• ベストアンサー

method of か ~ for か

特許文書の英訳をしている者です。 方法特許の記述で、method of ~ing とmethod for ~ing の二つが見られます。 of と for で、請求範囲あるいは supporting description の効力にどのような違いが出るのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • frage
  • お礼率96% (153/158)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

方法特許の名称としては、若干のニュアンスの違いはありますが、どちらでもOKです。 ニュアンス差としては、method ofは単に「~の方法」という何らの暗示された意味を持たないニュアンス、method forは~のための何か特別な方法というニュアンス。 どっちみち特許クレームは特徴ある構成を要素に含むので、method ofを使う場合でも結局クレーム全体としては何らかの特徴ある方法を規定することになります。

frage
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございました。 of/for ともに単語としてのニュアンスは心得て居るつもりでおりました。しかし、特許の文章という世界でも全く同じ理解でよいのかどうか、不安がありました。明快なご説明有難うございました。

関連するQ&A

  • At least one of A, B, C. and (または or) Dの意味の違いをアドバイス下さい。

    ●特許文書の英訳に従事している技術系の者です。請求範囲に関して、英文のニュアンスの差異についての質問です。 ●請求項原文例として:(XYZは或る装置、A, B, C, Dはその構成要素) (1)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, and D」と、 (2)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, or D」とを考えたとき、 これらの差異(andとorの違い)がどのようになるのかを、アドバイスをお願いしたいのです。「or」を使った英文の適否と、andとorの意味上の違い(特に特許請求範囲を記述する場合の取扱い)をご教示下さい。 ●以前、このサイト(英文のカテゴリ)で「at least one of A, B, C, and D」は英文としては妥当であるとの、アドバイスをいただきました。その後、或る英文サイトで「at least one of A, B, C, or D」という文章(ただしA, B, C, Dは物質名)を見つけました。このため、改めて「andとorでどう違ってくるのか」が疑問になりました。 ●日本語にすると、それぞれ「A, B, C, およびDのうちの少なくともひとつ」、「A, B, C, またはDのうちの少なくともひとつ」になると考えますが、それらが具体的にどう違うのか、明確な理解ができません。 ●辞書(英英辞書含む)あるいは用例辞典では、適切な解説 も参考例も見当たりません。どう考えればよいか、アドバイスお願いします。今回は特許部門と英語部双方に投稿いたしました。

  • 中心限定と周辺限定の請求項表現上の違いは?

    特許明細書の英訳をしている者です。 発明の保護範囲を限定する場合の考え方に、中心限定主義と周辺限定主義とがあると、承知しておりますが、請求項の表現のしかたに、どのような違いが出るのでしょうか。その違いは、請求項の文言あるいは文章構造から、明確に判断出来るものなのでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • 名詞+名詞 と ~ing +名詞

    曖昧なタイトルですが、ニュアンスの違いを勉強させてください。 たとえば、実験などのレポートを想定していただければと思います。○○を刺激する方法を記述する際に、その章の見出しとして、「刺激方法」、に相当する熟語を使いたいと思っています。考えられるのは、 1. Stimulation Method 2. Stimulating Method なのですが、どちらが適切か否かも質問に入りますが、両者のニュアンスの違いを知りたいです。引いては、一般に ~ing + 名詞のニュアンスを知りたいのですが、いかがでしょうか。 さらに、刺激方法、にたとえば、虫(insect)という具体的な対象を含ませたい場合、 3. Insect Stimulation Method 4. Insecet Stimulating Method とはなりますでしょうか、4.は何か、『「虫」が何かを刺激する方法』のようにも感じ、「虫」が対象ではなく主語のように思われます。 methodの後に繋げるといろいろ出てきそうです。 5. Method to Stimulate Insect 6. Method for Stimulating Insect 7. Method of Insect Stimulation 8. Method of Stimulating Insect 私にはこれらがすべて同じに感じてしまいます。これは前置詞に対する感覚(特に of )が養われていないかも知れない、と危惧しております。これらのニュアンスの違いをお教え頂ければと思います。

  • 「at least one of A, B, C, and D」 は、正しい英文でしょうか

    ●特許文書の英訳に従事している技術系の者です。特許請求項の訳文が適切かどうかの質問です。 ●原文の要点は、「或る装置(XYZ)が、その要素(すなわち構成部品)としてA,B,C,Dのうちの少なくとも1つを備えている」、という内容です。 ●これに対し、「XYZ comprised of at least one of A, B, C, and D」を訳文としたいのですが、「at least one of A, B, C, and D」の部分が適切かどうか、不安があります。「comprised」を使えば、「at least」は訳出不要と思いますが、原文の言葉:「少なくとも」をできるだけ英文中に残したいのです。 ●辞書(英英辞書含む)あるいは用例辞典では、適切な例文も参考例も見当たりません。正しい訳文は何か、アドバイスお願いします。

