• ベストアンサー

波長板と光学軸

波長板の説明の文章を下記に見つけました。 http://www.kogakugiken.co.jp/products/retardation.html 内容を読んでいくと、光学軸の方向を相互に直交させた二枚 の水晶板を張り合わせているようです。 ところで、ヘクト 光学II 80ページの光学軸の説明を見ていると、 "光学軸に垂直な成分は強く吸収される"とあります。 ここで生じた疑問は、波長板において、光学軸を相互に直交させて 張り合わせた水晶板は、各板において、光学軸に対して直交成分 が減衰されるとすれば、結果として、垂直、水平成分、ともに 減衰されてしまうのではないだろうか、ということです。 垂直な成分の減衰という解釈が間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>> ところで、ヘクト 光学II 80ページの光学軸の説明を見ていると、 "光学軸に垂直な成分は強く吸収される"とあります。 << これは一般的な話としてかかれている訳ではなく、特定の話でかかれているか、あいるはなにか別の説明の中で出てきたものだろうと思います。 その本を所有していないので、詳しくは解説できませんが。 ”光学軸に垂直な成分が強く吸収される”という一般法則はありません。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水晶の光学軸

    水晶について調べている者です。 例えば、水晶の光学軸について簡単に(図などを多用して) 説明しているサイトをご存知ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 1/4波長板

    1/4波長板の光学軸は偏光板をどのように用いれば、特定できるのでしょうか。 その理由も教えてください。

  • 光学系について(偏光子や波長板)

    レーザビームを用いた実験をしています. しかし光学系に関して(本当はレーザ自体)全く知識が無く, さらに文献を読んでも,上手く理解できません. 過去の質問で偏光子と波長板の違いについての説明があり, とてもよく判ったのですが,それでもまだ判らないことだらけなのです. 前置きが長くなってしまいましたが,波長板を用いて偏光面の角度を変えて実際にはどのような意味(現象)があるのでしょうか? さらにはレーザを通すために用いられる,光学系の一般的な用途と意味を簡単に教えていただけないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願い致します.

  • autocad カーソル移動について

    AutoCADで、カーソルをX軸(水平)とY軸(垂直)にだけ移動させる直交モードというものがありますが、さらにX軸だけ、またはY軸だけに限定して移動させるモードは無いのでしょうか?

  • 半波長コンデンサと平面波は相互作用するでしょうか?

    半波長コンデンサと平面波は相互作用するでしょうか? 半波長の長さを持つ平行平板を用いてコンデンサを構成してそこへ直流電圧をかけます。 するとQ=CVで両方の電圧にそれぞれ逆符号の電荷が蓄えられます。 コンデンサの電極厚みや導電損失は無視できるとします。コンデンサは水平方向に置きます。 このとき添付図の左から垂直偏波を持つ平面波をコンデンサに向かって衝突させます。 (1)コンデンサの電極は入射電磁波の境界条件を満たすため何事もなく通り過ぎる。 (2)半波長の2枚の電極はTEM共振器を構成する。厚みによって決まる端からの放射    Qは有限な値を持つ。そのため入射電磁波は電極の端で反射を起こし一部エネルギ    ーがコンデンサ内に共振エネルギーとして捕まえられる。 (3)電磁波と物質との相互作用は基本的に電気的なものである。二つの電極に蓄積された    電極が入射波と衝突を起こして一部散乱または吸収される。 どれも間違っているかも知れませんが私は(1)か(2)ではないかと思っています。(3) は電気的に関係ありそうですがコンデンサは固定されているので関係ないかなとも思いますが 自信がありません。コンデンサは電気ダイポールアンテナのようにみえませんか?  EMCの仕事をやりながらふと気になって質問させていただきました。よろしくお願いします

  • 梁の近似理論

    長さLの薄い板の一端を固定し、他端に力Fを板の面に垂直にかける問題を考えます。 はじめに板を支えておいた水平面内にx軸を、これと垂直に鉛直下向きにz軸を選びます。 力を加えた結果、梁が半径Rの円弧状に曲がったとすると、Rと梁の形z=u(x)の形には1/R=u''/(1+u'^2)^(3/2)≒u''(x)の関係がある。 このように本には書いてありますが、なぜこのようになるのかがわかりません。 上記のような式になぜなるのかを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • アマチュア無線アンテナの相互干渉

    アマチュア無線の145MHZと50MHZのアンテナを同じポールに設置した場合、相互干渉は発生しますか? 垂直偏波と水平偏波になります。インターネット検索すると偏波が違うと相互干渉しないと説明がありました。干渉する場合、干渉防止にはどのくらい離せば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • 偏光、光の傾きの正体は?

    私の理解が正しいかどうか教えてください。 (1)1つ?の光の振幅は、進行方向に垂直な面の中で360°のうち任意の1つの傾きをもつ。 (2)その傾きとは、教科書などにある電場の波と磁場の波が鎖のように直交して進む図における   「電場の波の振幅」の傾きである。 (3)光の傾きとはすこしずらした偏光板でも少しは光が通過するのは、傾きを成分分解したうち  偏光板の傾きに一致する成分が通過するからという説明を聞くが、それはその光のもつ本来  の傾き以外の全ての傾きも量子論的かさね合わせの状態にあるということなのか? (4)光と偏光板の傾きが90°の時は全く通過できないのは、成分分解できないからか? (5)90°違う2枚の偏光板では光は全く通らないが、その間に45°ずらした偏光板を入れると、少  し光が通るようになるというのは、量子論的に光は偏光板を1枚通る度に重ね合わせをリセ  ットするからなのか? (6)偏光板はスリットのような細長い穴を光が通るようなイメージがあるが、それは間違いで、む  しろ板中の分子のそろった方向の光が共振吸収されることで遮蔽される? (7)だから、スリットなら通過するモノの幅は、穴より小さい必要があるが、偏光板の分子列の幅は  光の幅とは関係ない?