• 締切済み

犬の【痛み】を緩和する方法教えてください

7才半の犬を大事な家族として、共に暮らしております。 病気にかかってしまった時。怪我をおってしまった時、 わんちゃんの   (1)辛い【痛み】を緩和するため、どうなさっていますか?   (2)家庭で手軽に【痛み】を緩和する方法、なにかご存知でしょうか?   (3)どんなことを、実際に試されましたか? 回りでたくさんの仲良しわんちゃんが、癌、リンパ腫などで、虹の橋をわたってしまい、、、 プライマリーケアをしっかり考えねば、と思い始めました。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#226004
noname#226004
回答No.1

あまりお力になれるような回答ではないと思いますが、動物医療に携わる者として意見させて頂きます。 病気になった時の痛みを和らげてやりたい気持ちはすごく分かりますが、早期発見・早期治療をすることでその後の状態に関わっていきます。 悪いものを早く見つけて治療を始めればそれこそ痛みの緩和に繋がるのではないでしょうか。 定期的に検診をしてもらったり、血液検査、尿・便検査など一通りのペットドッグ検査をすることもおすすめです。 その他怪我については症状や痛みなどそれぞれ異なるので獣医師とよく相談するのがいいのではないかと。 乱文失礼いたしました。

fukamama
質問者

お礼

そうですね、ありがとうございます。 獣医さんに診断してもらって、、それからコミュニケーションと絆を深めながら、 なにかできないか、予防もかねて、デイリーケアとして、と思ったのですが、、、 参考になりました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • がん患者の緩和ケアについて

    私の母が大腸がん(直腸)の末期で現在肺に多くの転移(多発性肺転移)が見られ、リンパ節にも2か所転移した状態です。母は抗がん剤の副作用に弱く、続けるには最寄り病院の緩和ケアにお世話になり、副作用で苦しくなったらすぐに病院に飛んでゆく、または往診や入院など副作用を緩和することができると思い、今まで治療していた病院から、これからお世話になる病院の緩和ケアチームに紹介状を送って頂き、昨日お話を聞かせていただきました。私は抗がん剤治療も緩和ケアと併用すれば母の副作用も少しは楽になるのではと思っていたのですが、説明によると「抗がん剤治療を始めた時から吐き気止めなどを併用している、または、処方しているので緩和ケアにきても意味がない」とうの説明を受けました。確かに抗がん剤を点滴するときに吐き気止めなども併用しますが、それ以降副作用で苦しんでも今まで通っていた病院は自宅から4~5十分もかかるのでなかなか病院に行けず、副作用を我慢した挙句、耐え切れず、すぐに抗がん剤を中止してしまうことを繰り返していました。 しかし、近所の緩和ケアを利用すれば、その都度すぐに対処してもらえると考えたからこちらの病院に移ったのに、そのような返答が返ってきたので正直「がっかり」しました。また、がんが進行して食欲がなくなったら無理に食べなくてよい、また、点滴をしても体が吸収できないので意味がないとか、母が多発性肺転移でがんが進行すれば呼吸ができなくなるのですが、人工呼吸等の延命治療も致しません、ときっぱり言われてしまいました。結局、緩和ケアとは、ガンが進行して苦しんだら痛み止めや睡眠薬を使い、入院した時は、普通の病棟のように身の回りの世話をする程度のものなのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 緩和ケアについて

     先日、実の兄を末期ガンで亡くしました。緩和ケア病棟での最期でしたが、少し疑問があるのでお尋ねします。    直接には、食道ガンが原因ですが、発見時には既に手遅れの状況で動脈との癒着が大きく、手術適用は難しいとのことでした。 胃婁を開けて過ごしていましたが、ある日高熱が出て、即入院となりました。CT検査の結果、腫瘍が肺に達して、穴をあけてしまったため胃からの水分や唾液が肺に流れ込み、いわゆる誤嚥性肺炎を起こしているとの診断でした。 それからは早い経過を辿りました。一般病棟から、緩和ケア病棟に移って、約10日で息を引き取りました。2人兄弟ですので、休みの度に駆けつけましたが、咳き込む姿に見るに堪えない思いをしました。モルヒネは使ってましたが・・・ 意識朦朧とする中で、咳に体力を消耗させられた感じでした。 病院の処置、治療、応対に疑問を持つのではありません。“緩和ケア”という治療に対して持っていたイメージは 「痛みをコントロールして、最期まで意識を保った逝き方ができる」というものでしたが、兄の場合は 「痛みもなく意識を保っていた」という状況ではありませんでした。 “緩和ケア”ではガンの部位から、対応が不十分なことも多いのでしょうか? 言葉は変ですが、どの部位のガンならば 「痛みがより軽減され、最期まで意識を保てる」のでしょうか? 肉親をなくした今、自分の逝き方も強く考えてしまう私です。 どうか教えて下さい