  • for ages, for a long time

    英語初級レベルの者です。 「長い間」の意味でつかわれる  「 for ages 」 と、「 for a long time 」 ですが、使う場面での違いやニュアンスの違いはあるのでしょうか? イコールと考えてよいのでしょうか? 特に、、「 for ages 」 に馴染みがありません。 ある問題の回答に、She has been sick of her for ages. とあり、 自分は、「 for a long time 」を使ったのですが、これも正解だったのか、ニュアンスが違うのか??? よろしくお願いします。

  • 特許について

    (1)イ号製品が特許請求の範囲に記載された特許発明の特徴のすべてを備えていなければ、そのイ号製品はその特許発明の技術的範囲には属さない。 (2)仮にイ号製品が他人の特許発明の技術的範囲に属するとしても、そのイ号製品が独自に開発されたものであれば、イ号製品を製造、販売等する行為に特許権の効力は及ばない。 上の問題は○ですか?×ですか?? ややこしくてよく分からないのでどなたか教えてください!

  • 特許に関する基礎知識で。

    当方、技術系の仕事の関係のため、特許を勉強しはじめたものです。 あまりにも理解していない点が多いため、あらためて疑問に思っていることをお聞きしたく、この場をお借りすることにしました。 以下に疑問点を羅列しますので、わかる範囲でご回答願います。 1.出願日から、1年半後に公開され、3年以内に審査請求の実施するかしないかを決めることはわかるのですが、では、出願日から3年経過しても審査請求が未請求のままだった公開特許はその権利を失う、と理解してもよいのでしょうか?(極端な話、3年たって未請求だったら、まねされてもしょうがない?) 2.1.に関して、特許庁のHPから公開特許を閲覧しても、そこに表記されているのは、公開時(つまり1年半後)の審査請求の有無であって、その後、審査請求されているかどうかがわかりませんが、これはどうやって調べるのでしょうか? 3.請求項に関して、請求項1だけではなく、いくつも、請求項が記述されている特許があります。仮に審査請求をして登録される場合、これら全ての請求項に対して、効力が発生するのでしょうか? 4.特許庁のHPで特許をみていても、公開なのか登録なのかがわかりません。登録されると公開のバージョンは削除されると考えればよいのでしょうか?特開200?-??????とかってありますが、特開ならまだ公開?では、登録されたらどうなるんでしょ? いままでなんとなくぼんやりとしか、理解できていないことばかりなので、すみませんがよろしくお願いします。

  • みなし取り下げになった特許の再出願

    特許の出願を5年前に行い、審査請求をしないまま公開され、みなし取り下げとなりました。 今回この特許内容を元に事業を起こそうと思うのですが、ここで質問です。 ・再度出願し、審査請求は可能なのか?  「みなし取り下げは、再出願の機会を付与するため」との条文があるのですが、これに該当するのでしょうか? ・発明者の不一致に関して 出願時は発明者を2名の連名で行ったのですが、今回そのうちの1名で出願する場合、もう1名に宣誓書をもらえばいいのでしょうか?この宣誓書は法的に効力のある文書である必要があるのでしょうか? ・法的保護 特許としての権利取得が無理な場合、実用新案等他の方法は可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 条文での”当該”と”その”との違いについて

    条文で、よく”当該”と”その”という言葉が使われます。 どちらもそれ以前の出てきた言葉を差す指示語のような感じで捕らえており、 漠然と意識しなかったのですが、使い分けている節が見受けられます(参考参照)。 意味合いの違いや使い分けのルールなど有りましたら、お教え願えないでしょうか? (参考) 特許法第80条第1項柱書 次の各号のいずれかに該当する者であつて、 特許無効審判の請求の登録前に、特許が第123条第1項各号のいずれかに規定する要件に該当することを知らないで、日本国内において”当該”発明の実施である事業をしているもの又はその事業の準備をしているものは、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許を無効にした場合における特許権又はその際現に存する専用実施権について通常実施権を有する。 一方、特許法第79条においては、同様のくだり部分に関しては、”その”という単語を使っています。 特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその発明をした者から知得して、特許出願の際現に日本国内において”その”発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許出願に係る特許権について通常実施権を有する。

  • 有印私文書の法的効力

    ローンを組んだ時などの連帯保証人に当たるような内容の記述で、返済の肩代わりをする旨の覚え書きというのは、法的にそれを執行させる効力などはあるのでしょうか?ちなみにその文書、住所の記入と署名、認め印の押印があり、債務者と、肩代わりを約束した者との間で交わされたものなのですが。あるいは、そういった効力を持たせるのにはどんな内容の記載が必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう