦だけで住んでおります。 築28年、木造二階建て住宅ですが、田んぼの上に建てたことが原因か、家の歪が顕著になってきました。 現在、建て替えか住み替えを検討しています。 娘達の気持ちを考慮すれば、思い出の詰まった家を壊し建て替えることに躊躇いがあります。 入籍する際の条件の一つに、夫が先に亡くなった時は、私はこの家を出て自分の持ち家に戻る約束でした。 今私の家に夫婦で住むことは叶いません。家は他県にありますので(電車で2時間)。 皆が納得出来る選択は建て替えでしょうか、住み替えでしょうか? (娘達はそれぞれ家を構えていますので、この家で同居することはありません) 宜しくお願い致します。

  • 同居についての御相談(長文です)

    同居について相談させてください。 ・私30代、長男、妻、乳児1人、賃貸MS、転勤の可能性は少ない ・私の親兄弟  父70代、年金生活、持ち家(築30年以上でボロボロ)  母70代、父と同居  姉は既婚、子供あり、持ち家 ・妻の親兄弟  義父60代、嘱託勤務、持ち家(築25年くらい)  義母60代、義父と同居、パート勤務  義兄40代、既婚、子供あり、転勤族、将来戻らない  義姉20代、既婚、子供あり、持ち家 ※転勤族の義兄以外は、私も含め、全て同じ市内居住です。  全ての親兄弟との関係も、良好です。 今回、妻との会話の中で将来設計について、住居をどうするかの話題に なり、いろいろとアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。 私は賃貸MSなので、高齢になる親との将来の同居を考えたら、今のうち に改築なり、建替えをした方が、無駄が少ないのではないか。子供が幼 稚園または小学校に入る前のタイミングがベターなのではないかという 話になりました。 私の両親の考えは、まだ聞いていません。 妻の両親は、出来れば同居したい、出来ないなら家を処分し、老人ホー ムに入るらしいです。 私の親と同居するならば、建替えが必要ですが、年金暮らしなので、私 が費用を全て賄えるかは微妙です。 妻の親と同居するならば、少しのリフォームくらいでなんとかなりそう です。 この話は、今後どのように進めていけばよいのでしょうか? 私は、どちらかといえば、私の両親と同居したいです。 妻は、どちらかといえば、妻の両親と同居したいです。 (あたりまえですが・・・) また、同居についてのアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 壁のつくり

    現在在来工法の木造2階建て住宅を建築中です。 棟上も済み、サッシの枠が入れられました。 質問したいのは、今後の壁の作り方なんですが。 通常「壁」とは部屋の中から見てどんな順番に何が入っているのでしょう??ちなみに家は外断熱や内断熱などの使用はなく、いたって普通の工法です。 素人考えでは、壁紙の前に石膏ボードがあり、その外側に防湿材があり、板があり、防水シートがあり、そして外壁があるのかなぁ・・・なんて思っていたのですが。どうなんでしょう?? どなたか詳しい方、教えてください。 (ローコストビルダーで建築中のため、ある意味「手抜き」がこわいんです^^;)

