• ベストアンサー

ブリッジ回路 C-D間の抵抗  大至急お願いします

この画像のC-D間の抵抗を求め、この時の検流計Gの振れはどうなるか・・・という問題です。 この図に相反定理(可逆定理)を用いると思ったのですが、よくわかりません。 どのように求めるのでしょうか?途中式を教えていただけるとありがたいです。 検流計は、電流が流れるため振れる・・・といった感じで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2です。  No.2に挙げた以外に、もう1ケースありましたね。 (3)検流計の内部抵抗が無限大、という場合です。  この場合、A-B間は完全に絶縁されているので、C-D間全体の抵抗は、「RaとRcの直列接続」と、「RbとRdの直列接続」とが、並列に接続された形となり、全体の抵抗値は   (Ra+Rd)(Rb+Rc)/(Ra+Rb+Rc+Rd)    (A) となります。  この場合、A-B間の抵抗は無限大なので、検流計には電流は流れません。 (4)さらに応用ケース:  さらに、このブリッジ回路の応用問題として最もありそうなのが、検流計Gは内部抵抗無限大の電圧計で、A-B間の電圧がゼロとなったときのC-D間の抵抗は、という設問です。(ホイーストン・ブリッジ ↓ の問題) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8  このときは、A-B間の電圧がゼロとなることから、    Ra:Rd=Rb:Rc の比が成り立つこととなります。これで上記(A)式が少し簡略化できるはずです。(ご自分でやってみてください)  この場合も、検流計Gには電流は流れません。  ということで、この設問は、いったい何を求めさせようとしているのでしょうか。  質問者様、ご質問に書いていない、他の条件はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 なかなか回答が付かないようなので、試論をもう一つ。  この問題は、検流計Gの内部がどうなっているのかということが分からないと、回答しようがありません。  従って、次の2つのケースで考える必要があります。 (1)検流計Gの内部抵抗がゼロの場合  検流計Gの内部抵抗がゼロであれば、AとBはつながっているということですから、回路としては、 Cから「RaとRbが並列接続された抵抗」を通って、AとBは接続されていて、そこから「RcとRdが並列接続された抵抗」を通ってDに という接続になります。  従って、C-D間の全体の抵抗は、「並列接続の抵抗を、直列に接続」したものになりますので   Ra×Rb/(Ra+Rb) +  Rc×Rd/(Rc+Rd)  となります。  A-B間は同電位なので、検流計Gには電流は流れません。 (2)検流計Gの内部抵抗がゼロでない場合  この場合、Ra~Rdの値によって、(a)Aの方がBより電位が高い場合、(b)Aの方がBより電位が低い場合、(c)AとBの電位が等しい場合に分け、検流計Gの内部抵抗をRgとして、回路全体の電流の流れ方を書いて、C-D間の合成抵抗値を計算すれ場よいのでしょう。これはご自分でやってください。  (a)の場合は検流計GにA→Bの方向で、(b)の場合はB→Aの方向で電流が流れ、(c)の場合は検流計Gには電流は流れません。  (c)の場合は、C-D間の全体の抵抗は(1)と同じになります。  (a)(b)の場合は、問題では与えられていない検流計Gの内部抵抗RgがC-D間の全体の抵抗の中に入ってしまいます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回答がないようなので まず、検流計をショートして回路を書き換えれば 簡単な並列抵抗が二つ、直列になっているものと分るでしょう 次に、回路をブリッジと見て検流計をいれ それぞれの抵抗に流れる電流を計算すれば、検流計に流れる電流が計算できます もちろんブリッジ回路が平衡していれば、検流計に流れる電流は0ですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路の問題について、教えてください。

    ブリッジ回路の問題について、教えてください。 以下の問題を解いていますが、さっぱりわかりません。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の問題についての質問です。

    ブリッジ回路の問題についての質問です。 以下の問題を解いていますが、よくわからない点がいくつかあります。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 問題は以上です。 疑問点はまず、a側に繋いだ時に、C[F]は0Ωから∞Ωまで変化するらしいのですが、これは キャパシタンスのリアクタンス1/ωCのωが、ω=2π/Tなので、時間が経つに連れωが小さくなり、 結果的にリアクタンスが大きくなるから、∞Ωまで変化する、ということで正しいでしょうか? 次に、b側に繋いだ時は、キャパシタと図の右上の0.1Ωの抵抗の回路には電流は通らないと思いますので、 このとき電流は電源から出て2方向に別れたあと合流し、1Ωの抵抗を通って電源に帰りますよね。 電流は抵抗の少ない方に多く流れると以前学んだのですが、最初に2方向に別れるときに、 0.1Ωではなく1Ωの方に多く流れるらしいのですが、これは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 下図の回路でスイッチSを閉じても検流計Gの振れが零のとき、抵抗Rxの値

    下図の回路でスイッチSを閉じても検流計Gの振れが零のとき、抵抗Rxの値はい くらか。 また、AB間の合成抵抗RABの値はいくらになるか。 それぞれの途中式を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 図1の回路で可変抵抗Rを変えていくと検流計の指針が

    図1の回路で可変抵抗Rを変えていくと検流計の指針が0を示した。このときのRの抵抗値はいくらか。という問題なんですが答えを見ると図2のような向きに電流が流れていました。なぜ電池が2個あるのにこのような向きに電流が流れると分かるのでしょうか?

  • 添付した画像のようなブリッジ回路において、スイッチSはT秒の周期で切り

    添付した画像のようなブリッジ回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電化がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるものとする。 これについて以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 以上のような問題なのですが、(1)から解き方がよくわかりません。 テブナンの定理を用いて解こうと思ってもキャパシタンスの扱いがよくわからなくなってしまいました。 どなたか(1)、(2)の解法を教えていただけないでしょうか?

  • 物理II可変抵抗

    こんにちは。 物理の可変抵抗のところがさっぱりわかりません。 言葉で説明すると、回路に電池一つと抵抗AB(電池+側がA)がありAからのもうひとつの線には電池Eと検流計Gが直列に、その先は抵抗ABの検流計Gがふれなくなる(電流が流れない)位置Cにつないであります。図だと   I=電流            S     ↓←←←←←+電池-←←←↑      ↓I                   ↑     A→抵--------------C---抗→B   ACの長さL     ↓            ↑     ↓→+電池-→G→↑   ABの単位長さあたりの抵抗値r        Y(起電力E) こんな感じです。 参考書によると電池Sの+はAと等電位、-はCと等電位より電池Sの起電力はAC間の電圧降下に等しいとありますが、なぜでしょうか???CBも抵抗ですよね?無視ですか? まず電池YがあるのにGに電流がながれないのが疑問です。流れないとしてということはSからきた電流はすべて抵抗の方に流れるので E=rL×Iですよね。Eがあるのに電流がながれないのでさらに不思議なのですが。V=RIでI=0だとVも0なのに・・・。 詳しくわかりやすく説明していただけたらありがたいです。

  • 電気回路~メートルブリッジ

    {問題} 接点DをB側にずらすと、検流計にはどちらの向きに電流が流れるか。 {質問} 解説に「B側へずらすと、Dの電位はCより低くなる」とあるのですが、なぜがわかりません

  • 直流ブリッジの実験

    写真のようなブリッジ回路で検流計に電流が流れなければ平衡、流れたら平衡していないといえる。 検流計が平衡しない場合の公式 R=R1+(|R2-R1|/|θ2-θ1)×|θ2| この式を証明していただけないでしょうか? θ1(+)、θ2(-)は検流計の針の触れです(中央が0)。 また、私もこの式を使う意味が見えないのですが、可変抵抗Rの値を変えても検流計の針が中央(0)にならない時に用いる式だそうです。R1は検流計の針がθ1、R2は検流計の針がθ2を指すときの抵抗の値で抵抗Q,Pは固定値です 回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします

プリンタが接続できません
このQ&Aのポイント
  • LAVIEのパソコンでPDFの印刷ができない問題について
  • USB接続でプリンタを繋げても印刷できない原因とは
  • プリンタMG3100シリーズが検出されるが印刷できない問題
回答を見る