半波長コンデンサと平面波の相互作用について

このQ&Aのポイント
  • 半波長コンデンサと平面波の相互作用について調査しました。
  • 半波長コンデンサは入射電磁波を透過し、一部が共振エネルギーとして捕まえられる可能性があります。
  • 平面波とコンデンサの間には電気的な相互作用が起こり、一部のエネルギーが散乱または吸収されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

半波長コンデンサと平面波は相互作用するでしょうか?

半波長コンデンサと平面波は相互作用するでしょうか? 半波長の長さを持つ平行平板を用いてコンデンサを構成してそこへ直流電圧をかけます。 するとQ=CVで両方の電圧にそれぞれ逆符号の電荷が蓄えられます。 コンデンサの電極厚みや導電損失は無視できるとします。コンデンサは水平方向に置きます。 このとき添付図の左から垂直偏波を持つ平面波をコンデンサに向かって衝突させます。 (1)コンデンサの電極は入射電磁波の境界条件を満たすため何事もなく通り過ぎる。 (2)半波長の2枚の電極はTEM共振器を構成する。厚みによって決まる端からの放射    Qは有限な値を持つ。そのため入射電磁波は電極の端で反射を起こし一部エネルギ    ーがコンデンサ内に共振エネルギーとして捕まえられる。 (3)電磁波と物質との相互作用は基本的に電気的なものである。二つの電極に蓄積された    電極が入射波と衝突を起こして一部散乱または吸収される。 どれも間違っているかも知れませんが私は(1)か(2)ではないかと思っています。(3) は電気的に関係ありそうですがコンデンサは固定されているので関係ないかなとも思いますが 自信がありません。コンデンサは電気ダイポールアンテナのようにみえませんか?  EMCの仕事をやりながらふと気になって質問させていただきました。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

ANo.1 です。 暫く留守にしていまして返信が遅れました。 説明で完璧にイメージ出来ました。 >入射電磁波はコンデンサの長さの2倍の波長を持つ高周波(マイクロ波)です。 高周波(マイクロ波)でしたら、1/2、3/2、2倍の波長で充分に(2)が考えられますね。 >それから決してコンデンサでアンテナを作ろうと思っているわけではありません。どちらかといえばコンデンサが外部のノイズを拾うのではと心配しているのです。 これは現実問題としてコンデンサに限らず発生していますね。 現在SMT部品のチップ化が主流になり影響が軽減されていますが、リード部品しかない時代は顕著に問題が発生しており、パターン設計と部品リード長さを気にしたものです。 部品が異常に発熱したり、最悪は発煙する部品もありました。 実回路ではチップコンデンサの容量の異なる種類を複数取り付け、特定の周波数で共振周波数を持たない様に設計しているのであまり問題になることはありません。

yyz1974
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私はミリ波のような短波長の電磁波なら影響するかも 知れないと心配したのですが、複数コンデンサ等で解決している仁尾ですね。安心しました。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

面白い検討ですね。 私も(1)が濃厚で、(2)も多少可能性はありますが、電磁波は高周波の交流ですよね。 垂直偏波で1/2λの平板ですから、もし一部のエネルギーが誘起されても平板のコンデンサ で打消すので結果変わらないのではないでしょうか。 水平偏波でも同じでしょうね。(ごめんなさい・・・) >コンデンサは電気ダイポールアンテナのようにみえませんか? その様に思いたいですね・・・・・(残念ですが) 「添付図の左から垂直偏波を持つ平面波・・」は脳内思考回路で補足しました。

yyz1974
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。添付図については大変失礼しました。初めての試みだったのですが アップロードできませんでした。申し訳ありません。 入射電磁波はコンデンサの長さの2倍の波長を持つ高周波(マイクロ波)です。絵がないのでうまく説明できませんが水平偏波のときは電界方向に薄い金属板があるため境界条件を満たさず大きな反射を起こすと思います。それで垂直偏波を使ったのです。 コンデンサを共振周波数で励振すると垂直偏波を出すアンテナになりますよね。効率が悪いと しても少しは漏れると思います。その放射方向は最初に設定した平面波の入射方向も含みますから 逆に受信アンテナのような働きもするのではと想像します。 言い換えればやっぱり一部トラップされる(2)になるのではないでしょうか。もう一度コメント頂ければありがたく思います。 それから決してコンデンサでアンテナを作ろうと思っているわけではありません。どちらかといえばコンデンサがが外部のノイズを拾うのではと心配しているのです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 半導体を作用電極として使った場合、三電極系にする必要がないのはなぜですか?

    以前、半導体を作用電極として使った場合、三電極系にする必要がないという話を聞きました。 理由としては半導体表面には電気二重層が形成されない、ということでした。 しかしながら、三電極系にするメリットは参照電極の濃度分極を防ぐことにあるはずなのにこの理由はおかしくないでしょうか? 作用電極の電気二重層の有無は関係ないように思うのですが・・・ また半導体電極には空間電荷層というものが形成されるはずですが、これは電気二重層のように分極が 電圧により変化したりすることはないものなのでしょうか?

  • 半導体レーザの波長

    半導体レーザを太陽電池などで受光し、電気エネルギーに変換する場合、レーザ光の波長はどのように選択すれば、効率よく電気エネルギーに変換できるのでしょうか?

  • 【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】

    【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】 コンデンサの中身は単純な電磁板が2枚中ずりになっていて電磁板と電磁板の間に電気が通るときに抵抗になって電圧を下げる効果がある電子部品ですよね。 コンピュータにマザーボードにコンデンサがいっぱい付いてますよね? なんでコンデンサが必要なんですか? あとコンデンサは抵抗の他に電磁板にちょっとの電気が貯められる。 で電気が止まるとその溜まっているちょっとの電気が放電される。 このちょっとの電気が必要なのでコンデンサを使っているんですか? それとも交流のときは電気を通すが直流になるとコンデンサに電気は通らない。 この直流になると電気を通さないことを利用しているんでしょうか? けどコンピュータのマザーボードの半導体の動力源ってコンセントに挿している交流電気ですよね。 マザーボードのコンデンサに直流の電気が流れることってないですよね? なんのためにコンデンサを使っているのか教えてください。

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • 電磁相互作用などを持たない粒子があるとすれば

     こんにちは。物理でちょっと気になったことがあったので質問です。  質問は以下の3つは正しいか、そうではないかというものです。 1) 普段の生活の中で、物体と触れずにはいられないのですが、その、触れる・触れている(⇔触れていない)という状態は、物理的には厳密な違いがないような気がします。  単なる思いつきですが、普段、触れているというのは、原子・分子間の電子相互作用が十分に(巨視的に)観測される場合で、触れていないというのはその逆かと考えました。  つまり、体積というものは見かけのものでしかなくて、突き詰めれば体積は無くなり、粒子は特定の性質を持った点になるという考えです。 2) そして、上記が強ち間違いで無かった場合、もし、電磁相互作用など(この場合は強い/弱い相互作用も含めないと駄目かな?)が(中性子のような中性ではなく)全く無い、どれだけ細かく分解しても、電荷などを持った粒子が現れないような粒子、そんなものがあるとしたら、それらの粒子同士で衝突のような現象は観測できるのでしょうか?  万有引力は引力なので、斥力にはなりえないので、衝突のような現象は観測されないかと考えました。 3) (理論が頭の中で一人歩きしているのですが)もし、そういう粒子があって、衝突しない、体積を占有しないのなら、同一の位置に複数の粒子が存在する事が可能という事でしょうか?  勝手な考え(特に文献を読んだわけでもなく根拠も無い)なので間違いもあるかと思いますが、よろしければ回答をお願いします。

