• ベストアンサー

屋外のプラ水栓の出っ張りについて

一戸建てを所有しています。屋外に「おすい」、「雨水」と書かれたプラスチック製の丸い水栓(直径18~30cm)が離れて点在しており、そのどれもが地面から5cm程度出っ張っています。小さい子供がつまづきやすいことと見た目も悪いため、どうにかしたいと考えています。 コンクリートでプラ水栓周りを囲むなどを外溝業者等に頼んだ場合、どの程度予算が必要でしょうか?馴れないDIYをして余計にみすぼらしくなるのも嫌なので、まったくそのあたりの知識がないため、よい知恵がありましたらお貸しください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1267)
回答No.2

継承升の事でしょうか? 普通は取り付けた後コンクリーを打つので水平は取っているものの土が下に下がったものだと思います、工務店などは高いので個人でやっている左官さんに依頼すると生コンクリ―ト代と日当で済むと思いますよ予算については土地の面積や地固め作業などをするかによっても違うのではっきり判りません、左官をしている方に聞かれたほうが大工でも判ると思いますよ。

mori1203
質問者

お礼

回答ありがとうございます。電話帳で左官屋さんを調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

それはプラ水栓ではなく 樹脂製の小口径排水ます(桝)の立上り管とそのフタです http://www.ssunion.com/pdf_file08/price_list-106_113.pdf 蓋をめくって 出っ張った部分を切り飛ばし また蓋を差し込むだけです。 コンクリで5cm程度のかさ上げを行うと 薄すぎるのでそのうちパキパキ割れて粉々になりますのでお勧めしません

mori1203
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋外の立水栓の排水を雨水升に接続していいですか?

    排水施工の検索をしていたら、雨水升に生活排水を流してはいけないといった文面を見かけました。 屋外に水道(立水栓)がありますが、現状、排水措置はなく自然吸収(乾燥)です。 自分で、駐車場を作るので、せっかく石やレンガをひいてもこの排水が石等の土台を常にベトベトしてしまうような気がしています。 そこで、ついでにDIYでレンガで水の飛散範囲を囲って排水を雨水升に接続したいと思っているのですがやっぱり接続は不可でしょうか?

  • 立水栓の高さ

    前々から思っていたのですが、屋外の一般的な立水栓の高さは使いづらくないでしょうか? 現在新築中で外構を考えているのですが、外の水栓は、ホースをつないで庭への水まき、ジョウロやバケツへ水を入れる、手を洗う、植木鉢などを洗う、野菜の泥を落とす、などに使用すると思いますが、どれをとっても低い位置ではやりづらそうです。 一般的に地上80cmくらいと思いますが、あの位置につける意味はあるのでしょうか? ただ、高い位置にすると水受けも上につけないといけないので、ちょっと邪魔になるような気もしますが、何か使いやすくてすっきりしたデザインの立ち水栓のアイデアはないでしょうか。

  • 庭の立水栓について

    建売住宅を購入し、やっと庭に手をかける余裕ができてきました。 こちらのサイトでも色々勉強させてもらいながら構想が固まりつつありますが...... 建物に対して南側に庭がありますが、南側に隣接する住宅があり庭の南側より私の住宅側のほうが日当たりが良いのですがそちらに立水栓があります。ただでさえ小さい庭ですのでせっかくの貴重な日当たりのいい場所は花壇等、植栽のスペースにしたいのです。立水栓を南隣家側に移動したくDIYで作られている方のサイトは見ているんですが問題が。 そのようなサイトを見ていると元々何もない(ただ水道のみ来ている)様な状態なので、配管を伸ばして設置したい場所までのばしていますが、うちの場合すでにプラスチックの立水栓とその下に水を受ける四角いコンクリートで覆われた排水があります。(どんな状態か分かりますか?私が近隣を見る限りよく庭で見る形のものだと思います) このコンクリートは一般的に人力で叩いて割れるものでしょうか?そんなに深くまで埋まっていると思われますか?叩いて割れるにしても排水の面で心配な事などありますでしょうか? 分かり難く申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • プラ球はどのメーカーも約 40.2mm なの?

