• ベストアンサー

◆不動産所得について◆

mada_madaの回答

  • mada_mada
  • ベストアンサー率37% (32/86)
回答No.3

あなたは自分で答えを出しているように思えますが、、、 どうして、 >贈与ということにして110万円未満は申告しなくてもいいですよね? >ダメでしょうか? こういう補足になるのでしょうか。 >農地を貸しています。 >この場合どうしたらいいのでしょうか? >賃貸契約は >10aあたり18,000円 90万円です。 >しかし、貸し先が親戚でなにかとお世話になっていると >いう意味で、 >10aあたり20,000円 100万円を頂いています。 >収入金額は100万として申告しなければならないのでしょ>うか? >ちなみに親戚の事業決算では、 >90万円の借料で申告しているとのことです。 農地を貸しているという認識もあり、賃貸契約もあり、金銭の授受もある。それが贈与契約になるわけがない。 賃貸契約が成立しているのに、どうやってそれを贈与だというのでしょうか。 無理です。

bucchi-
質問者

補足

すいません説明不足でした。 90万円はもちろん不動産所得なのですが、差額の10万円部分についてお聞きしたかったのです。

関連するQ&A

  • 青色申告の給与所得について

    これまで毎年、事業収入により、青色申告をしておりました。 平成19年は契約先の都合により給与収入(源泉徴収済)という形で受け取りました。 そこで確定申告の仕方についてご質問なのですが、 確定申告書の計算式により、給与収入から一定の金額が差し引かれ給与所得が算出されるとは思いますが、 青色申告特別控除や専従者給与、また各種経費などは一切認められないのでしょうか? その場合、決算書や収支内訳書は作成しても意味がなくなってしまうような気がするのですが・・。 それとも決算書を赤字で作成しておいて、損益通算を行っても良いのでしょうか? ただし、その場合は決算書の経費と給与収入から計算によって差し引かれる経費が2重で計上している形になるのでは、 と懸念しております。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 確定申告の記入方法:不動産所得と事業所得

    会社をやめて自営業として青色申告で事業所得を申告しようとしており、青色申告の決算書が送られてきました。 それとは別に、マンションを貸しての不動産収入が若干あるのですが、この不動産収入を何に記入すればいいのかわかりません。 事業所得と合算して、青色申告決算書に記入するわけではないですよね? ご教示願えれば幸いです。

  • 雑所得について

    雑所得に関して 確定申告等の記載方法に不明な点があります ので宜しくお願い致します。 1、確定申告書Bの収入金額等欄、所得金額欄などに雑と書かれた 雑所得を記入する項目がありますが、 これは青色申告決算書の(1)の売上金額(雑収入含む)欄の 雑収入とはどのように異なるのでしょうか? 以前申告のときに青色決算書の雑収入は事業に関わる雑所得と 聞いた事がありますが、良く分かりません。 2、私は米ドルで収入を得ています。 ドルで銀行口座に入金して貰い円換金する場合などには 為替損益が発生します。 為替損益は雑所得になるはずですが、この為替損益は 青色決算書の(1)売上(収入)金額(雑収入を含む)に含めて記載するのでしょうか? それとも青色決算書には事業売上げと合算して記載せずに 確定申告書の雑所得欄に記載 して青色決算書に記載される売上金額とは 別管理されるべきものなのでしょうか? 為替損益は事業用口座に反映されています。 仮に青色決算書に為替損益を含めなかった場合、 貸借対照表の左右が為替損益分合わなくなってしまいます。 資産の部の、その他の預金欄の銀行口座残高には為替損益分 が反映されているのに 負債の部の青色決算書の特別控除前の金額には 為替損益が除かれているからです。 青色申告決算書の売上げに為替損益を合算して記載して良いの でしょか?そうすれば辻褄が合います。 それとも為替損益分だけ別扱いして貸借対象表が合わない 場合、貸借対照表の青色申告特別控除前の所得金額に為替損益 を加算した値にして処理する。 そうすると青色決算書の43の項目、青色申告特別控除前の所得金額 と貸借対照表の同項目が為替損益分一致しなくなりますが、 そこは説明できるようにしておけばOKでしょうか? それから外国為替証拠金の為替損益もあるのですが、 雑所得などで上記の為替損益と合算できると思うのですが、 こちらは銀行口座に利益は入金されていません。 年間の収支が分かっているだけです。 やはり為替損益すべて青色申告決算書の売上金額に含めて 記載すれば計算はピッタリ合うのですが、そうしておいて 中身の処理については説明できるようにしておけば良いのでしょうか? いずれの方法を取っても税額は同じなのですが、 困っています。。