  • 犬の魂について。

    夏に愛犬が亡くなってしまいました。 今頃は虹の橋でかけまわってると思います。 そこで質問なのですが、犬は肉体と魂は別になってしまうと聞きました。 しかし、夢の中では生前の時の姿で会えるとも聞いたことがありますがどうなんでしょうか? 近々、愛犬と共に15年間過ごした家から引越しをすることになりました。 今の家にいる時に、なんとなくですが亡くなった愛犬がいるような気がするときがあります。自分のすぐ横にいるんじゃないかと。 しかし引越しをしてしまうので愛犬の魂はちゃんと引越し先についてきてくれるかが心配です。 よくおとなしく留守番してたこともあり、また留守番と勘違いして引越す前の家にいるんじゃないかと心配で。 引越すからちゃんと一緒にくるんだよと心の中で語りかけていれば大丈夫でしょうか? 死後は、飼い主さんが出かけると一緒についていったりもできるとも聞いたことがあります。 こちらから語りかければ言葉をちゃんと聞いてくれますかね? 虹の橋へいってしまったけど気配は感じるたという経験でもかまいません。 非現実的なので憶測でかまいませんので教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • ホスピスで放射線治療って有り?

    末期がんで、ホスピスを受診しました。 首のリンパ節が腫れていて、さまざまな弊害が出つつあるので、放射線をあててみましょう。と医師にいわれましたが、 これは緩和ケアの1つとうけとめていいのでしょうか。

  • 泌尿器科ガン 緩和ケア

    私の母58歳ですが2年7ヶ月前に尿管がんになり腎尿管摘出後リンパ節転移(腸腰筋や骨盤内などに)がありGC療法を12コースやりながら仕事も続けてきました。しかし今年1月の12コース途中から今までにない副作用が強く一時期寝たきりになってしまい今後の治療は無理との事で緩和ケアを進められました。緩和ケアといっても説明を聞いた限りでは、痛みに対する薬の調整程度で、やはりこのままの状態で死を待つしかないのかと…色々な治療を調べましたが、どれも保険適用外で、漢方薬(煎じる)の病院も行きましたが、母が入院中の為薬は出してもらえず、高濃度ビタミンC療法が良いと聞き、金額も出せる程度だし近くの病院で実施してたのですが、母のリンパ浮腫が酷くなり、その治療も無理の様で…現在は痛みとリンパ浮腫が一番酷い為、放射線治療を進められやっている所です。だるさ気持ち悪さはありますが何とか食べれてます。私は治験での治療も有りかなと考えてますが、調べた所札幌医大しか実施してないみたいで距離的に難しそうです。近くに大学病院もあり話を聞きましたがGC療法以外の治療は無いとのこと。他に今やれる事(金銭的に無理なく続けられる)はないのか、ある程度体が自由に動ける様になる事が一番の望みです。よろしくお願いします。

  • 犬のリンパ癌について。

    犬のリンパ癌について。 先日我が家のゴールデンの雄9歳が予防をしていたにもかかわらず、フィラリア症と診断されました。 もう死を待つしかというような獣医さんに納得できず、ここでお聞きして大阪府大で受診したところ リンパ癌が見つかりました。 既に全身に転移していて今出ている症状はフィラリアより癌によるものだと言われ、何もしなければ余命1~2ヶ月と言われました。ただ心臓が悪い為強い抗癌剤は使えないとの事で延命できても1年だそうです。 ではせめて現在の苦しそうなハアハアとする呼吸の改善方法をお聞きしたら、ステロイド剤で一時的には収まるが効かなくなれば同じ症状が出るとの事。 私は今まで猫の抗癌治療等で結果苦しめただけかもという想いがあるので、できればこの子の大好きなメスの傍で過ごさせてやりたいと思ってます。 そこでこんな症状をなんとか緩和する方法はないのでしょうか? 民間療法でも何でもかまいません。最後まで何とか楽に過ごさせたやりたいと思いますので、どうか宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 広島で緩和ケアができる病院/ホスピスを教えて下さい

