• ベストアンサー

定理の名前。必ず100円もらうか、くじで200円

必ず100円もらえるのと、50%のくじを引いて当たれば200円だがはずれれば0円もらえる、のどちらを選ぶかと聞かれると多くの人が必ず100円もらう方を選ぶ。この「もらえる」を「与える」にかえると多くの人がくじを引く方を選ぶ。というような内容の定理の名前を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naandna
  • ベストアンサー率81% (554/683)
回答No.1

「プロスペクト理論」のことではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E7%90%86%E8%AB%96

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。なかなか回答がつかないので削除しようと思っていたところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入試で定理の名前を忘れてしまったら。。。?

    数学の入試の証明問題などで、解答に「○○の定理より、☆☆であることがわか る」というふうに、定理を引用することが多々ありますよね。そのときに、もし 定理の名前を忘れてしまっていたら、何にも書かない方がいいのか、それとも間 違った定理の名前であっても無理やり書いた方がいいのかがわかりません。どち らの方が多く減点されますか?

  • 一番くじについて

    よくコンビニなどに一番くじがありますが、私の知る限りだと1回500円前後ではずれなしです。 ところが先日、1回200円のはずれあり(はずれは一番くじとは関係のない商品)の一番くじを発見しました。ガチャガチャと同じ理屈でお金をいれて出てきたカプセルに一番くじの引換券が入っていたら当たりというルールで、知らない人が20回程やっていましたが全てはずれでした。 その景品は本来だと1回800円ではずれなしです。公式サイトにもそう出ていました。 これっていいのかなー?と不思議に思い、公式サイトでその発見した店舗を検索するとヒットしなかったのですが、これはどういうことでしょうか? その店舗は非公認なので独自のルールで一番くじを運営してるのかとも思いましたが、そういうお店でも簡単に一番くじの景品やあたりくじ一式が手に入るものなのでしょうか? これって違反にはならないんですか?

  • 高校数学で習った定理について・・・

    こんにちは。 ど忘れしてしまったので、知っている方がいらっしゃったら教えてください。 高校数学で習ったと思うのですが、数学の定理(or法則)について教えてください。 この定理は確か人の名前が使われていて『A・Bの定理』(A・B共に人の名前)だったのに、何年かしたら『B・Aの定理』になっていたと思います。 このA・Bが思い出せません? (・・・って名前が思い出せないのでもちろん定理も思い出せませんが・・・) どなたか教えてくださいませんか? またなぜ名前が反対になったのか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • あまり知られていないらしい「定理」の名前(または発見者の名前)を知りたい

    「メネラウスの定理」や「チェバの定理」に似ている, 次のような定理があります。 この定理の名前,もしくは発見者をご存じの方がいらっしゃいましたら, どうぞご教示ください。 ---- > 三角形ABCにおいて, > 直線BC上に点D,直線CA上に点E,直線AB上に点Fを, > 3直線AD,BE,CFが1点で交わるようにとり,その交点をPとする。 > このとき, > ・ Dが辺BCの内分点ならば, AP/PD = AF/FB + AE/EC 成り立つ。 > ・ Eが辺CAの内分点ならば, BP/PE = BF/FA + BD/DC 成り立つ。 > ・ Fが辺ABの内分点ならば, CP/PF = CE/EA + CD/DB 成り立つ。 ---- この定理は,「メネラウスの定理」から即座に導かれるのですが, 「チェバの定理」が使える三角形に対して, 「チェバの定理」とは異なる辺の比の関係を与えています。 なお,「内分点」という条件を「外分点」に変えた場合, 同じ関係式は成り立ちませんが,類似の関係式を作ることはできます。 図がないとわかりにくいかもしれません。 自分のサイトで恐縮ですが, http://www.geocities.jp/osaqmath/menelaus2006.html にある 「教材研究資料」(PDFファイル)の #37~#38ページ をご覧ください。 私は,清宮俊雄先生の著作「初等幾何の楽しみ」(日本評論社)の 131~132ページ を読んで,初めてこの定理を知りました。 しかし,他では一切見かけたことがない定理です。 この定理の名前,もしくは発見者をご存じの方がいらっしゃいましたら, どうぞご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 蛭子井博孝氏の2円偶数円の定理

