• ベストアンサー

中国で象形文字が発祥した経緯

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.6

欧州ではアルファベットと言う表音文字が国際的に普及しますが、 中華圏では漢字や中国の法律や政治などを直接輸入する事になります。 欧州ではエジプト、ギリシャをはじめ、シュメール、ヒッタイトなどの 多数の民族や文化が発展しました。 ギリシャコインを持っていれば世界中で買い物が出来ました。 (当時の地中海世界) それに比してアジアでは冊封と言う中国の属国として国同士が付き合う外交が当たり前でした。 国土面積 政治経済力 軍事力 文化 日本が中国に「朝貢しなくても良いのでは?」 こう判断するのは菅原道真の時代です。 中華圏の世界では中国の影響が今も根強く残っているのです。 東京とは、ベトナムのトンキンの事です。

関連するQ&A

  • なぜ、中国では表音文字が発生しなかったのでしょうか?

    なぜ、中国では表音文字が発生しなかったのでしょうか? 他の文明や文化では、中華亜種である日本や朝鮮でも表音文字は発生していますし、エジプト文字、ウルク文字なども、表意文字から表音文字が発生しています。 中国の長い歴史の中で誰も表音文字を思いつかなかったというのはなかなか考えにくいのですが、表音文字の発生を阻害する特別な理由が中国にあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒエログリフと日本語について

    古代エジプト王朝の言語ヒエログリフが、表音文字と表意文字の両方を組み合わせた文体であることを知りました。 よく考えると、日本語も漢字とひらがなを組み合わせます。 昔の韓国語も漢字とハングルの組み合わせで、日本語に似ています。 こういった表意文字と表音文字を組み合わせる言語は、かなり複雑な文法・表記法を使うと思います。 それで質問です。 日本語や韓国語以外に、表音文字と表意文字を混同して使う言語がありますか。ありましたら教えてください。過去の言語でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 表意文字と表音文字

    今日ふっと思ったのですが、日本語って表意文字と表音文字がありますよね。さらに、表音文字が二種類(ひらがなとカタカナ)もありますよね。戦後になって意図的に作られたローマ字は別にするとして・・・世界中の言語で、表意文字と表音文字が別々にある言語って他にあるのですか?それも、昔の万葉仮名のように表意文字の音だけ借りて表音文字として使いのではなくて、ひらがなやカタカナのように(元は漢字ですが)表意文字とはまったく違う形の表意文字が二種類もある言語は他にあるのでしょうか? だれか知っていたら教えて下さい。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 中国語韓国語等の表記表音について誰か知ってる方

    (1)平昌? へいしょう? 韓国語中国語の地名人命にいつも思うが、読めないし書けない。従ってその文章を読むのが嫌になります。表音を英語またはカタカナで表記してほしいのですがどういう規則性があるのだろうか。実態はアラビア文字ロシア文字を見てるのと変わりません。(2)「遼寧省」を「りょうねいしょう」と表音して肝心の中国人は解かるのだろうか?当方、中国語の表音は知らない。北京をbeijingと表記してあるがほんとに「ペキン」と現地で表音するのか当方知らない。「ベぇぃジン」ではないのか?(3)「TOKYOときょ」ではなく「TOUKYOU」で「KYOTOきょと」ではなく「KYOUTO」のはずだが、なんでこうなったのか?「梅田」は「MEDA」と表記するのかな?「U」は何処行ったのか。[OSAKAおさか]ではなく「OOSAKA」のはずだが。

  • 中国漢字の語源・意味を調べる方法

    1.  中国漢字の語源を調べられるサイトを知っていますか? 象形文字なら大体の意味が分かるのですが・・・ 現在の意味より、昔の意味、初期の意味が調べたいです。 2. 中国漢字の現在の意味が調べられるサイトを知っていますか? 簡体字と繁体字の併記が有ると、なお嬉しいです。 中国語サイト、台湾語サイトでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 現在も使われている漢字以外の表意文字

    世界では色んな言語が使われていて その数は3000から6000くらいあるそうですね。それに対してそれらの言語を表す文字の数も沢山ありますが、言語の数から見ると ずっと少ないですよね。文字を持たない言語もあるし、一つの文字が何ヶ国語でも使われているケースも多いからですよね。そして 文字のルーツを探るとエジプト象形文字、楔形文字、インダス絵文字、インダス(アステカ)文字、甲骨文字になりますが、現在使われている表音文字はラテン、ギリシャ、キリルアルファベットやアラビア文字、インド系の文字も殆ど全て やはり エジプト象形文字に辿り着くそうですね。 そこで質問なんですが、現在でも漢字のような表意文字を使っている国(または地方)はあるのでしょうか?

  • 香港、台湾、中国人の報道における人名読み方

    漢字使用国同士、即ち、日本、台湾、香港、中国において、特に人名については自国の読み方で表現することが国際慣例と理解しておりました。韓国・北朝鮮の人名についても、今は朝鮮語読みで表記されていますが、かつては双方とも漢字使用国でしたので日本語読みでした。産經新聞はこれまで一貫してこの通りでありますが、朝日新聞は一貫して相手国読みで通しております。朝日新聞はともかく、最近気がつきましたが読売新聞紙上で、最近頻繁に出る中国政府要人の人名が繁体漢字で表記され、これにカタカナで北京語読みのふりがながふられていました。人名を相手国読みで読んだり表記したりすることはその個人に対し一種の親近感、あるいは尊敬の念を持ってのことと理解しておりますが、小生の理解は間違っているのでしょうか?それとも、中国の漢字があまりの簡略化から表音文字と見なしてのことなのか?

  • 表意だけの文字

     アルファベット表記による単語は表意と表音ということですね。  表音だけの文字はあっても表意だけという文字はあまり見受けられないですね。  表意だけの文字とは一体あるのでしょうか?  記号や象徴の類になるんでしょうか?  どうか教えてください。  参考:QNo.6956857での#2さんのご回答から

  • 中国にあるめちゃくちゃ画数が多い漢字について

    中国にある画数がメチャクチャ多くて字がつぶれてるのを見かけます。 実際の中国人も文字を書くときにあんな文字数の多い漢字を丁寧にすべてかいてるんでしょうか? 例えば学校の学、學を複雑にした漢字みたいなの