  • 平行金属平板をすり抜ける電波のエネルギー消滅

    大きさ(4角形)に対して十分近接している平行金属板を1組用意します。 平板にはコンデンサの様に+-Qの電荷をチャージアップしておきます。チャージアップ後 電源ケーブルは外します。私の質問はこの平行金属板に垂直な偏波を持つ直流電磁波 (平面波)を投入した時の電磁波の振る舞いについてです。 通常平行導体に垂直な偏波を持つ電磁波はこの導体間を上手くすり抜けます。導体に平行な電界を持つ電波を入射させると殆ど全反射するのとは対照的です。金属板を薄くすれば、完全導体であれば電磁波は全く何事も無くすり抜けることは良く知られています。このときあらかじめ電極間に電圧をかけチャージアップした2枚の平行金属板を使っても同様の結果が得られると思います。電磁波に対する境界条件は何ら変わらないからと考えています。 1.電荷は電極間の内側に集中するため、金属板はほぼ平行な電気力線を持つ電気エネルギーを蓄えると考えて良いでしょうか。(大きさに対して十分近接しているため浮遊容量は無視いたします。) 2.津波のように来るステップ応答的な直流電磁波の電界の方向が平行金属板に垂直となるように平行板の向きを調整します。電界の向きは互いに逆で大きさは等しいとします。このとき電極内部の電界は完全に消滅すると考えますが正しいでしょうか。(単にベクトルを重ねた結果だからです。) 3.電荷は保存されますから電極の外側に回り込んで外側の電気力線と繋がります。内側に電気力線は存在しませんから電荷も存在しないと考えますがよろしいでしょうか。 4.磁界は平行板の隙間に平行ですから上手く潜り込むことができます。ただし金属表面に進行方向の電流を引き起こします。この電流は内側だけでなく平板の外側にも流します。内側、外側の電流が金属板の端部で繋がり、金属を進行方向に取り巻いた電流を見ることができると思いますがこれで良いでしょうか。 5.以上のことが正しければ入射直流電磁波は反射、散乱を引き起こすことなく通過します。 しかも電極間のエネルギーは磁場エネルギーのみであり電気エネルギーは存在しないことになります。津波の波頭が金属板の前後を通過する僅かな時間に元の静電場のエネルギーは消滅したことになりませんか。不思議です。 6. 定常状態になった時、平行板内の磁気エネルギーは進んでいるように見えません。ポインティングベクトルが存在しないからです。しかし平行板前後のエネルギーは綺麗に流れています。この不連続性をどう説明すればいいのでしょうか。頭を抱えています。 コメントでも結構です。どれかの番号のみでもお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンデンサー 熱量

    電圧Vで充電された電気容量Cのコンデンサーに電圧3Vの電池をつなぎ,スイッチを入れる。 抵抗で発生する熱量Hを求めよ。 初めコンデンサーには静電エネルギーQV/2があるのは分かりますがここからどうするのでしょうか?

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。

  • エネルギーのすべてを電磁波として照射したとすると、その波長は?

    電圧Vボルトで静止状態から加速され、速度vを得た電子が急速に静止したとき、そのエネルギーのすべてを電磁波として照射したとすると、その波長は? 試験問題なので分かる方、教えてください。

  • LC共振回路の基本動作で解らないことがあります。

    LC共振回路の基本動作で解らないことがあります。 コイル1個とコンデンサ1個だけの単純な共振回路の問題で少し解らないことがあります。 基礎的なことで恐縮ですが教えて頂ければす~っとします。 方程式は単振動の方程式と同じですから(LC)d2(i)/dt2+i=0 で良いと思います。 このときコイルに蓄えられた磁気エネルギーは1/2Li^2,コンデンサに蓄えられた電気エネルギー は1/2CV^2 で与えられ、両者がそのエネルギーをやりとりしていると理解しています。 つまりコイルの磁気エネルギーは電流値のみでかつコンデンサの電気エネルギーは電圧のみで決まっています。 そこで私の質問のポイントをのべます。 *実際に配線してLC共振器を作った時、小さいと言えどもある程度のサイズを持ちますから 電気エネルギはコンデンサに蓄えられた電荷Qと電圧V(ポテンシャル)が作り出す電界のみではなくコイルの電流由来のベクトルポテンシャルの時間変化が与える電界エネルギーの空間積分も共振条件の中に入ってくると思うのですがその項はなぜ考えなくてもよいのでしょうか。電界を式で書くと次式のようになります。E=-gradV-dA/dt この式の2項目を無視しても良い理由が解らないのです。 *ベクトルポテンシャルの作る電場の電気力線は電荷から飛び出しているわけではないと思います。 従ってLC共振器の等価回路では実際の構造を持つ共振器は表せないのではと心配するのですが 美しい等価回路なのでとても間違っているとは思えません。しかしすっきりしません。 こんなに細かいことはどうでもいいと友達に相談しても相手にしてくれません。 どこかに私の考え違いがあると思います。どうかよろしくお願いします。