    蛭子井博孝氏が2円偶数円の定理と名づけた定理があります。 緑の円二個描き、次に、もう一つ緑の円を描き、はじめの二個との交点を通る青の円を描き、出来た二個の交点を通る円を次々に描いていきます。それが偶数個の青の円で、最後に、緑との二点を加えた、4点が赤の共円になる定理です。 http://dory.no-blog.jp/toa/ の真ん中くらい参照。 http://www.h7.dion.ne.jp/~nakagawa/two_circles_and_even_circles_theorem__for_6_blue_circles.html も参照。 どうやら正しそうなのですが、証明が分かる人がいれば教えてください。 氏自身も証明は考えていないと思うので、もしかして間違った定理かもしれないですが、その場合は反例をぜひ教えてください。

  • この定理の名前を教えてください

    aとpは互いに素とする aとpは共に整数とする pは素数とする このときに a^(p-1)≡1 (mod p)が成立 これは定理として名前がついているのですか? 証明は簡単にできました。

  • お祭りの時のくじについて

    お祭りの時にくじを出展しているお店がちょくちょくあり、景品の中にDSやPSPなどが大当たりで出しているお店などもあります。 そういったくじを1回300円~500円くらいだったと思うのですが、10回くらい挑戦しても100円の価値もあるかわからないようなしょうもないものしか当たったことがありません。 ※くじ運は良いほうなんですけど… 私の疑問ですが、 本当にお祭りで出しているくじに当たりくじが存在するかということです。 もし、高価なものが当たった事があったり、実態について詳しい人がいましたらご回答お願いします!

  • 嘘のクジ

    今日町のお祭りで1日だけのバイトをしました。 よくある三角の300円くじのお店を任されました。 とにかく説明は引いたクジの番号のものと交換で簡単な仕事でした。 今は300円、500円くじの2種類があり1当はPS3で2当はDS 3当はDSのソフトなどと豪華でした。 やはりお客から当たるの~??何枚1当は入ってるの?など聞かれるので 言われたように必ず入ってます。3当は10個景品があったので 10枚はDSのソフトが当たりますと教えられ答えてました。 でも実際に裏話で聞いた所4当の大型ラジコンが1枚で後はしょぼい ぬいぐるみやおもちゃらしいのです。DS(ソフト)もPS3も空箱で後は 100均らしものや時代の古いヨーヨーなど・・ まー自分みたいに18歳にもなるとやっぱり!見たいに思うのが普通ですが 小中学生は信じて2000円くらいつぎ込む人もいました。 1時間で2、30人でかなり儲かってるな~とか思いました。 この入ってもいないくじを入ってると嘘をついて商売してるとなにか 犯罪になるのでしょうか? あくまでくじだし、商売ならしょうがないのでしょうか? どこでもそーと聞いたのですが

  • クジのBIGについて

    今日初めてBIGを買いました 9千円分です 一口300円?ですよね しかし、もらったクジは3枚でした てっきり30枚かと思ってたのでびっくり なんだか不安になりました 店員のミス?とか思ってしまいます 3枚しか貰ってませんが正しいんですか?

  • スポーツくじ

    宜しくお願いします。 北米の少年スポーツ、特にアイスホッケーですが、試合会場で売り子が観客に「50対50」というクジを販売しています。 一口ずつ番号が書かれた50円くらいのクジで何口でも購入可能で、その日の総売り上げから半額がチーム/リーグ運営の足しにされ、残りの半額は売れたクジの中から1つ番号を選び、当選者のものになるという仕組みです。 運営費の手助けになる上に当たればけっこう貰えるので売れ行きも良く、運営側も大助かりのシステムだそうです。 日本のスポーツでマイナーなものだとどこも金銭的に苦しいですが、一定の観客があるところでこれを導入できたら良いのになあ、といつも思ってます。 日本の法律的に見てこのシステムは導入可能なのか、法律に詳しい方の意見を聞きたくて質問させてもらいました。多くの意見お待ちしています。