• 締切済み

第一種高度斜線の真北方向の距離について

教えてください。 第一種高度斜線「都内」ですと、5m+0.6×真北方向の隣地境界線までの距離なのか、真北方向の隣地境界線までの水平距離のどちらなのか教えてください。 例えば、真北方向の隣地境界線までの距離が1200mmあるとして、水平距離と仮定して800mm とすると、軒先から800mmの隣地から5mの0.6/0.8の斜め斜線になると考えるんでしょうか? もしくは、距離が隣地境界線までの距離だとすると、軒先から1200mmの距離が隣地境界線となり、5m+0.6/1.2の斜め斜線になるのでしょうか?0.6/1.0? どなたか詳しく教えてください。 よろしくおねがいします!

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

軒先(樋先の自治体もある)から境界線までの距離×0.6+5Mが先っぽの有効高さになります。 それより高く建てられないと言うことです。(勿論それ以外の部分も斜線内しか建てられません。

oinw51
質問者

補足

ありがとうございます! つまり、水平距離ではなく、隣地までの真北距離とかんがえてよいんですね。 助かりました!

関連するQ&A

  • 隣地斜線制限について質問

    隣地斜線制限について、以下の理解で正しいでしょうか、、? 第一種、二種中高層住宅専用地域、第一種、第二種住居専用地域、準住居専用地域の隣地斜線制限について、隣地境界線から建物の各部分までの水平距離の1.25倍に20を足したものがその部分の高さの上限って感じですよね、、? 例えば画像の図解を例にすると、赤い横線が建物のある部分から隣地境界線までの水平距離を表してるとし、青い点線の部分が20m以降の斜線による高さの制限を受ける部分を表してるとします。 建物の右端の高さの上限は、隣地境界線から右端までの距離は10mのため、10mを1.25倍した12.5mに20mを足した数値、つまり32.5m。 建物の真ん中部分の高さの上限は、真ん中部分から隣地境界線までの水平距離は5mであるため、5mを1.25倍した6.25m(画像では6.5mと書いてありますが誤って書いてしまいました。気にしないでください)に20を足した数値、つまり26.25m こう言う理解で大丈夫でしょうか、、?

  • 重要事項説明で説明されなかった高さ制限の詳細について

    8月に土地だけを購入して家は来年中に建築しようとしていたのですが、今になって建築設計事務所から、「調べたら第2種高度地区で斜線制限がある事が分かったので設計を変更せざるを得ない」との連絡がありました。 経緯ですが以下のとおりです。 1.土地を購入する際、不動産業者(仲介者)に対して当方から「北側の斜線の制限は無いのか」と質問 2.不動産業者は1.の質問に対して、「日陰制限があり北側斜線制限はこの場合適用されない」と回答 3.重要事項説明書には「北側斜線は無し」と言う記載があり、また第2種高度地区に関わる斜線制限の記載は何も無し。ただし、「第2種高度地区である」という事だけが記載されている。詳細な高さ制限の言及はなされていない。 4.土地の購入契約の締結までに、第2種高度地区の場合の斜線制限に関する詳細な説明は一切無かった。「第2種高度地区です」という説明しかなかった。 5.建築家に設計を依頼し、その後第2種高度地区の斜線制限が判明。 上記のような経緯があったうえで今般不動産業者に対して何故契約前に第2種高度地区の斜線制限について説明を省いたのか説明を求めると、不動産業者は「第2種高度地区だと伝えているから分かった上で買ったんだと思った」、「建築基準法における"北側斜線"の制限の有無を聞かれたと思ったからその事についてだけ回答した」と言い出しました。 当方は不動産に関しては素人です。ですので、建築基準法上の北側斜線と第2種高度地区に関わる都市計画法に基づく斜線制限(北側からかかるものなのですが)とは違う制限だと言われても、北側からかかる斜線制限に変わりは無いからその違いなんてちゃんと説明を受けないと分かるはずがありません。不動産業者は口にこそ出しませんが、「第2種高度地区だと説明したんだからその内容を確認しなかった買主が悪い」という態度です。 元々狭い土地を購入したので、なるべく広く建てたいと思っていたので斜線制限の有無を不動産業者に確認した訳ですが、契約前に第2種高度地区の斜線制限についての説明(具体的・定量的な高さ制限の説明)を受けていれば対象となっている土地は購入していなかったと思います。 斯様な状況な訳ですが、この場合不動産業者に「説明義務を怠った」という事は言えるのでしょうか? 正直、自分で調べなかった当方も甘かったと反省していますが、契約前の不動産業者とのやり取りの中で高さの制限などにこだわっているという事は不動産業者に対しても表明してきたつもりです。 建築家の方に相談したら、「北側斜線制限もあるけど、第2種高度地区に関わる斜線制限の方がきつい条件なんだからそれをちゃんと説明しなかった不動産業者は道義的に不誠実だし説明義務を果たしていないと思うが、第2種高度地区だという事は伝えてるから責任は無いと主張するでしょう。頑張っていい設計しますからなんとか頑張りましょう」と慰められました。。。 因みに第2種高度地区についての対象土地の管轄行政の定める制限は以下のとおりです。 「建築物の各部分の高さは、当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水平距離が8メートル以内の範囲にあっては、当該水平距離の1.25倍に5メートルを加えたもの以下とし、当該真北方向の水平距離が8メートルを超える範囲にあっては、当該水平距離から8メートルを減じたものの0.6倍に15メートルを加えたもの以下とする。」 どなたかこの種の件に関しお詳しい方、アドバイスをお願いいたします・・・

