• ベストアンサー

所得税について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>今年結婚し、現在旦那さんの扶養という形で国民保健に入っています。 「国民健康保険」には「扶養」という制度(概念)がないので、いろいろなケースが想定されます。 ご面倒でなければ、まずは以下の点について教えていただけませんでしょうか? -------- ○加入している健康保険について ・市町村が保険者の「国民健康保険」に加入 ・国保組合が保険者の「○○国民健康保険【組合】」に加入 のどちらか? -------- ○ご主人の加入している年金保険について ・国民年金 ・厚生年金 のどちらか? ※「国保組合」の場合は「厚生年金」の可能性もあります。 -------- ○「旦那さんの扶養という形」の意味について 「ご主人が」「Jessyeさんを」「【税法上の】控除対象配偶者として」「確定申告」している。または、「勤務先に申告している」。 ということで間違いないでしょうか? -------- ○「扶養手当」や「家族手当」のような「上乗せの給与」を… ・支給されている ・支給されていない ・または「自営業」 以上、よろしくお願い致します

Jessye
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! ○加入している健康保険について →市町村が保険者の方だと思います。 ○ご主人の加入している年金保険について →国民年金です。 ○「旦那さんの扶養という形」の意味について 「ご主人が」「Jessyeさんを」「【税法上の】控除対象配偶者として」「確定申告」している。または、「勤務先に申告している」。 →たぶんそうだと思います。 ○「扶養手当」や「家族手当」のような「上乗せの給与」 →支給されてないと思います。 旦那さんの会社がちょっと特殊?で、確定申告なんか全て各々でしなくてはいけないみたいなんです。 なんで、会社が所得申請(であってるんですかね?)なんかもしてないみたいで… ある意味自営業と同じような扱いのようです。 曖昧な点が多いので、参考になるのかどうか… お手数おかけしますが、お願いいたします。

関連するQ&A

  • 所得税等について

    所得税等についての質問です。 今年結婚し、現在旦那さんの扶養という形で国民保健に入っています。 私もパートをして、家計の足しにしたいのですが、いくら以上稼いだら所得税が引かれるとか、旦那さんがいくら以上稼いだら払わないといけないとか… そういった知識がなく、検索して読んでても、イマイチ理解できません…。 どなたか、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか? また、今まで未納になっている国民年金が全額免除になるようには出来ないのでしょうか? 一応、去年と今年の分は、免除になるよう申請は出しています。 お手数ですが、返答お願いします!!

  • 所得税戻ってきますか?

    昨年5月末~10月末まで短期でパートタイムをしてました。 保険は国民健康保険で自分で支払ってましたのですが、毎月の給料明細をみると毎月雇用保険と所得税は引かれてました。 扶養家族が娘一人おります。 大体月に15万前後色々差し引かれて入ってきてたのですが、扶養がいると確定申告した場合、いままで引かれてた所得税って全額戻ってくるのですか? 普通は扶養に子供をしてたら所得税は引かれないのに、引かれてたの?って聞かれるんですが・・・ 源泉徴収がまだ送られてきません。 どれ位の時期に送られてくるものなんですか? 以上、素人ですいません。 無知なもので。

  • 所得税

    今はダンナの扶養家族に入ってます。 今年は私が1~7月まで80万円の収入があります。 これから10月位から仕事もする予定です。 103万、130万までなどありますが、いまいちピンときません。 130万までだと来年も扶養家族として入れるのでしょうか? 超えると無理なのでしょうか? また私が103万以上だとダンナの所得税の金額(源泉徴収) なども変わってきますか? 私も所得税が発生するのでしょうか? 3歳の子どもの保育料が所得税によって決まるはずなので どれくらい増えることになるかなど分かりますか?

  • 所得税を払っていない

    私の知り合いで、所得税を払っていない方がいます。 所得が少ないということと、扶養人数が多いということらしいのですが、そういうことって、あるのでしょうか? 所得がいくら以上だと、所得税を納めることになるのでしょうか? 社会保険はかけているようです。住宅ローンもあるようです。

  • 所得税の扶養

    旦那の扶養になりましたのですが、前年度が103万以上130万未満でした。 社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)になれたことは分かっているのですが、所得税の扶養になれているのかが分かりません。 103万超えてるので所得税の扶養には入れてないのでしょうか? もし所得税の扶養になれていたとしら何か証明書が届くのでしょうか?

  • 所得税

    先日、別件で質問をさせていただきそのご回答いただいたのをみていて、?となってしまったところがあり、質問させていただきます。 私は今年5月まで正社員として、勤めていた会社があり、夫の転勤に伴い退職をいたしました。その会社から後日送付された源泉徴収票では支払金額が140万以上でした。さらにその後、夫の健康保険の扶養に入り、現在はパートで、月8万~10万稼いでいます。(その扶養に入る条件は今後1年間の収入が130未満と確認してますので、それは気をつけていこうと思ってます。) そこで、配偶者控除つまり、税法上の扶養にはなれない事は承知しておりますが、その他、来年は住民税や、所得税を支払わなければならないと思いますが、それ以外に私自身が支払う必要のある税金はあるのですか?ちなみに所得税はいくらほどになり、それはいつどのような形でしはらうのでしょうか?初心者なのでどなたかわかりやすくお願いしたいです!

  • 所得税について

    私は今パート務めをしていて、旦那の扶養に入っていて年間103万以内です。最近、TVで毎月引かれる所得税を申告できると旦那が聞いたそうです(確実は情報ではないそうですが…(^^;) だとしたら、微々たる金額でも戻ってくれば有難い…。 この件で詳しく教えていただけたら…と思います。 宜しくお願いします。

  • 所得税と住民税

    昨年の9月から社会保険と所得税が給料から引かれていました このたび社員から パートに変わろうかと考え 旦那の扶養に入る場合 社会保険がかからないのはわかるのですが 所得税と 住民税は前年度収入に関わると聞いたので この場合月どのくらいかかるのでしょうか

  • 所得税はどんな時に引かれるの?

    4月からパートで働いています。旦那の扶養になっています。一ヶ月の給料は8万円位です。 5月分の給料が入りましたが、今月から所得税が引かれています。前月は引かれていませんでした。 去年までは他の会社で正社員で勤務していたので、初めてのパート勤務でよくわかりません。 どうして所得税が引かれるようになってしまったのでしょうか。

  • 所得税について教えて下さい

    我が家は母子家庭で小さい子供を扶養しています。 保育料や健康診断など非課税世帯ということで免除が受けられています。 パートでの勤務をしていますが前職の収入は月平均10万円くらいで所得税は引かれていませんでした。 最近パート先が変わったのですが初めてもらった給料が12万円で所得税は1800円くらい引かれていました。 前職と比べて勤務時間が長いので収入も2万円ほど増えましたがそれにより所得税もかかるようになったのでしょうか? いくらまでが非課税でいくらからが課税対象ということなのでしょうか? それでは我が家は非課税世帯ではなくなったというこなのでしょうか・・・? すみません全く税金について分かりませんので教えて下さい。