    広島県でおすすめの、緩和ケアができる病院/ホスピスを教えてください。 父が末期癌です。余命は1ヶ月もてば良い方と言われ、今の状況では治療ができないため、転院を勧められています。 もう後は死を待つだけだからどうでもいいという気持ちになるのは嫌です。余命1ヶ月という医師の診断は診断として受け入れて、最後の時が来るまでは何とか前向きに過ごしたいのですが、正直どうするのが一番いいのか分かりません。気持ちよく過ごせるならば、今の総合病院や、在宅でのケアよりホスピスなのかと思い、質問してみました。

  • 末期がんについて

    父親が末期がん(ステージ4の腎盂がんの肺、肝臓、膵臓、骨、リンパ節、頚椎への転移)と診断されました。 今のところ抗がん剤で治療していますが、延命の効果は低いようです。 現在入院している病院は公立病院のため治療が不可能になったらホスピスへの転院または在宅で緩和ケアをするよう言われています。 突然のことで何もわからないのですが、在宅で緩和ケアは可能でしょうか? ホスピスは希望者が多く入院できるかどうかはわからないようです。 乱文で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 緩和ケア病棟・ホスピスについて教えてください

    78歳の父親が悪性リンパ腫かも知れません。 今、検査結果待ちの状態なのですが 最悪の場合は、病気と闘う意思がありません。 上手く、伝わるか解りませんが 延命治療で精魂尽き果てて終わるような形には したくない。という感じです。 母親の時が、そのような状態でした。 本人も、抗癌剤などの副作用に長らく苦しんで 最終的に回復せず、最後には大量の痛み止めと言うか 最後の最後で安楽死状態で、家族同士も疲れ果てての 最後となってしまい、どこか、納得できない終わり方とも 言えました。 同じ失敗を繰り返したくありません。 (1)緩和ケアは通常の病院に入院するのと比べ どのような違いがあるのでしょうか? (2)入院費などの費用は、普通の病院に比べて 高額なものなのでしょうか? (3)入院するのは、簡単にできないものなのでしょうか? 入院待ちの患者さんが多いとか、条件が厳しいなど。 (4)そもそも、緩和ケアとホスピスの違いは? 同じ意味で捉えていいのでしょうか? ちなみに、大阪府在住で後期高齢者保険です。

  • 犬同士うまく遊ばせたい、争いになった時どこで止める?

    柴2才半♀を飼っています。わたし自身初めて飼う犬です。生後3ヶ月位にうちにきて、ずっと室内飼いしています。 ドッグランや公園などで他の犬となかなか仲良くならず、一緒に遊んだりあまりしません。 尻の匂いを嗅がれるととても嫌がり牙を剥くことも多いです。 飼主としては他の犬と走り回ったり、取っ組み合いしたり遊んで欲しいと思っています。 また、自由に遊ばせ噛み付きそうになった時に、どの辺りで飼主が割って入り止めるべきか ? の加減が分かりません。 思い切って犬同士諍いになりそうな時もぐっとこらえてそのままにしておけば、学んでいくものなのでしょうか ? 他所の犬を怪我させたり、怪我させられたりした時に飼主同士の揉め事になるのも避けたいところです。 とりとめのない質問ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • プリンターのエラーが発生しました。インク交換の際に、テープが外れていないことを確認してください。テープが残っている場合、E-01エラーが表示されます。
  • 異物がプリンター内部に混入している可能性もあります。プリンターをチェックして、異物が詰まっている場合は取り除いてください。
  • また、プリンターの電源を切り、しばらく待ってから再度電源を入れてみてください。エラーが解消される可能性があります。
回答を見る