• ベストアンサー

初めまして。

大阪で一緒住んでたときの友達に携帯名義を貸してしまいました。 私は私情で先に実家に帰りました。 それから裁判所から支払い命令がきたので,12万円弱払いました。携帯本体も返してもらっていません。 返してもらうことは無理なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

相手が住んでいる場所が判れば、携帯本体の返還請求を内容証明でしてください。 それで返さない場合は、「警察へ横領で告訴をする可能性があるよ」と警告をしてもいいでしょう。 もし、捨てた等の言い訳がでてきたら、購入入金額の半分以下で損害賠償を求めてもいいでしょう。 既に裁判所からの通知で、払っているのですから「強制解約」ということになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

まずはあなたの名義なのですから 電話を止めることですね 相手が雲隠れや開き直って「ないものはない」と言う態度でしたらお金も携帯も返してもらうことは無理でしょう 名義を貸すということの怖さが少しはわかりましたか? 名義を貸したら「私の名前で どうぞ悪いことをしてください」と同じなのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人に携帯電話の名義を貸してしまい、音信不通です。

    携帯電話の名義貸しについて。友人に携帯電話の名義を貸してしまい、未払いのまま音信不通になってしまいました。相手の本名、実家の住所(現在は知人の家を転々としているようです)、免許証と保 険証の写真、家族の連絡先を知っています。 引き落とし先は友人の口座となっており、登録してある住所は友人の実家です。(引き落とし先変更に行きました) そして友人は未成年で、あと数ヶ月で成人します。携帯本体の料金も分割なので、解約する場合には10万円近くかかってしまいます。 現在地はiPhoneを探すで、大体の場所を特定できます。 警察に盗難で届けた場合、携帯電話は帰ってきますか? また簡易裁判所で損害賠償請求はできるのでしょうか? 更には、このケースではどのように対策するのが最善かご意見をお聞かせ頂きたいです。 簡単に名義を貸してしまったことに関しては反省しています。

  • 携帯電話と支払い義務

    私は、彼と連絡を取る為携帯を私名義で2台作りました 最初は、彼も一緒に支払いを負担してくれると言っていたのですが 去年ぐらいからほぼ私が支払う形になり、5月には支払いが困難になり 強制解約になりました。 強制解約により携帯本体代と使用料合わせて、10万円ほどの請求がきています 彼からは、今はキツイから一ヶ月分だけでも払うとか、解約にならない様に 電話をしてなんとかしてくれと言われましたが、私はそれをしないでもう解約でも いいやと思い強制解約になりました。 そこで、この10万円の支払いについてですが、今は彼が支払うといってくれてますが 未だに入金もないままで、先日携帯会社Sから内容証明がとどきました。 このままだと私はどうなるのでしょうか? また今からでも請求先の振込み先に数万円だけでも入金した方がいいのでしょうか? あくまで私の名義なので私に支払い義務があると思うのですが、彼に支払って もらう事は可能でしょうか?裁判とかはしたくないですが。 わかる範囲でいいのですが、この強制解約にともない現在使ってるa携帯も駄目に なる事はありますか?

  • ドコモの携帯

    携帯の機種変更を考えています。 携帯の料金は親が親名義の口座で払ってくれています。 私の携帯本体も親名義です ただ、私は、遠くに下宿中でして実家にはかえれません。 こういう場合は機種変更できるのでしょうか

  • 詐欺ですか?助けて下さい!

    今から5年前20歳になったばかりの時 親友の母親に健康食品?か化粧品?を 買うのに1人1口までしか買えずに 私はもう1口買ってしまったので 貴方の名義を使わせてと頼まれ 書類にサインしてしまいました。 120万円の金額でした。 2年程前裁判の通知がきて 友達の母親に相談したところ 私に全部任せれば大丈夫だから 無視していて大丈夫と言われ その通りにしてしまいました。 先日、120万円のローンを組んだ 会社から裁判で支払い命令がでたので 90万の支払いをするようにとの連絡がありました。 本人不在の無人裁判で全部認めたことに なってしまっていました。 どうやら裁判をされたのは私1人ではなく 複数の人がいるらしく それは誰なのか今後調べる予定でいます。 そしてこの友達、母親の一家とは 音信不通で家も引っ越してしまっているようなのです このような場合、何か打つ手はないのでしょうか? 愚かな話だとは判っておりますので 批判等のご意見はご容赦下さい。

  • お金を貸したが返す気もない人から返してもらうには?

