- ベストアンサー
ブリッジ回路 C-D間の抵抗 大至急お願いします
この画像のC-D間の抵抗を求め、この時の検流計Gの振れはどうなるか・・・という問題です。 この図に相反定理(可逆定理)を用いると思ったのですが、よくわかりません。 どのように求めるのでしょうか?途中式を教えていただけるとありがたいです。 検流計は、電流が流れるため振れる・・・といった感じで良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。 No.2に挙げた以外に、もう1ケースありましたね。 (3)検流計の内部抵抗が無限大、という場合です。 この場合、A-B間は完全に絶縁されているので、C-D間全体の抵抗は、「RaとRcの直列接続」と、「RbとRdの直列接続」とが、並列に接続された形となり、全体の抵抗値は (Ra+Rd)(Rb+Rc)/(Ra+Rb+Rc+Rd) (A) となります。 この場合、A-B間の抵抗は無限大なので、検流計には電流は流れません。 (4)さらに応用ケース: さらに、このブリッジ回路の応用問題として最もありそうなのが、検流計Gは内部抵抗無限大の電圧計で、A-B間の電圧がゼロとなったときのC-D間の抵抗は、という設問です。(ホイーストン・ブリッジ ↓ の問題) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8 このときは、A-B間の電圧がゼロとなることから、 Ra:Rd=Rb:Rc の比が成り立つこととなります。これで上記(A)式が少し簡略化できるはずです。(ご自分でやってみてください) この場合も、検流計Gには電流は流れません。 ということで、この設問は、いったい何を求めさせようとしているのでしょうか。 質問者様、ご質問に書いていない、他の条件はありませんか?
その他の回答 (2)
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
なかなか回答が付かないようなので、試論をもう一つ。 この問題は、検流計Gの内部がどうなっているのかということが分からないと、回答しようがありません。 従って、次の2つのケースで考える必要があります。 (1)検流計Gの内部抵抗がゼロの場合 検流計Gの内部抵抗がゼロであれば、AとBはつながっているということですから、回路としては、 Cから「RaとRbが並列接続された抵抗」を通って、AとBは接続されていて、そこから「RcとRdが並列接続された抵抗」を通ってDに という接続になります。 従って、C-D間の全体の抵抗は、「並列接続の抵抗を、直列に接続」したものになりますので Ra×Rb/(Ra+Rb) + Rc×Rd/(Rc+Rd) となります。 A-B間は同電位なので、検流計Gには電流は流れません。 (2)検流計Gの内部抵抗がゼロでない場合 この場合、Ra~Rdの値によって、(a)Aの方がBより電位が高い場合、(b)Aの方がBより電位が低い場合、(c)AとBの電位が等しい場合に分け、検流計Gの内部抵抗をRgとして、回路全体の電流の流れ方を書いて、C-D間の合成抵抗値を計算すれ場よいのでしょう。これはご自分でやってください。 (a)の場合は検流計GにA→Bの方向で、(b)の場合はB→Aの方向で電流が流れ、(c)の場合は検流計Gには電流は流れません。 (c)の場合は、C-D間の全体の抵抗は(1)と同じになります。 (a)(b)の場合は、問題では与えられていない検流計Gの内部抵抗RgがC-D間の全体の抵抗の中に入ってしまいます。
- strain1217
- ベストアンサー率20% (73/356)
回答がないようなので まず、検流計をショートして回路を書き換えれば 簡単な並列抵抗が二つ、直列になっているものと分るでしょう 次に、回路をブリッジと見て検流計をいれ それぞれの抵抗に流れる電流を計算すれば、検流計に流れる電流が計算できます もちろんブリッジ回路が平衡していれば、検流計に流れる電流は0ですが