• 締切済み

ピアノ教室

ピアノを習わせたい場合、 その先生が、音大卒など気しますか? 音大卒だと、教え方など違うのでしょうか? ピアノの先生になる方は、試験となあるのでしょうか? ド素人なので、失礼な質問ならすみません。 ふと疑問に思ってこちらに質問しました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#173642
noname#173642
回答No.7

こんばんわ。 お子さんのお年がわからないのですが、うんとご幼少からピアノを始めるので将来はまだ未定とか、将来に音大進学を希望しているとか、クラシック方面の進路をご希望されているなら、希望する音大出身のピアノの先生や、音大で講師をしている先生について、物心ついたり、お子さんご本人希望すれば、受験まで習うのが良いのではないでしょうか? >ピアノの先生になる方は、試験となあるのでしょうか? 音大や学校などの先生になるためには、教師の資格取得が必要ですが、一般のミュージックスクールとか、個人のお宅でピアノ教室をしている方などは、音大出身の方ばかりではありませんよ。 また、音大出身と言っても、すべての音大出身の方が、ピアノを副科で学ぶことになっていることは多いのですが、音大にも現代では、いろんな専攻学科がありますから、みんながクラシックピアノを必ず必修で教育されていたのも、時代によって教育が変わって来ているため、音大出身ならピアノを皆、教えられる程の腕前である、とは限りません。 勿論、ピアノも、バイオリンも、他の楽器もOKの優秀な方もいらっしゃいますし。 また、音大出身者でなくとも、幼少期からずっと趣味でも大人になるまで継続して来たり、習って来た愛好家もいますし、アマチュアでもプロ顔負け、かなりの演奏レベルの人がコンクールなどに行くと、全国に大勢いることもわかります。 つまり、ピアノは大学など一時の教育だけでなく、長く継続し、維持できているか?ということが大切なわけです。 なので、ピアノの先生を選ぶ時は、よく、音楽のことあまり知らない親御さんは音大出身とか、経歴にこだわりやすいです。 が、文章での経歴とか、プロフィールなどよりは、音や演奏で、どんな音を出す先生なのか、ご自身の求める音や音楽性を持っているか、とか、お子さんの音楽の能力や、相性が学習進度に影響する所も大きいので、人間性とか、確認されて選ぶ事が大切でしょうね。 あまりピアノは上手でなくとも、教え方が上手な先生で、お子さんの能力を引き出せる人もいれば、先生の演奏はとても上手だけど、教えること、が苦手な気難しいタイプの先生とかもいますからね。また、お子さんの能力やプロ指向かどうかにより、求めても 受け付けない先生もいる様です。 スクールの方向性で、趣味で楽しくレッスン、などというスクールは、音大卒とか、教育学部出身、とかに限らず、一般の人で長くやっている先生もいますよ。 話に寄ると、よく耳にされる ピアノ教室で有名な所は、そこのピアニストさんを演奏家として育てるために スクールをはじめ、生徒さんを募るようになったという目的があるため、スクール内の講師になるべく、独自の資格を設けています。 つまり、本気でクラシック方面のピアニストさんなどを目指す人は、まずそうしたスクールには通わないもの、とされているそうで、音大出身者の先生に 紹介などで個人的につくことが一般的なため、肩書きでは、有名海外音大留学や日本の有名音大出身とか、名の知れた世界コンクールで受賞している経歴を有するなど以外、どちらかの音楽検定何級とかの資格は、そのスクール関係しか通用しない資格だったりするので、あまり重視されず、資格的なものは音楽や芸術には ほとんどなかったため、知る人ぞ知る、音楽業界や音大内々のネットワークがある様です。 ですから、納得ゆく音、を実際に聴いて選ぶことが 一番ということらしいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171967
noname#171967
回答No.6