    遠い大阪に住む年下の男にお金を何回かで振り込みと、携帯を借りてあげて支払いしないので、合計150万円貸しました。振り込みの名義人は他人ですが、その子が管理しています。 債務承認借用書を書いてもらい、私の振り込み口座も教えてますが、振り込みしません。150万円を250万円にして返すというので、借用書を訂正し直しました。 仕事も定職がなく、携帯も止められている状態で支払い能力がありません。 裁判を起こそうと弁護士に相談しましたが、資産がなければ裁判には勝てても取り立てれないと言われました。 嘘ばかり言って、半分は諦めましたが、諦めきれないので、どうすれば取り立てれるでしょうか? 親の本籍に簡易書き留めで手紙を送りましたが、宛名不定で返ってきました。 近いうちに引っ越しするようで、借用書の内容に、連絡なく住所を変えたら裁判を起こすとは書いてます。 150万円を250万円払ってもらえるのか、どうすれば支払いをしてもらえるのか、弁護士にお願いして裁判を起こすべきか、内容証明を送るべきか? 私はどうすればよいですか? 私は足が不自由で今働く事ができず、かなりお金に困っています。 迅速な対処方をよろしくお願いします。

  • 裁判所の支払い命令に関して

    お金の返還を要求する裁判を友人に起こしました。結果的に友人には1000万円近くの支払い命令が出たのですが、彼は預貯金が全くありませんでした。また、仕事もしていないことが判明しました。彼は奥さんと共有名義のマンションがあるのですが、唯一の財産と言えばそれぐらいになります。このような場合、私はどのようにして1000万円を返してもらえるのでしょうか。

  • au携帯 名義変更

    友人にauの携帯を名義変更して譲渡したいのですが 私の今使用してる携帯は 結構新しい機種で携帯本体の 値段を月に2000円程度払って います。 その状態で名義変更して 友人に渡す場合、携帯本体の 値段も友人に肩代わりして もらえるのでしょうか? すみませんが回答のほう よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • au
  • 債権差押命令を受けた債務者が命令を無視し、全く返済しないのですが、

    (タイトルの続きから)何とか回収する方法は無いでしょうか? 2年ほど前にこの債務者になる知人に200万を貸し、返済したのが貸した来月の一万円のみ。それ以降、「返す、返す」で全く返済しないので裁判所の手続きを済ませ、差押命令を出してもらい、債務者の給料の約4分の1を差し押さえる事が決まったのですが、第三債務者である相手の雇用先も命令を無視し続け、全くこちらに支払おうともしません。 仮に取立訴訟を起こして勝ったとしても、取り立てられるかはわからないと弁護士に言われました。債務者の財産は家も車もなく(家も車も親名義)、恐らく数点の家財とわずかの預金程度だと思われます。 どなたか良い案があればご教授ください。よろしくお願いします。

  • 債権差押命令申立書作成について。

    債務名義の金額50万円の債権差押命令申立書を作成していおり債務者が2名います。 それぞれ元金・遅延損害金・執行費用トータルで80万円の申立金額となります。 申立金額80万円×2名=160万になるので、同一債務名義で2名の申立を行っているが満額以上取立は行いません。という上申書を裁判所に提出する必要はありますか?

  • 債務者が、逃げてる時の対応。

     裁判所からの差押命令が送達されたにもかかわらず、債務者に全然、連絡がつきません。 携帯番号も、住んでる場所もわかります。  車で9時間位かかるので、なかなか行けません。 行っても恐らく留守なので、張り込み覚悟で行きます。 こういった場合、裁判所の特権で債務者に連絡するように、呼びかけてもらえないのだしょうか?  裁判所の命令を無視してるんですから、呼び出しくらいもできないのは、ちょっと変ですよね。 新たに、裁判を起こすしかないんでしょうか?  よろしく、お願いします。

エクセルのグラフの不動化
このQ&Aのポイント
  • エクセルでグラフを作成し、VBAを使用してグラフを固定化したい場合、保存時にエラーが発生する不具合が発生しました。この不具合は特定のブックに限られるもので、グラフのタイトルを比較する部分でエラーが表示されます。
  • 最初に作成したグラフでは正常に動作し、上書き保存もできますが、問題のあるブックではエラーが発生し保存ができません。この問題を解決するためには、VBAを中断してブックをクローズし、再度開く必要があります。
  • また、最初に作成したグラフのうち1つのみが動作せず、新しいグラフを作成することで解決できます。しかし、この新しいグラフを保存しようとすると同じエラーが発生します。
回答を見る