  • 持ち家か賃貸か、分からなくなってしまいました。

    持ち家か賃貸か、分からなくなってしまいました。 主人30代前半個人事業主です。小学校低学年の子が二人おります。 漠然と一戸建ての家が欲しい、中古でもいいから…と住宅情報を見ていたのですが、実際家を持つと諸費用はもちろん、税金・メンテナンス・建て替えなど、とんでもないお金が出ていくことを知って、だったら死ぬまで賃貸or子供が家を出た頃に小さな中古マンションを買ってもいいんじゃないか?と考えるようになりました。 どんなに計算しても一生賃貸暮らしの方が安価です。子供達も今の時代は中学から私立はザラ。次男なのでいずれ墓も買わなきゃいけません。年金だってもらえるかも分からない国民年金です。 それでも、お金が掛かるのは分かっているけど、家族の一戸建てに住みたい。私も主人も親が賃貸暮らしで「生まれ育った家」というものがないからかもしれません。 老後に住む家があるのかも心配です。実両親は退職金としっかり貯めた貯蓄でそれなりの老後を賃貸アパートで過ごしていますが、自営だった義両親は体を壊し働けなくなり、借家で生活出来なくなりました。義兄が面倒見ることになったのですが、自分達もいずれそうなるんじゃないかと… 私も子供が中学生にもなれば働きに出るつもりです。でも、家を買ったら追々は正社員勤めをしないと…買うことは出来ても持ち家の維持・教育費の捻出が難しい気がします。お母さんが仕事で遅くまで帰らない。それで子供達は幸せなのかな?ふと考えます。 この先どうしたら良いか分からなくなってきました。皆さんの意見・お考えなど聞かせて頂けませんか?

  • 持ち家と賃貸。どっちがお得?

    みなさんのいろいろな意見を聞かせていただきたいのですが・・・ 今現在は賃貸マンションに住んでいまして、いずれは家を持ちたいと 思っていました。せっせと少しずつ貯蓄しています。 でも、長い目で見ると、賃貸のほうがいいのかな・・・と最近思い始めています。 家を買ってローンが終わったとしても、家の維持費やら修理費やらかかるし・・。 賃貸なら毎月決まった金額さえ払えばいいし。いつでも好きな所に住めるし。 でも子供のことを考えると(まだいませんが)やはり持ち家が欲しいかな、とか。 今はまだ漠然と考えてるだけなのですが、皆さんはどちら派ですか?

  • 将来海外に移住しますが、このまま賃貸の方が得でしょうか。

    「賃貸か持ち家か」というのは、散々出ている質問だとは思いますが、自分のこととなると、よくわかりませんので、質問させていただきました。 現在、夫婦(20代半ば)と子ども2人(3歳と0才)の4人で3DK(?部屋が三つ+ダイニングキッチン)の賃貸マンションに暮らしています。 私の会社から住宅補助が出るので、実質支払いは4万円/月です。 中古のマンションは、買うとしたら、1000万円前後の中古マンションです。 私が見た感じだと、修繕費や積み立て費などが月2万円くらいが多かったです。 年収は、妻(私)が400万弱(安定した仕事、昇給あり)、夫が250万(派遣社員)くらいです。 夫が外国人なので、40代後半から50代前半あたりで、夫婦で夫の母国に移住(永住)する予定です。 (夫の母国は物価が安いので、家も500万以内で買えます。) 今は子どもも小さく部屋数も足りていますし、収入や貯蓄も十分ではないので、買うとしてもすぐの購入は考えていませんが、 こういう場合、やはり日本にいる間(あと20数年)は賃貸がベストでしょうか??

  • らせん階段を取り扱う住宅メーカーを教えてください。

    千葉県船橋市に住んでおりますが、 現在、家の建替えを考えております。 2階建てで1F60m2 2F40m2の2階建てを立てようとしています。 建替えの理由として現在の住居は断熱材がほとんど入っていない為 冬場はメチャクチャ寒いのです。 ですから第1希望として暖かい家→高気密&高断熱の家を探しており 現在のところセキスイハイムのパルフェという商品にしようと考えております。 間取りのほうもほぼ決まり、間取り自由度UPと言う事でらせん階段をつける事になりましたが、 いかんせんハイムは間取りに制限が多くいきづまりを感じています。 そこで皆様にお聞きしたいのが、セキスイハイム以外でらせん階段を取り付けてもらえる 住宅メーカーがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Learn how to change the language of your DCP-J152N printer from Japanese to English with these simple steps.
  • Looking to switch the language of your DCP-J152N printer? Here's a quick guide on how to change it from Japanese to English.
  • Need help changing the language setting of your DCP-J152N printer? Follow these instructions to switch from Japanese to English.
回答を見る