  • 軒先は隣地境界線からどの程度離せば良いですか?

    軒先は隣地境界線からどの程度離せば良いですか? 添付図面から,軒先は隣地境界線から最低どの程度離せば良いかわかりますか? 寸法が見づらいと思いますが、 軒の出幅=455mm(柱芯から屋根先まで) 隣地境界線から屋根先まで=302mmです。 下記の計算や数値は,上記と関係しますか?もし,無関係でもその意味を教えて下さい。 【隣地斜線の高さ確認】 0.302×1.25+20m=20.377>3.24 OK ←「1.25」と「20m」と「3.24 OK」の意味は? 【隣地斜線高さ +17.137m】←「+17.137m」の意味は? 個人情報なので添付画像は,質問が解決しましたら削除させていただきます。

  • 建物と境界線の距離について/塀について

     こんにちは、設計関係の仕事をしているものです。  現在、建築確認申請書の準備をしているのですが、 施主のほうから平面図をもらい「このようにしてください」と図面をもらい 計画図を作成したのですが、敷地が長細いため隣地境界から建物まで 500mm、道路境界から460mm程度しか空きません 用途地域は、2種住居地域なので後退距離はないとは思うのですが、 少し建物を小さくしたほうがいいのでしょうか?軒先などが境界線から出ても問題ないのでしょうか? もうひとつ質問があります。 隣地のブロック塀が2m位あるのですが、申請書ののほうに記載するようでしょうか? たしか2mを超える塀は安全を確かめるようだと記憶してるのですが、隣地の塀なので きさいのひつようはないのでしょうか? 建築に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 敷地図の真北方位記入について

    測量図等の様に磁北を図面上部にして書けば、磁北よりズレを調べれば真北方位はわかりやすい と思うのですが、道路境界線(又は隣地境界線一辺)を図面に水平・垂直線を記入し、それを 基準線として書いた場合(図面上部が北方位にならない場合)は、磁北と道路境界線の取り合う 角度がわからなければ真北方位は、わからないと思うのですが どういった方法で出せば良いのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 第一種高度地区の平均地盤面の算定について。

    今回、第一種高度地区の敷地にて、二階建て住宅を計画しようとおもっています。 その敷地は、3メートル未満の傾斜があり、大体1メートル位だと思います。 ここで、平均地盤面を算定し、高度斜線(5メートル、1.25)を隣地境界から考えるとおもいますが、ここでわからないのが、高さ5メートルをとる基準点は、平均地盤面(平均GL )からなのか、地盤面からなのか、その辺が分かりません。 もし、平均地盤面を求めましたが、高さ5mの基準点が仮に地盤面だとすると、その基準点は、建物が接する傾斜部分が奥になるにつれて高くなると思いますので、奥にいくにつれて、段々と基準点も高く移動するのでしょうか? お詳しい方がいらしゃりましたら、ご指導ください。平均地盤面についても詳しく教えていただけるとうれしいです。説明不足でわからないことがありましたら、補足します。よろしくお願いします。