    卓球王国 10月号 28ページ プラは直径が約 0.5mm 大きくなる 直径は通常は40mmと言われていますが、規格上、厳密に言うと、 従来は「39.50~40.50mmの間」でした(ちなみに重さは厳密には 2.67~2.77gという規定)。 ところが、非セルロイドボール(つまりプラスチックボール)で は、この許容範囲が「40.00~40.60mmの間」と変更されています。 これにより、従来のセルと比べ、プラの直径はわずかに大きくな ります。 従来のセルの実際の製品を見ると39.7mm程度のものが多かった のに対し、プラでは40.2mm程度になり、結果的に直径が約0.5mm 大きくなると言えます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という記事がありました 質問 【1】 39.50~40.50mm なら 約 40mm と言えます        40.00~40.50mm も 約 40mm です        しかし、40.00~40.60mm としちゃって、        40.6mm だと四捨五入すると 41mm ですので        まずくありませんか? 質問 【2】 XuShaoFa のプラ球、安定してましたが、        回転、スピードが落ち、イヤでした        セル球は 39.7mm のものが多く、        プラ球は 40.2mm 程度とのことですが、        メーカーによる違いはないのですか?        ニッタク、XuShaoFa みたいだったら        本当にイヤです 質問 【3】 40.00~40.60mm としたのは        どっかの国の製品がばらつきが多くても        平均 40.3mm なら 40.00~40.60mm        の範囲に入るだろう        という意図なのでしょうか?        (なんで 約 40mm を外れるようなマネ         しちゃったのでしょう?)

  • 冬場のプラ舟での金魚飼育について

    冬場のプラ舟での金魚飼育について 現在、ホームセンターなどで売っているコンクリートを練るプラスチック製のプラ舟(タフブネ)でらんちゅうなどの金魚を屋外飼育しています。そこで質問です。 このプラ舟飼育で冬場乗り切ることできますか? 飼育歴のあるかた回答お願いします。 去年はこのプラ舟飼育で乗り切り1匹も落とすことがありませんでした。この時の飼育魚は、三尾和金、流金、オランダシシガシラなどです。ランチュウは飼育していませんでした。 しかし、今年はちょっと高価ならんちゅうを購入しましたので今度の冬乗り切れるか心配になってきました。 インターネットで飼育者の飼育様子など見たら雪が積もっている状態でも冬乗り切ることができるようですので大丈夫かなって思いますが・・・ FRPや断熱材が入った容器で飼育しても結局水面部分は凍ったりするわけですから、プラ舟でもFRPの容器でも越冬は可能かなっておもいますがどうでしょうか? 一応私の住んでいる所は静岡県西部です。冬に雪が積もることは1シーズンで1から2回程度、積もっても直ぐ溶けてしまいます。屋外の水は当然凍ります。日本(本州)では一応温暖な箇所になるかなって思います。冬場はこのような状況です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2つの立水栓間を繋ぐ物の案をください、ホース、塩ビ

    屋外に立水栓があり、そこの根元から分岐させて10メートルほど離れたところに更に立水栓を立てようと思いました 既存の立水栓の支柱は高価なもので、水受け自体もコンクリで強固に作られていて、それを壊して堀り返さないと分岐させることはできなく、自力でDIYするのは絶対に無理だと判断して業者に依頼しようと思いましたが、かなりの値段になりそうなので根元からの分岐は諦めました そこで既存の立水栓の蛇口をメーカーは問いませんが例えばSANEI万能二口横水栓JF12A-13か、二口ホーム水栓JF13A-13の様な物を付けて、片側に何かを付けて繋ぎ、10メートル先の新設した立水栓と繋ぐ予定です (1)ホースだと簡単にできますが、簡易的な物になりますし這わした部分の外傷や耐候性が気になります ホースの場合は簡易的にコルゲートチューブで巻こうとは思っていますが… (2)塩ビ管ですと強固ですが取り回しに難があるので… ただ、地面に這わせた部分、もしくは埋め込む部分だけでも塩ビ管だと適してそうですが… (3)ホムセンで見掛けたエスロペックCVという管が柔軟性も耐候性あり良さそうなのですが、施工に専用の面取り器が必要なのと、継ぎ手で繋ぐものなので蛇口に繋ぐ事ができなそうorやり方が分からずで… (4)既存の立水栓から繋ぐ箇所は蛇口からです 新設の立水栓の支柱は加工できるプラスチック製の簡素な物にするので、新設に繋ぐ箇所は根元に繋ごうと思っています ここらへんの繋ぐ案というか、どのような物が必要でどうやって繋ぐのかも教えて頂けたら嬉しいです (5)このような立水栓間を繋ぐもので何か良さそうな物を教えてください 新設する立水栓はコンクリ壁にサドルで付けます ***前置きが長くなりましたが、聞きたいのは立水栓間の繋ぐもの、既存の立水栓の蛇口から伸ばす場合の物の適した素材をお聞きしています*** ちなみによくある散水栓を立水栓に変えるのではありませんし、それだと各個人ブログを参照にして自分でもDIYできますし、給水管も近くにはありません 参考にしたいので繋ぐ物の素材で何か案を教えてください 説明が伝わらない個所は指摘して頂ければ補足します よろしくお願いします