質問の趣旨がわからなかったのですが、 お子さんにピアノを習わせたいんですね。 いいことだと思います。 楽器が弾ければ一生の財産ですよね。 個人でもはじめは鍵盤には触らず、 リズムなどから入るようですが、 お友達と一緒の教室のほうが楽しく通えるかもしれませんね。 電子ピアノは確かに個人の先生では否定的な方もいますね。 わたしの先生もです。 「電子ピアノは楽器じゃない、家電」と言いきっていました。 生徒さんも電子ピアノのひとはいないと。 わたしは長く続けられるか不安だったので 電子ピアノにしましたが、 電子ピアノでもものによっては結構な値段ですし、 ある程度弾けるようになるとやっぱり普通のピアノが 欲しくなるのではないかと・・。わたしも欲しいんです。 10年もすると、故障しても部品がなくなったりする場合がありますので、 お子さんに長く続けさせるつもりなら、 普通のピアノを購入した方がいいのではないかなぁと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お礼を拝見しました♪ ヤマハなどの大手の教室の利点は 教材が順序立てて確率していることと先生の質が安定している事ですね。 発表会とかあって、それも練習の目標や励みになります。 また子供さんがまだ幼稚園以下くらいの年齢だといきなりピアノをせず、まず音楽教室のような音感とリズム感を友達と楽しく養う教室に入るのも導入として有効だと思います。 ピアノについては家の事情で電子ピアノしか置けないならそれでも良いと思います。 夜も練習できますし。(実は私もピアノを持っているのに電子ピアノを買いました) ヤマハとかでは案外電子ピアノを容認してもらえますが 町の先生では電子ピアノを否定される方も一部にあります。 最近の電子ピアノは昔よりずっと性能が良くなっていると思うんですけど。 (本式のピアノを買われるのであればやはりヤマハをお勧めします) 町のコミュニティ紙で生徒募集をされている先生はたいてい経歴を書かれています。 できたら実際に習いに行っている人の評判を聞けたらいいのですが。 人柄のよさそうな先生がみつかるといいですね(^○^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#2です。#3の返信を見たのですが・・・ 子供さんの場合、むしろ、楽しくも習わせてあげるためにも、 お友達も一緒につくれる、音楽教室のがやはりいいのかもしれませんね。 (ヤマハもそのひとつです) 個人のピアノ教室でもできないわけではありませんが、 逆にヤマハ等の場合ですと、最初の教え方のアプローチが 違うので、むしろ子供さんにやさしく教えられるのかもしれません。 最初からいきなり厳しければ、子供さんもいずれやる気がなくなるかも しれません。 せっかく始めるわけですから、長々とお金はかかっても、継続できたほうが いいですので・・・ ある程度できるようになってから、どれだけ本格的にやるかは 成長具合と本人の意志かもしれません・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171967
noname#171967
回答No.3

大人になってからピアノを習いました。 わたしが習っていた先生は有名音大出身でした。 生徒さんをコンクールで優勝させたり、 優秀な先生だったと思います。 その先生は子供の頃からピアノ漬けで、 中学を卒業すると上京して音大進学に備えたそうです。 大人の生徒には甘めだったと思いますが、 子供の生徒さんには厳しい感じでした。

nekoyaneko
質問者

お礼

大人になってから、習い始めるのは、すごいですね。 私なら、ついていけないと思います(笑) 子供に習わせたいのですが、どうしたらよいか、悩んでいて、この様な質問をしました。 お返事していただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これから先生になろうか、まだ考えている所です. 実際には、音大おろか音高も出ていませんでしたが、 子供の時に既に先生になれる資格をとってあります。 また、ピアノの先生だからといって、試験も必須でもありませんし あったとしても、国家試験のような共通試験はありませんので もしかしたら、それだけではあてにならない部分が あるかもしれませんが、一般的には、試験受けていても 受けていなくても、信用できるものと考えた方がいいかもしれません。 教え方は、音大卒でも、何も経験なしでも、結局人の個性(先生の)で 変わってしまいますので、これも何とも言えません。 参考までに、ヤマハの指導グレードは、音大に出なくても、 実際にヤマハの先生になれるものですが、実際はほとんどが 音大出の先生です。 逆に、幼児、子供向けの教師のほうのが、音大出の率が多いかも しれませんね。

nekoyaneko
質問者

お礼

子供の頃に、先生になる資格がとれるんですね。 やはり先生の個性なんですね。 子供に習わせたいので、先生選びって大切なのかなぁ?とふと思いまして、質問してみました。 お返事ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子どもさんに習わせるのでしたら、直接先生に経歴をお聞きになればよいと思います。 ピアノの教え方はその先生の性格が出ると思います 音大出であっても、その人がものすごい演奏者であっても、教えることが上手とは限りません。 町の個人で教えてらっしゃるピアノ教師さんには試験はありません。 勝手に開業されているだけです。 知り合いは、ただのピアノ好きなだけで難しい曲が弾けるようでもないでしたが、近所の子供にピアノを教えていました。