  • 建物の高さ 斜線制限について。

    設計図をもとにRC造の施工図を書いているんですが、 「外部の壁」をタイル割り、目地の断面欠損分などで、壁の中心線から外側に15~20mmフカス場合があります。 これによって道路境界線、隣地境界線からの建物の離れがフカシ分短くなってしまいます。 道路、隣地斜線制限は、建物から境界線までの離れによって緩和規制があるので、問題になってしまいませんか? (道路斜線制限でいえば、法56条2項のことです。説明下手ですいません。) あと外壁の仕上げが石張りだった場合など、さらに外壁が100くらい外側に出てしまいます。この場合も建物から境界線までの離れが短くなってしまいます。 フカシ、仕上げで「斜線制限」とは変ってしまうものなのでしょうか? 斜線制限ギリギリに建てている建物だと、フカスことによって違反建築物になってしまう場合はあるのでしょうか? 設計の先生に確認するのが1番だと思うのですが、最低限の知識を持ってから質問したいんです。 よろしくお願いします。 あと、施工図を書いていて外壁をフカス場合、「重くなるので構造的問題がある」以外で確認が必要になってくる法はあるのでしょうか? いろいろすいません、お願いします。

  • 北側斜線制限の隣地境界の定義の質問

    ひとつの登記上の土地区画が、 北側に第一種低層住居専用地域(低層域)、 南側に第二種中高層住居専用地域(中高層域)、 でまたがる場合、 南側の中高層域部分の建築物には、隣地境界の地上10mを起点として1:1.25の角度で内向きに北側斜線制限がかかると思います。 さて、この場合の隣地境界の定義は、 ・中高層域と低層域の境界 ・低層域と、登記上の北側隣地との境界 のどちらになるのでしょうか? 制限の意味を考えれば、前者なのかもしれませんが、 中高層域、低層域にまたがる建築を考えると、 厳しい制限になると思います。 ご存知の方の回答をお待ちしています。

  • 建築協定の効力について

    現在、我が家の隣地で新築工事が行われており、 基礎のコンクリート工事までが終了しております。 私の住む地区は市の分譲地であり、 また多雪地域のためか地区の建築協定では 「建築物の軒先は、隣地境界線から1.2m以上」 という決まりがあります。 昨日、我が家の隣地境界線から 隣家の基礎の立ち上がり部分までを計測してみたら、 約1mほどしかありませんでした。 我が家の隣地境界線に対して少し斜めに基礎は打ってあり、 そのうちの約2~3mの部分が1.2mを切っている状況です。 また我が家側だけがギリギリで、あとの三方は問題なく 1.2m以上離れております。 この先、屋根ができた場合、その軒先が境界線から1.2m を確保することができるのかどうか不安です。 通常、家を新築する場合、設計士さんはその地区の 建築協定などは必ず確認するものでしょうか? 私が新築した時は、某有名住宅メーカーさんにお願いしましたが、 細かく法律から建築協定から市や地区の規約までを 全てチェックし、後々の対応まで非常に満足できるものでした。 また建築の許可を出す、建築主事さんなどは建築協定を確認しているものでしょうか? 電話で設計士さんに確認してみようと思いましたが どうやって聞いていいものか、うまくまとまらず またそのことによって後々のトラブルだけは防ぎたいので どうしていいか困っています。 隣の家の方はまたこの地区に引越しをしておりません。 あまり細かいことを言うつもりはないのですが、 隣人に知られることなく、軒先までの距離を 確認する方法がございましたら、どうかご教示ください。 また軒先までの距離が1.2m以上、確保できてなかった場合、 どのような対応をお願いしたらいいのか 併せてご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 軒の出と隣地との距離で悩んでます

    軒の出と隣地との距離で悩んでます。 敷地が北東角地なので家の外観はよく見えます。 南側は家が建つ予定ですが、隣地との距離が6mあるため、 南側も家の外観がよく見えます。 西側は隣地と接していて、かつほとんど家の外観が見えません。 そこで軒の出と境界までの距離ですが、 (1)東西南北の軒の出を900mm →西側の外壁と隣地との距離:950mm →東側の外壁と公道との距離:950mm(外溝で200mmのブロックを積むため、実質750mmぐらい) (2)北東南の軒の出を900mmで、西を450mm →西側の外壁と隣地との距離:750mm~800mm →東側の外壁と公道との距離:1100mm~1150mm(実質900mmぐらい) 見た目、実用、その他の理由を勘案して、 皆様でしたら、どちらを選びますか。 なお、西側にエコキュートを置くことを考えておりますので、 ある程度の距離は必要と考えております。 また、(2)を選ぶと軒の位置が150mmぐらい高くなるので、 家の見た目の印象が若干異なります。 いろいろなご意見いただけると参考になります。 どうかよろしくお願いいたします。