• ベストアンサー

シロアリ駆除をした住宅を購入することが心配です。

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

五年の保証書では、やめた方が無難です。

meguta2777
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 出来れば理由等うかがいたかったのですが。 契約がせまっていて困っています。 どうしたらよいのか・・

関連するQ&A

  • 白蟻駆除

    昨年の9月に、白蟻駆除をしてもらいました。 おととい、洗面所やお風呂場、トイレの電気が付かなくなり、電力会社に連絡して見てもらったら、洗面所の天井の隅の木材に、白蟻がたくさんいました。白蟻が配線を食べたために、漏電を起こし、ブレーカーが落ちてしまったのです。今日、白蟻業者にきてもらい、明日、駆除剤散布をやり直してもらうことになりました。その部分だけでなく、全体をやり直してもらうように、請求しようと思っています。また、白蟻による被害で起こった漏電を、業者に支払ってもらうのは、無理なのでしょうか?業者からは、昨年の駆除後に5年間保証をもらい、保証証は保管してあります。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 白アリ駆除

    JAの提携業者に、白アリ駆除をお願いする事になりました。 家の構造は1階がRC,2.3階が木造です。  1階に洗面所 お風呂 玄関 駐車場があります。   先日家の補強工事をした時、洗面所に点検口を作ってもらったのですが(以前はなかったため)、回りはコンクリートで洗面所の下以外は入ることが出来ません。 白アリ業者の方は「本当はコンクリートに穴を開けておかないといけないのに、家を建てる時に大工さんがコンクリートを流し込んだだけで工事を終わってる。だから今回の白アリ駆除の時、通気性をよくするためにも穴を開けた方がいい」と言われました。洗面所の下には、木が2版だけあります。 RCに穴を開ける必要はあるのでしょうか?またこのような家は、どのようなやり方で駆除をするのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、よろしくお願いします。

  • 白アリ駆除

    今月、JAから白あり駆除に来ていただくことになりました。 家の構造が1階がRC、2階、3階が木造なのですが、RCのところはどのように駆除するのでしょうか? 最近家の補強工事をしたので、その時洗面所に点検口を作ってもらったのですが(点検口がなかったため)、洗面所の下以外はコンクリートで、それ以上奥に入って行くことができません。 JAの方は「家を建てる時にコンクリートを流しただけで、本当は人が入れる穴を作っとかないといけない。それに穴がなければ通気性が悪い。白アリ駆除するためには穴を作った方がいい。もし作るのが嫌なら上から(物入れとかのところから薬を注入する」と言われたのですが、今回穴を開けてもらっても大丈夫なのでしょうか? どうすればいいのか分かりません。 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 中古住宅のシロアリ被害

    昨年11月末に築30年の店舗付き住宅を購入しました。 まだ半年もたって無いのに今日 一階の店舗部分のトイレ(洗面所)からシロアリが発生してました。 いくら古くても 買ってまだ半年も経たないうちのシロアリ被害は 前々からあったとしか思えません。 不動産屋、売主に駆除費用 及び 修繕依頼はできますか?

  • 購入希望のマンションの下の階でシロアリが発生

    購入を前向きに考えていた物件(築15年、鉄筋、85m2 価格約1600万)のすぐ下の階(4F)でシロアリが発生したことがわかりました。不動産担当者に突き詰めたところ、事実らしく、ただ、売主が行った検査では今回の物件でのシロアリの被害はなかったとの検査結果が出ているとこことです。そこで、皆様に質問です。 1.階下にシロアリが出た物件などやはり購入を控えるべきでしょう か?気に入っているのでできれば購入したいのですが、シロアリ予防を行えば問題ないのでしょうか?(ちなみにキッチン、バスは入れ替えを考えているので、リフォームついでに予防を行うことも可能かと思っています) 2.マンションでのシロアリ駆除は難しいようですが、マンション専門業者等はいるのでしょうか?一般のシロアリ業者に依頼しても差し支えありませんか? 3.価格交渉を行いたいのですが、どの程度の価格で切り出したらよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします

  • 新築のシロアリ駆除について

    建売の新築を購入する予定のものです。 契約時に、シロアリ駆除済か質問したところ、 していないとの返答でした。 「ベタ基礎だから大丈夫」とのことでしたが、 物件のすぐ近くには山もあり、 話合いで、シロアリ駆除をしてくれることになりました。 こちらから、何度か催促して やっとシロアリ駆除をしてくれたのですが、 施工したのは大工さん1人で、 ホームセンターで購入した噴霧器で、 約14坪の基礎に、3分の2缶程度の量の薬剤を噴霧したようです。 専門業者の施工ではないので保障もなく、噴霧量も少ないのではないか、施工方法も妥当なのか、駆除効果があるのか心配でたまりません。 新築の家には、シロアリ駆除を行う義務は特にないのでしょうか? この駆除処置方法で大丈夫でしょうか? 良き情報・アドバイス、お待ちしています。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 中古住宅の法的なシロアリトラブル

    中古住宅を購入しました。 購入を検討する際、床下も確認し、基礎に空気の流れを作るためか、後からあけたような穴があいていました。 シロアリについても「出ていない」とその場で言われています。 築年数を考えても土地代でしたので、納得の上購入しました。 最後の契約の際、銀行の応接間で、不動産と銀行員、売主とで契約書の手続きを始める時、シロアリについて念を押しました。 出てないって聞いてるけど、本当に出たことないんですよね?契約書の欄が未記入なんですけどと。 不動産は出てませんと言って、書類に白蟻の被害は見られなかったという項目に『レ』しるしをつけました。 その後、予約していたリフォームを完了させ、居住を開始。 初めての夏にシロアリが出てきました。 リフォームの際、シロアリ予防の薬品を噴霧済みだったので、リフォーム会社から無料で処置してもらいました。 数週間後、再び白蟻が出てきました。 リフォ-ム時に取り壊さず、ベニヤでカバーして新しい物に付け替えただけのトイレ床下に巣があるようです。 このトイレは階段と隣接しているので、被害が階段にも及んでいるようです。 また、その時初めて知ったのですが、過去白蟻が出て、大規模なリフォームを行っていたようです。 どうやら売主、不動産はその事実を隠して販売したようです。 現時点で現金的な被害は受けていません。 しかし、今後白蟻を確実に確認して駆除するには、トイレや階段を壊さねばならず、それには費用が発生します。 リフォーム会社からは、2度薬品を散布し、その後出ていないので大丈夫だとは思う。 そもそも急に白蟻が出てくるわけではないので、購入時点から白蟻は住んでいた可能性がある。 と聞いています。 こちらがうかがいたいのは、 1:白蟻が出て工事(基礎を壊している)もしているのに、いなかったと言い切った不動産(多分売主)に何かできませんか? 2:金銭的な負担が発生した場合、その費用を全額もしくは一部でも負担させれないか(これは売主へだと思います)。 市の住宅関係相談に電話で聞いたのですが(当方乳飲み子、幼児を抱えており面談は難しいです)、弁護士やここへ相談の電話をする前に、仲介した不動産へまず電話をするのが筋ではないかと言われ、あまり細かく聞くことができませんでした。 いきなり電話して、負担が発生した時逃げられたら(大きな会社なので何か先に手を打たれたら負けると思っています)嫌なので相談したのですが、あまり親身になって相談に乗ってくれる感じがなかったのでコチラに書き込ませて頂きました。 私は負担が発生した時点で相手に何か負担して欲しいだけで、ことを荒立てたり慰謝料だなんだとクレームをつける気はありません。 経験者の方、何かご存知の方、アドバイス等お願いいたします。

  • シロアリ駆除剤の赤ちゃんへの影響は?

    11ヶ月の男児を育てていて、夫の実家(一軒家)に同居しています。来週シロアリ駆除の薬剤を床下に散布するそうで、24時間のあいだ、2階のほうに避難していれば赤ちゃんへの影響はないと業者に言われているそうです。でも、5年間効き目がある薬剤らしく、そんな強力そうなものをまいて、24時間で本当に大丈夫なのかちょっと心配です。神経質になりすぎかなとも思うのですが、なにしろ子育ても シロアリ駆除も初めての経験なのです。赤ちゃんがいらっしゃる方で、シロアリ駆除をしたことのある方や、友人知人がそういうことをしていた、と聞いたことのあるかたでもかまいませんので、何か知っていることがあれば意見をいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 中古住宅のシロアリ被害、瑕疵担保責任

    こんばんは、知り合いが築後22年の中古住宅を買いました。 大手不動産の仲介です。買ってすぐリフォームをするため、見積もりなど取って登記の日を待ってました。  登記が終わり、鍵をもらってすぐに工事に入ったところ、台所セット(取り替えるつもりだった)をはずしたところ、シロアリに食われて土台がボロボロ、柱も下から50センチくらいが崩れてなかった。 契約時にはシロアリの被害は今までにないとサインまでもらいました。明らかに瑕疵担保責任だと思います。 知り合いは頼んだリフォーム工事が終了し、床、壁、天上もピカピカです。 が、その裏にはシロアリにやられたところはそのままです。 売主が「契約前に大手不動産が瑕疵担保責任を負わない契約もあることを教えなかった。」「売主側の知っている工務店を入れさせなかった。」の理由で払わないと言い出したのです。 シロアリ駆除代16万円はもう発生してます。知り合いの業者だからいつまでも払わない訳にはいかないし、柱のない東側の外壁は心配だし。(柱の工事は見積もりで38万円) 住宅ローンも今月から始まるそうです。 本人はどうしていいか、私に相談してきましたがまったく見当が付きません。市役所の相談窓口は来週の水曜日だし、もっと早く解決する方法を教えてください。裁判も考えてます。

  • シロアリ駆除の見積について

    新築後10年を経過した一戸建てに住んでいます。 玄関まわりの化粧板(玄関ドアの強度には関係ない部分)から羽アリ(ヤマトシロアリ)がウジャウジャとわき出てきました。 それで我が家を建てた住宅メーカーを通じて、地元のシロアリ駆除会社(従業員300人くらい)に見積を依頼したところ、次のような見積を提示してきました。   シロアリ駆除工事(バリア工法、5年保証) 7,500×15坪=112,500円   駆除部施工(柱、コンクリの穴開け等)   1式 30,000円 床下消毒工事(オルソー吹き付け)     9,000×15坪=135,000円   床下調湿材工事(硬質ゼオクリーン)    12,000×8坪=96,000円   値引き                        ▲93,500円   小計                          280,000円 消費税                         14,000円   合計                          294,000円 4年くらい前に床下浸水しているので床下消毒工事をした方がよいとの事。 また、調湿材は地面の湿っているところだけで良いとの事です。   インターネットで調べてみましたが、「オルソー」や「ゼオクリーン」は検索できませんでした。ゼオクリーンは猫砂ではなく軽石のような物で効果は30年くらいあるそうです。 早急に対処しなくてはいけないと思いますが、この見積は、適正な価格なのでしょうか。アドバイスお願いします。