nekoyaneko
質問者

お礼

子供に習わせたいのですが、直接先生に聞いていいのかなぁ?聞いて、音大卒じゃないです…と言われて、それが何か?なんていわれでもしたら…と、考えていたら頭が痛くなりました(笑) 音大卒だと色んな勉強をしてるだろうから、色んな引き出しがあるだろう…そんな先生に習わせたい!と言う思いだけなんですけどね。 習わせるなら、ピアノが必要だし、ならピアノはどれがいいのだろ…と、ド素人なので、また悩むのかなぁ…と頭がパンクしそうです(笑) こんな質問に、お返事していただき、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ教室を選ぶときの決め手って??

    ピアノ教室を探しています。 中2娘です。前の教室をやめて1ヵ月になりました。 前の教室をやめたのは先生と娘の間で指導方針があわなくなってしまったから。 1ヵ月の間に体験レッスンを1軒・教室訪問に1軒しきましたが決まりませんでした。 確かに習うのは娘です。でも娘がいいといった先生と私がこの先生に教えてほしいという ことにずれがあります。 私もピアノ経験者です。少なからずド素人ではありません。 将来、音大などにいくことは今は決めていません。だからといって趣味のピアノ習いに する気もなく・・・。 娘をうまく伸ばしてくれるような先生って第一印象でわかるのでしょうか?(相性などもありますが。) この年齢でピアノ教室を探すことは難しいです。おそらく今回が最後の先生になるでしょう。 音大などに進まなければピアノもあと3年くらいでやめると思います。 ピアノ教室を選ぶとき、「これで決めた!」ということを教えてください。

  • ピアノ教室の選び方

    当方25歳とよい年ですが、ピアノを習おうと考えております。 PTNA指導者賞受賞歴がある月2回45分・8000円の先生か、 受賞歴はないが、音大ピアノ科出身で月4回45分・6500円 に絞ったのですが、どちらにするか迷っています。 月2回で指導のスペシャリストに教えてもらうか、 毎週教えてもらうか。。 毎週教えてもらった方が、お得なような気もするのですが スペシャリストも捨てきれません。 皆さんなら、どちらの先生を選びますか? アドバイスお願いします。

  • ピアノ教室

    大阪市周辺でピアニスト、元ピアニスト、音大の先生から教えてもらえるピアノ教室ってありますか? コンクールで生徒さんがよく入賞されてる教室もあれば教えてください。

  • ピアノ教室の先生ってどうやってなるの?

    個人でやってるピアノ教室の先生って どうすればなれますか? 私はスズキ・メソードのピアノ教室に通ってましたが、 先生は声楽科の出身でした。 やっぱり音大出身がほとんどなんでしょうか? また、ヤマハのミュージックサロンの講師は社員ですか? それとも、外部と個別に契約を結んでいるんでしょうか? わかる方教えてください!

  • 娘のピアノ教室をどうするか

    よろしくお願いいたします。 来月3歳になる娘にピアノを習わせようと思っています。 1歳半から7ヶ月間、近所の個人のピアノ教室でリトッミクをしていました。 そして2歳4ヶ月から、都内の絶対音感会得を主目的としたピアノ教室に通っています。 そこではリトミックと絶対音感のトレーニングをしています。 そこの教室は3歳からピアノが習えるので、そのままピアノも始めたいところなのですが、いくつか問題があります。 まず、自宅から2時間くらいかかります。 今はまだ何とか通えますが、半年後に幼稚園に入園するので、通うのが非常に困難になります。 もうひとつは、そこの教室は初めに「絵音符」というのをつかいます。 たとえば「ド」なら「どんぐり」なので、どんぐりの絵が描いてあったら「ド」を弾きます。 そこで質問なのですが、 入園までの半年間その教室でピアノをさせて、4月から近くで新しい先生を探すのがいいのか、はじめから近所で新しい先生を探すほうがいいのか。 あと、絵音符ってどう思われますか。 そこの教室自体はとても気に入っていて、やめたとしても絶対音感の方は通信教育があるのでそれで続けるつもりです。 どんなことでも結構ですので、アドバイスください。

  • 前から疑問だったのですがピアノって誰が弾いても同じじゃないんですか?

