• ベストアンサー

光学的厚さの方向による相違

光学的厚さについてお聞きしたいのですが、 地表から高度30kmまでを1m間隔に層状に分けた場合、 鉛直方向(層に垂直)と水平方向(層と平行)とで、大気の光学的厚さは異なるのでしょうか? 自分で調べた結果として、 (光学的厚さ)=(屈折率)×(大気層の厚さ) とありました。 高度が変われば大気圧も変わってくるので、屈折率も変わり、光学的厚さが変わることはなんとなくわかるのですが、方向によって相違があるのかわかりません。 もし異なるのならば、その理由が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>大気では同じ高度(同じ層)では屈折率に違いがないので、方向に関係なく光学的厚さは等しい はい、その通りです。 ちなみに大気の屈折率-1は空気の密度にほぼ比例します。屈折率をnとすると、n-1=a×D (aは係数、Dは密度)となります(厳密にはこれに補正項が必要ですが誤差は小さいので通常は無視しても問題ありません)。 なので密度D=0で屈折率は1になります。 密度と大気圧、温度の関係はD=P/RT (P:気圧、R:リュードベリ常数、T:温度)という気体の状態方程式で表されますので、温度・気圧から密度を求めて屈折率を求めることも出来ます。 では。

gou5856
質問者

お礼

walkingdicさん回答ありがとうございます。 わかりやすい説明ありがとうございます。大変参考となりました。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.4

#1です。 walkingdicさん 回答ありがとうございます。 大気では同じ高度(同じ層)では屈折率に違いがないので、方向に関係なく光学的厚さは等しいと考えて良いわけですね。>>>> こういう質問の意味ならそのとおりでしょう。 質問の意味を取り違えておりました。

gou5856
質問者

お礼

aozoraxさん回答ありがとうございます。 そういったケースでの場合についてもわかり、大変参考となりました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>高度が変われば大気圧も変わってくるので、屈折率も変わり、光学的厚さが変わることはなんとなくわかる この違いは当然にしてあります。地表から上に行くほど空気は薄くなり、屈折率は1に近づきます。 大気は等方的な媒質ですから、単純に方向による屈折率の違いはありません。 光線の進行方向(厳密に言うと電場の方向)によって屈折率が異なる現象を複屈折といい、異方性のある物質では生じる現象ですが。(結晶などではよく見られます)

gou5856
質問者

お礼

walkingdicさん 回答ありがとうございます。 大気では同じ高度(同じ層)では屈折率に違いがないので、方向に関係なく光学的厚さは等しいと考えて良いわけですね。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

それは、地球が、丸いからです。つまり、光は直進しますから、水平と思っている光線は地球の丸さのため、例えば、1kmの厚みの空気層を、天頂、つまり真上から入光すれば、1kmですが、西日のように横からさせば、地球の半径分のアール分だけ斜めに、長い距離の同じ空気層を通るので、長い分だけ、屈折率が、変わります。よって、天頂は青空でも、夕日、朝日のように、黄色から赤色に太陽の光が変わります。つまり、真上より斜めの方が、大気層の厚みが増えるわけです。

関連するQ&A

  • 「水平方向」の反対の意味を示す言葉は何?

    水平方向というのは、水平線に平行な方向ということで、絶対的な意味をもつ言葉だと思います。 これに対して、垂直方向というのは、「何に対して垂直か」によりさまざまであることから相対的な意味しか持たないと思います。例えば、電柱に対して垂直な方向というと、水平方向になります。 絶対的な意味での「水平方向」の反対の意味を示す言葉は何でしょうか?

  • 質問します。

    質問します。 常光に対する屈折率、 異常光に対する屈折率というのはどういう意味ですか。 教科書では難しくて解釈できなくて。 複屈折って、波が2つに分かれることじゃなくて、光の横波の中の垂直方向の波と水平方向の波の屈折率が異なることですよね。 複屈折物質に入射するまでその2つの波は位相も屈折率一緒ですよね? 常光、異常光はいつ現れるのですかね。。。。 よろしくお願いします。

  • 吸盤の摩擦力

    吸盤って吸盤の中と外の大気圧差でくっつくんですよね? 面に対して垂直方向のくっつく力は調べられたのですが、面と水平方向のくっつく力(摩擦力?)ってどうなるんですか? 誰か分かる方がいましたらご教授お願いします。

  • 波長板と光学軸

    波長板の説明の文章を下記に見つけました。 http://www.kogakugiken.co.jp/products/retardation.html 内容を読んでいくと、光学軸の方向を相互に直交させた二枚 の水晶板を張り合わせているようです。 ところで、ヘクト 光学II 80ページの光学軸の説明を見ていると、 "光学軸に垂直な成分は強く吸収される"とあります。 ここで生じた疑問は、波長板において、光学軸を相互に直交させて 張り合わせた水晶板は、各板において、光学軸に対して直交成分 が減衰されるとすれば、結果として、垂直、水平成分、ともに 減衰されてしまうのではないだろうか、ということです。 垂直な成分の減衰という解釈が間違っているのでしょうか?

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 幾何光学と線形変換

    物理学の幾何光学の問題です。 入射光線の方向をs=(a,b,c)とし、境界面の単位法泉をN=(p,q,r)とする。ただし、sは単位ベクトルである。 1)反射方向tを計算せよ。 2)屈折率をn1,n2としたときの屈折方向uを求めよ。 私は幾何的なものが苦手でこの問題を座標または線形変換を使って解きたいのですがわかりません。教えていただけないでしょうか?お願いいたします。 (大学1年)

  • (1)大気圧は物体の上に積もる空気の重さにより生じるらしいのですが、そ

    (1)大気圧は物体の上に積もる空気の重さにより生じるらしいのですが、それならば地面に対して垂直方向 にのみかかるような気がします。なぜあらゆる方向からかかるのでしょうか。 (2)同じことかもしれませんが、同じ海抜で室内にいるとき、屋根があるのにどうして大気圧は変わらない のでしょうか。 (3)また、地面で完全に密閉された容器を、そのまま上空に持ち上げると容器内の気圧はどうなるのでしょ うか。  よろしくお願いします。

  • 金属組織

    金属組織について二つの疑問があります。 まず1つ目は、パーライトについてです。 パーライトはフェライトとセメンタイトが交互に層を作っているので顕微鏡で覗けば、シマシマに見えます。ところでこの層というのは、どの方向から見ても層状なんでしょうか? 圧延方向に垂直に切断した試料が層状の場合、圧延方向に並行に切断した試料はどう見えますか?セメンタイトが板状のものだった場合、ある方向からは層をなすのかもしれないけど、ある方向からは平たい塊になってるんじゃないですか? つづいて2つ目ですが、圧延ままのパーライトと焼きならしのパーライトをエッチングして顕微鏡で覗くなら、どのように違いを判別したら良いですか? パーライトはあまり違いが感じられないので、結晶粒度などで判断しますか?

  • 温室効果と対流についての問題

    大気の温室効果と対流についての次の2つの問題を教えていただけないでしょうか? できれば簡単な解説を併せてご回答をいただければ幸いです。 (1) 太陽の短波放射に対して透明であり、地表からの長波放射に対して完全に不透明な1層の大気を仮定する。この大気が存在する場合、大気が全く存在しない場合と比較して、地表の温度は何度上昇するか。地表におけるエネルギー収支を考えることによって導け。 ただし、地表における短波放射の吸収率はα[W/m^2]、ボルツマン定数はσとする。 また、熱は放射によってのみ運ばれるものとする。 (2) (1)において、対流による影響を考える。 対流による熱輸送率がβ[W/m^2]の場合、地表温度の上昇量は何度になるか。 以上です。 お手数おかけいたしますが、もしよろしければご回答のほど、宜しくお願い致します。