  • プラスチックを地面に固定

    プラスチック(実際はプラスチックと違って、どっちかと言うと凄く硬いゴムの様な感じの物なので、衝撃などには凄く強いです)を地面(地面は硬い土です)に固定したいです。 プラスチックの4隅に直径1.5cm程度の穴が空いているので、そこにアンカーと言うものを打てば良いのでしょうか? ただ、2年後には外したいので、取れなくなるほど固定するのは厳しいです。 また、できるだけ直径1.5cm程度の穴の上にデッパリの様な物がない方が良いです。あっても高さ1cm以内が良いです。 この様な感じなのですが良い方法があれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • プラ舟飼育時の金魚サイズについての質問です。

    プラ舟飼育時の金魚サイズについての質問です。 現在、三尾和金、コメット、流金、オランダシシガシラ、茶金、ピンポンパールなどを屋外飼育で飼育しています。 飼育は、幅90cm×幅60cm×深さ20cmのプラ舟(ろ過なし)、エアレーション有、屋外での飼育をしています。去年の4月から飼育を始め現在に至っています。去年購入した金魚は三尾和金で約10から13cm程に成長、流金等は大きい物で10cm程度まで成長しています。 餌は日に2回人工飼料を腹いっぱいに与え、水換えは毎日3分の1から2分の1程度交換しています。 屋外飼育ですので1回屋外で越冬させています。冬は餌及び水換えはほとんどしていません。 このような飼育状況ですが、終生このプラ舟で飼育した場合大きさはどの程度まで大きくなりますか? 出来れば20cmオーバーはさせたいと考えていますが、水深が20cmしかないのでその辺が心配です。どなたかプラ舟での飼育経験者、飼育に詳しいかた教えて下さい。 あと、ジャンボオランダシシガシラも屋外飼育しています。 こちらは長さ90cm×幅60cmの卵型の容器で深さは70cm程度ある焼き物の容器で飼育しています。大きさは現在20cm前後といったところでしょうか・・・こちの飼育水槽の水換えはせず常に水を垂れ流しの状態で水をオーバーフローさせています。 飼育匹数は三尾和金1匹、ジャンボオランダシシガシラは5匹飼育しています。こちらはどの程度まで成長しますか?こちらは30cmくらいまでは成長できますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 屋外鉄骨階段の踏板モルタル内の水分を抜く方法

    お世話になります。 屋外の鉄骨階段で踏板部分はモルタルになっています。 その1か所(屋根なし)において、滑り止めとの接合具分のモルタルが所々数cm程度剥がれてしまい、モルタルの中に雨水が溜まっている状況です。 その踏板部分を踏むと、水が少し出てきます。 このため、コンクリート床用防水塗料を塗ったことがありますが、 しばらくすると塗装に亀裂が生じ、雨水がモルタルに入ってしまいます。 そこで、一度、モルタル内の雨水を完全に抜いてから、防水対策をしたいと考えています。以下のことを教えてください。 1)モルタル内の水を完全に抜く方法 2)その後に行う防水対策方法 よろしくお願いします。

  • 切削可能なパインブロックの代替材

    ある物の土台用(屋外)としてパインブロック(集成材。各辺15cm程度)を切削し使おうと考えていましたが、注意書きに「加工は不可」旨のことが書かれていました(DIYショップで販売)。 このため、その代りとして、厚さ数cmの板を木ネジや接着剤で重ね合わせることも考えたのですが、屋外でしばらく置いておくと離れてしまい雨水で腐ってしまう可能性があります。 何かよい代替材や方法がありましたら、教えて下さい。