    前から疑問だったのですがピアノって誰が弾いても同じじゃないんですか? 素人の私からしたら、楽譜があるのだからピアノにうまいも下手もない気がするのです。 なのに、ピアノで優勝?とかトップレベル、ピアノの天才とかってどんな基準なのでしょうか?楽譜を読んでつらつら弾こうが感情的に弾こうが、『ドはド』だと思うのですが…ピアノがうまい方って、一体どううまいのですか?

  • ピアノ教室について

    先ほども投稿したのですが、カテゴリーにミスがありましたので、再度投稿します。 5才の子にピアノを習わせて一年になります。 最近先生の言動が気になります。 練習していかないので、こちらにも非はあるのですが、二回ほど教えてできないと、もう勝手にひけばというようなことをいいます。また、最近ではこどもが萎縮してしまい、先生の顔色を見ながらひいています。 前回は、練習していないことを理由にピアノに触れることなく、月謝も受け取ってもらえませんでした。 母子家庭であり、ピアノの練習をみてやれる時間がありません。 私は素人なのでわかりませんが、5才の子に要求していることが難しすぎる気がします。 ピアノ教室とはそういうものなのでしょうか? 時間にも、経済的にも余裕がないとピアノなんて習わせてはいけないんでしょうか? 他の教室に移れたらよいのですが、近くにありません。 やめるべきでしょうか?

  • ピアノの先生になるために

    私は幼稚園の先生をやっていますが ピアノの先生になろうかと考えています。 そこで質問なんですが、 やっぱり音大でていないと難しいですか? 高校の時に音大を目指して専門教科を学んでいましたが、自分の能力に限界を感じ挫折しました。 ちなみに私は今20歳です。 実際ピアノの先生をやられているかた、どう思われますか?

  • ピアノ教室を開くにはグランドピアノじゃないとダメ?

    私は現在20歳です。13歳までピアノをしていて事情があって辞め、19歳からまたはじめました。今は社会人で、現在ソナタをやっています。コンサートなどにも出ています。音大にはもいけないし、演奏もうまくない私。楽典や音楽史の知識もありません。でも将来ピアノの先生ができたらなと思いますが、問題が。私はアップライトなのでグランドをもっていません。アップライトでもピアノの教室は開けるのでしょうか?あと、聴音はこの年になってもつくでしょうか?それから、私が自分でいつかもっと上手になってリサイタルなどはひらけますか?ピアノが大好きなので一生ピアノにかかわって生きたいんです、教えていただけるとうれしいです。質問攻めでごめんなさい。

  • ピアノ教室について教えてください。

    私は小さいころピアノが習いたくて習いたくて… でも、習えませんでした。。。 もう少し先のことになるのですが、 娘がピアノを習いたいと言ったらor興味を持ったら、 ぜひ習わせてあげたいのですが、 ピアノのことについては全く無知です。 いろいろピアノ教室はあるようですが、(ヤマハや個人等) どう違うのでしょうか?内容は一緒ですか? 近所の子は安い月謝の個人のレッスンに通っているようですが、 「先生が甘すぎて上達しないの」と親がぼやいていました。 それと、いくつくらいから習わせるのが良いのでしょうか? (音大へ通わせたり専門的に、とは今のところ思っていませんが、 ある程度弾けると言えるくらいの 趣味や特技の一つになれば楽しいだろうなぁ~と思っています) ピアノはやはり自宅にもないとだめですか? (本物のピアノと電気屋に売っているピアノ違いは…? マンションなので音の消せるものなら買えるなぁとおもっているのですが。) 私が叶わなかった夢を子供に押しつけると言うのではなくて、 私がいろいろできなくて悲しい思いをしたので、 同じ思いをさせたくないなぁ… いろんなチャンスを与えてみたいなぁと思っています。 よろしくお願いします♪

このQ&Aのポイント
  • 田舎住まいの私が心理カウンセリングをオンラインで受ける際に気になるのはプライバシーの確保です。カウンセラーさんが自宅で話されているため、部屋の外に声が漏れるのではないかと心配しています。
  • 夜間に融通していただいているため、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所でカウンセリングをしてほしい」と頼むのは難しいです。どうすればプライバシーを守りながらカウンセリングを受けることができるでしょうか。
  • 心理カウンセリングを受ける際にはオンラインでの受講が便利ですが、場所によってはプライバシーが守られない可能性があります。適切な対策をとりながら、安心してカウンセリングを受ける方法を考えましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう