• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蓄膿症治療の漢方薬)

蓄膿症治療の漢方薬

貧乏 じじい(@bimbohjijii)の回答

回答No.5

28年前に慢性蓄膿症と鼻中隔湾曲症の手術を受けたものです。両方の症状で、いつも鼻が詰まり口で呼吸をしていました。耳鼻科に通っても治らず、いつも不快だし、テープレコーダに録った自分の声を聴くと、本当に鼻づまり声で、自分でも嫌になっていました。手術するのも大変だし、すぐ再発するという風評を聞いて、漢方薬に活路を見出そうとしました。 漢方薬店を訪ね、いろんな薬を試しましたが、正直全く良くなりませんでした。当時は簡便な漢方薬というのは余りなく、いろんな生薬を調合して、土瓶で煮詰めだす物でした。数年試行錯誤しましたが、あきらめて再度西洋医学に頼ろうと、手術を受ける覚悟をきめ、通院していた医師に紹介状を書いてもらい、手術を受けました。 いくつかある手術方法の中で、私は鼻の穴から内視鏡をいれて患部の肉や骨を削る物でした。痛そうに思えますが、麻酔が効いており、手術中の痛みはありませんでした。痛くはなかったですが、苦しくはありました。 痛かったのは、手術から3日後だったと思いますが、鼻に止血のためにぎっしりと詰めたガーゼを抜くときでした。これは麻酔をせずに抜かれるので、傷にこわばりついたガーゼがはがされるため、そのつど涙がぽろぽろ出ました。 手術から1年くらいは鼻がぐずぐずしましたが、その後は見違えるほど良くなりました。忘れかけていた匂いが鼻に戻ってきました。本当に嬉しかったです。今も鼻は快調です。手術したところの医師からは、かつては蓄膿症の手術の再発率は高かった(確か7割と聞きました)が、今は、鼻の構造を変える手術をするので、再発率は低いと言われました。 質問者様が漢方薬で完治すればこんな良いことはありません。ただ色々試してダメなときは、手術をお勧めします。28年前で右、左1週おきに手術をし、合計18日程度で退院しました。手術をした医師の話どおり、再発はしていません。 質問に対する答えにはなっていませんが、宜しければ参考にしてください。

jx4076
質問者

お礼

そうですね、良い薬に巡り合えば良いのですが、最短は手術になるかと思っておりました。検討します。 大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 漢方薬で蓄膿症は治りますか?

    長年、蓄膿症で悩んでいます。 後鼻漏がひどく、朝目が覚めるとのどにたくさんタンがたまっています。 嗅覚は悪くないですが、常に鼻声です。 昔、耳鼻科に行った時は、手術をしないと治らないと言われ、恐ろしい手術方法を聞き、絶対にやりたくないと思い、そのまま放っておきましたが、鼻が詰まる為、のどが痛みやすく、すぐに風邪を引いてしまう体質を治す為にも、蓄膿症を改善したいと思います。 漢方薬で治したいと思いますが、いろんな薬があり、みんな高いです。なので、もし、漢方で治した方がいらっしゃったら、どの薬がどんな風にいいのか、アドバイスして頂きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 漢方薬の効果

    10代のものです。 ニキビ肌を治すためにニキビに効く漢方薬を飲んでいます。 飲み始めて2週間ぐらいたつんですがニキビは出来てしまいます。 漢方薬はどのくらいで効果が出てくるんでしょうか? 肌質は結構なオイリー肌でおもに顔全体に小さめなニキビがあります。 漢方薬は荊芥連翹湯です。飲み方は空腹の時に飲んでいます。 自分は水などに溶かして飲むと飲みにくいので口に水を含んで口に漢方を入れて流し込む感じで飲んでます。

  • 蓄膿症の治療薬若しくは漢方薬を

    どうも、蓄膿症になったようで病院に行っているのですが、鼻汁を水のようにするとか鼻の粘膜を治療する薬がでるくらいで、治す薬ではない様です。 鼻の症状は良く詰まる事と、夜に寝ていて鼻汁が喉の方まで下がってくる。 喉が詰まる。 等々で夜中に何回も鼻をかんだりします。 ツムラの104番が出ていますが、これで治りますでしょうか。 何か良い治療薬など方法があれば教えてくださいませんか。

  • ツムラの漢方50番「荊芥連翹湯」

    私はニキビ治療のため、皮膚科でツムラ漢方50番の「荊芥連翹湯」を 処方してもらっていました。しかし、引越しをしてしまったためにその皮膚科に通うことができなくなってしまい困っています。 どなたか東京の皮膚科で同じツムラの漢方を処方してくれる皮膚科をご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自己判断蓄膿と漢方薬

     よろしくお願いします。 ここ1ヶ月ほど鼻の調子がおかしくて気になっていました。 風邪を引いて、4,5日寝こんだ後、 毎年恒例の花粉症で鼻・目共にムズムズしてたんですが・・・。 どうも、鼻がおかしくて。 片側は、突然水のような液体(鼻水です)が気づかないうちに流れ、 反対側は、鼻をすするときにブーブー音が鳴ります それと、黄色いトロリとした鼻汁が鼻奥にこびりついてしまいます。 朝目がさめると、喉の周りにネバネバしたものが引っ付いていて、 のどが荒れてしまいます。まるで、風邪で喉が痛いような・・・。 鼻をかめないので、チッシュを鼻腔に差し込むと必ず出血してます。 なんだか眉間のあたりが鈍くうずくし、首筋+肩が妙にこります。 とくに今日は鼻の周りがモヤモヤと熱を帯びていますし、 首と耳と両アゴがつながっている部分が痛みます。 絶対蓄膿ですよね? しかも、最悪な状況じゃないですか? うちの父も手術をしたそうです。絶対に怖い。 仕事中も集中できない気がします。 治療に漢方薬買いました。 最初は鼻水が透明のネバーとした平常に戻りました。 黄色い鼻汁はなくなりました。 でも、鼻はブーブー鳴るし、突然鼻つまりになるし。 正直、苦痛です。 漢方薬では難しいでしょうか? 耳鼻科で治療ですか? やはり、手術しなきゃいけないですかね? 憂鬱だけど、この苦痛から逃れられるなら・・・ 率直な意見お願いします。 私の自己判断間違っているでしょうか?

  • 漢方薬の飲み合わせについて

    はじめまして、漢方薬の飲み合わせについてお尋ねしたいことがあり書き込みさせていただきました。 一昨年から花粉症の症状が出始めたので、毎年この時期に体質改善効果があるらしい「荊芥連翹湯」を飲んでいます。 今年も先月から飲んでいるのですが、最近鼻つまり(おそらく副鼻腔炎)が出てきたので昨日から「葛根湯加川弓辛夷」に切り替えてみました。 そこで質問なんですが、上記2つの漢方薬は併用しても大丈夫でしょうか。 現在使用中の薬です エージーアイズ http://www.zepharma.com/products/pro001.html パブロン点鼻Z http://www.catalog-taisho.com/taisho_p.nsf/WebSearchEdit_AN?OpenAgent&SHKEY=000425 ツムラ 葛根湯加川弓辛夷 http://www.tsumura.co.jp/products/ippan/006/index_50.shtml

  • 蓄膿症について

    3週間前耳鼻科で蓄膿症と診断され、今治療中です。 先生が言うには、治るまでに3ヶ月はかからないだろうということです。 それで、最近、鼻の通りはよくなったし、今まで空気が通らなかったようなところにも、空気が入って、スースー感があります。 ここらかが質問です。 蓄膿症はよくなるとき、どのような感じでよくなるのでしょうか?たとえば、ある日突然、膿みが鼻汁として外に出るとか、薬の関係で、膿は鼻汁としてでないで徐々に吸収されるから鼻汁としては出ないとか、サイトで調べても、よくなっていく課程のことについてはふれられていません。 手術をすることなく、薬だけで治ると仮定して、どのようによくなっていくのか、その過程を教えてください。お願いします。

  • 漢方薬の副作用

    初めまして。宜しくお願いします。 自分はこの数ヶ月間、抑うつ状態が続いたので、漢方クリニックにてお医者さんから「柴胡加竜骨牡蛎湯」と「半夏厚朴湯」を頂きました。 飲んで3週間近く経ちましたが、顔にニキビ(発疹?)が出来始めました。このニキビは去年、同じく漢方の「荊芥連翹湯」で完治したと思っていたのでショックでした。もうすぐ再診日なので、先生に相談しようと思っていますが、そのまえにご意見をお聞かせ願いと思います。 漢方の副作用にニキビというのはありますか? 回答宜しくお願いします。

  • 蓄膿症とはなたけの治療

    風邪を引くと、必ずと言ってよいほど鼻が最悪の状態になります。3ヶ月前にとうとう我慢できずに、耳鼻科へ行ったのですが、「ひどい蓄膿」といわれました。さらに「左の鼻には鼻たけもある」と言われたのですが、それについての治療はされませんでした。その時の鼻の症状は1ヶ月程で完治したのですが、昨日からまた鼻が不調です。しかも、鼻たけのある方の鼻は、かんでもスッキリしませんし、鼻呼吸も右の鼻だけが頼りです。はなたけのせいで鼻汁を外へ出せないが原因ではないのかと思います。(因みに、快調の時は臭いもわかるし、呼吸も両方の鼻で普通にできるくらいのモノです)はなたけの手術はしたくないのですが、耳鼻科の先生によれば、点鼻薬で小さくする事ができるそうです。この方法ではなたけの治療を経験したことのある方、どんな薬でどのくらいの費用と期間が必要なのか、教えてください。 また、蓄膿の経験のある方、病院でもらう薬以外で効果のあるもの、日常生活で気を付けることなどがありましたら教えてください。

  • 息子の蓄膿症・・・泣きたい

    もうすぐ4歳になる息子は、2歳になる前から蓄膿症になりました。季節の変わり目や、風邪をひくと必ず鼻がとまらなくなり、せき込み、夜中に何回もたんがからんで発作のようにそれを繰り返します。たんがからんで呼吸困難になったりすることもあるのでしょうか?それと今悩んでいるのが、ある耳鼻科では必ず吸引をします。泣き叫んでも必ずします。そこの先生が蓄膿症だと診断下さいました。もう一方の耳鼻科では、吸引はしません。でも蓄膿症が・・とはおっしゃってなかったです。吸引は必ずしなければならないものなのでしょうか?確かに吸引して粘っこい鼻汁を吸ってもらった方がいいように思うのですが、息子は少し遅れていて押さえつけてやります。こないだは傷がつき血が混じったものを吐きました。つらいです。どなたかアドバイス下さい。