• ベストアンサー

添加物なしのよい食べ物を探しています。

Charbonnelの回答

回答No.2

岐阜中津川本物の栗きんとん10個入【送料込み】2850円。100%栗でできていて美味しいですよ。http://wagashi.okaimono-review.jp/2006/11/0611302240.shtml (ブログ写真引用)

commupla
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

commupla
質問者

補足

和菓子以外にも洋菓子、体に良いもの(漢方的に、としても)があれば是非ご紹介していただければと思います。

関連するQ&A

  • 一日にとる食品添加物の量って?

    こんばんは。 とあるサイトで一日に取る食品添加物の量は9.5gだ、という情報を目にしました。 でもこれって、たとえば砂糖を食品添加物とみなすと、絶対間違った値ですよね? 添加物のうち、一般飲食物添加物を除いた添加物(指定添加物、既存添加物、天然香料)の量が1日9.5gということなのでしょうか? また、この一日9.5gというのはどこかきちんとした機関が発表している値なのでしょうか? すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 食品添加物について

    日本では食品添加物の使用にあたって、厚生労働大臣の指定したものだけが使用可となているそうですが、食品衛生法における食品添加物に「既存添加物」というのがあります。この添加物は大臣の許可を受けていないのに使用できるものですよね?? 指定したものだけしか利用できないはずなのに何故このような既存添加物というのがあるのでしょうか?? ちなみにこれは 「食品添加物は指定されたものを除き販売を目的とする食品に添加してはならない」正か語かという問題でどう答えたら良いのか…という疑問です。 わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 食品衛生法(食品添加物)

    食品添加物には、 指定添加物 既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物 の4種類がありますが、指定添加物353品目と既存添加物489品目の収載は、厚生労働省のHPの法令検索でみつかりましたが、天然香料と一般飲食物添加物は、それぞれ612品目と72品目のリストがあるらしいのですが、見つけることができません。 「食品衛生法に基づく添加物の表示等について」(平成八年五月二三日)(衛化第五六号)に別添2、3と記述がありましたが、その中身については「略」となっていました。確かに法令等データベースシステムには、「なお、すべての通知を網羅しているわけではありませんので、御注意下さい。」とあるので、官報を見るしかないのかな、と思いますが、これは霞ヶ関まで出向いてお金を払わないと見れないのですよね? どうすればただで見れるか、知っている方おりませんか?

  • 食品添加物について

    食品添加物が苦手なので、買い物の際には裏面をよく読んで購入するよう心がけているのですが、最近、某食品メーカーからの回答で『(添加物の記載に関して)法律による義務が無い』と言われました。 実際、ある調味料などは昨年までは『ph調整』など、商品裏面に記載されていたのに、最近同商品の材料表示の欄を確認したところ『トマト・チーズ・香辛料・・・』等々の原材料の表示のみとなっており、添加物に関する記述が無くなっていました。 化粧品ですら細かく記載されているのに、食べ物に関しては表示が簡略化されているというのはどういった事情からですか? 添加物は体調に異変をもたらします。なのに、使用を隠し、病気の原因を消費者が追究しにくくするというのは、何故? 食品も全て記載し、明らかにすべきです。

  • 本当の無添加って?

    今無添加化粧品を探しています。よく見かけるのはアルージェや、ファンケルなどですが、無添加なのに、エタノールやフェキシエタノールを使用していたり、これは大丈夫かなって思ったらヒノキチオールはよくないと書かれていたり、どれがいいかわかりません。アスカもエタノールを使用していますが、天然あらつくられるでんぷんだそうで、これならいいのでしょうか?無添加でもカタカナでわけの分からない成分は、実は界面活性剤だったりする・・と書かれていたりして一苦労です。本当の無添加なんて、ないのでしょうか?ご存知な方がいらっしゃればぜひ教えてください。

  • 都内オーガニック・レストランで自然食品好き(マクロビオティック)の彼女の誕生日を祝いたい

    都内オーガニック・レストランで 健康食品嗜好(マクロビオティック)の彼女の誕生日を祝いたいです。 彼女は健康食品とか自然食品が大好きなのです。 いろいろ探したのですが、オーガニックレストランに限定すると おしゃれでいいお店がなかなか見つかりません。 都内で、オーガニックレストランで、いい感じのお店を教えてもらえませんか? 誕生日プランなどがあればなおうれしいです。

  • 無添加や無農薬のイミ

    無添加が好き、というか日々の生活ではなるべく無添加の食品や商品を利用するようにしています。 それで、添加物をとっているとガンなどの病気を引き起こしたりすると言われていますが、すぐに症状が出たりしないので現代の若い人達などは、全く気にしていない人もいるかもしれません。(まだ、私も26才ですが。)でも、実際、本当にそれが原因になることもあるのですよね?たまにとったりする程度だったら、大丈夫なのでしょうか?あと、それが化粧水のような食品ではないものでもそういう病気の可能性はあるのでしょうか?それとも、無添加の化粧水などは肌が弱くなければ無添加じゃなくてもいいのでしょうか? あと、国産大豆でも無農薬や有機大豆使用じゃない豆腐と、外国産大豆でも有機大豆使用のものとではどちらがなるべく身体によいでしょうか?国産をとるか無農薬をとるか迷います。野菜でも外国産は農薬がたくさんしてありそうなのですが、それでも、とった方が栄養的にはあるのでしょうか?たくさん、質問してすみません。分かるところだけで構いませんので、関心がある方がいましたら回答お願いします。

  • 食品添加物としての炭酸水素カリウム

    炭酸カリウムは,製麺のための「かんすい」の材料として, 広く一般的で,食品添加物なのですが, 炭酸カリウムが例えば空気中二酸化炭素と 反応してできる炭酸水素カリウムは,日本では食品添加物として 使用できないようです。 この理由をご存じの方,いらっしゃらないでしょうか。 実は,水耕栽培の水槽に肥料の一つとして,炭酸水素カリウム他を 入れているのですが,これが安全であることを説明するのに, 食品添加物であるということを書いています。しかし, 炭酸水素カリウムだけが,食品添加物としてNGでした。 http://www.fcg-r.co.jp/daijiten/ 海外では,食品添加物として認められているようなのですが, 日本で認められていない,理由をご存じの方, いらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本酒好きの先輩へのプレゼントとして食べ物を

    タイトル通り、日本酒好きの先輩がもう少しで誕生日を迎えるので、みんなでプレゼントをしようと言う話になりました。 そこで、日本酒に合うおつまみや食べ物で「これはオススメ!」と言うものがあったら教えていただきたいのです。 先輩はどっちかと言うと辛口のお酒のほうが好きみたいです。 よろしくお願いします。

  • 無農薬・無添加の緑茶はどこで入手可能?

    緑茶の粉を使った手作りの美白パックを作ろうと思います。 使用する緑茶は「無農薬・無添加」のものを、ということなのですが、無農薬・無添加の緑茶はどこで入手すればよいのでしょうか? よくある「自然食品」の店にならおいてあるのでしょうか? ご存知の方がみえましたら、情報を宜しくお願いします。