  • 青色申告の所得の通算についてお教えください。

    青色申告の所得の通算についてお教えください。 所得税青色申告で不動産所得と事業所得があります。 「青色申告特別控除前の所得金額」についてお尋ねします。 A.不動産所得の決算書では10万円の赤字でした。 B.事業所得の決算書では30万円の黒字でした。 この場合、合計の所得金額A+Bは -10+30=20万円でしょうか、 あるいは0+30=30万円とすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 所得の内訳

    初歩的な質問ですみません。確定申告書B第二表の所得の内訳には、第一表の収入金額の金額を事業所得(所得の種類)として記入するのでしょうか? 昨年個人事業主として開業し、収入は営業収入のみ。決算は赤字でした。

  • 所得金額が0円の場合の問題点

    個人事業主です。 21年度の決算をしたら、収入金額が青色申告特別控除額65万円よりも少なくなり、所得金額が0円になりました。 今年度は頑張ろうと思っているのですが、不安に襲われています。 ●そういう事業所は多いのでしょうか? ●これはもう、経営が破綻しているという事なのでしょうか? ●経費をごまかしているのでは、と税務署から疑われる事はないのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 不動産所得税について

    不動産所得税について教えてください。 今年の11月中旬よりマンション1室を賃貸に出しました。 まだ住宅ローン中です。ローン控除はしていません。 賃貸契約に至るまで約1年くらい経っています。 ’確定申告に行ってください’と言われたのですが、全て初めてのことなので、何が必要で、どうすればいいのかがよく分かりません。(青色申告書というのがあるみたいですが・・・) 収支内訳書というのがあるのことは、分かったのですが、内容が細かい為、どの項目に何の金額を書いていいのが、分かりません。 例えば、契約までの間に支払ってた電気料金などは、書いていいものなのか?等も含めて。 どなたか、教えてください。宜しくお願いします。

  • 相続予定の不動産所得の確定申告について

    父名義の土地賃貸収入の相続を兄弟で相続の手続き中です。 父が亡くなった9月以降の賃貸収入は相続が終わるまで保留となっております。 この場合、前年の未収分についても今年確定申告しなければならないのでしょうか? 兄弟二人で2等分という事は決めてますが、収入金額を証明するような契約書等、まだ何も持っていません。 これまで、給与所得のみで確定申告は初めてで、何から手を付ければ良いのかまったく分かりません。 簡単な言葉で教えて頂けると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 共有の場合の不動産所得について

    親子で1つの賃貸ビルを50%づつ共有しているとします。収入、支出も50%づつ負担するとします。青色申告するときは、帳簿を記帳することになりますが、日頃の収支は帳簿は1つだけで管理・記帳して(帳簿を共有して)、申告する際にその帳簿の金額を1/2にして、それぞれ申告するということは可能でしょうか?それとも、日頃から収支を1/2でそれぞれ計上する必要があるのでしょうか?また、入金口座や支出口座は親の口座を使用して、決算時に清算して子の口座に利益部分を入金することは可能でしょうか(収支の管理を簡素化するため)?お時間のあるときで結構です。回答宜しくお願いします。

  • 事業所得と不動産所得がありますが・・・・

    来年申告から青色にしますが、青色申告決算書は(一般用)と(不動産所得用)で別々に作成かと思いますが、貸借対照表は1枚作成でよいのでしょうか(事務所が所有建物なので減価償却してきましたが、1階は2室賃貸、これが不動産所得で、2階が事務所なのですが、2枚作成するとすれば、当然、未償却残高の2分の1の額をそれぞれ資産の部の「建物」の欄に記入することになるのでしょうか?1枚作成するとして、それは、同様の考え方で、ただし、作成義務があるのが「事業所得の貸借対照表」という意味合いでしょうか?それとも、貸借対照表は「chakuroという人の資産負債の貸借対照表」という考え方で1枚作成するのでしょうか?