• ベストアンサー

公文ってどうですか?

Melody-Cの回答

  • ベストアンサー
  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.2

公文式で長年アシスタントをしていました。 一長一短あると思います。 長所としては システマティックに作られた教材で、無理なく学力が身につく。 基礎の繰り返しで着実に学力が身につく。 毎日家庭で勉強する習慣ができる。 普通の学習塾とは違い《自分のレベルに見合った所から始められる》 短所は プリントが100点になるまで帰れないので、何時に終わるかが決まらない。 宿題を怠るとプリントがたまり、嫌になる。 進度について、子供同士、親同士で競争になってしまう事がある。 という所だと思います。 で、一番申し上げたいのは 【同じ教材を使っていても、教室の雰囲気や学習内容は指導者によってずいぶん変わる】 という事です。 自分の教室から優秀な生徒を出す事に熱心な方もおられます。 (実際、幼児さんで方程式を解くようになれますしね) 学校での勉強についていけないお子さんを、丁寧に指導する方もいらっしゃいます。 どんな習い事でも、お子さんと先生との相性が大切だと思いますし、親御さんと先生との《方針》が合わなければならないと思います。 お近くにいくつか教室があるなら、あちこち行ってみられると良いですよ。 無料体験学習もありますし(^^) ここからは小学生の子供を持つ《母親》としての感想なんですが… 小学生のうちは《家庭学習》が一番の基礎になります。 どこの塾に通っても、親御さんがきちんと家庭学習をさせなければ意味はありません。 逆に言えば、きちんと家庭学習をさせられるご家庭のお子さんなら、公文式だろうが他の塾だろうが、必要はないと思います。 幼稚園の頃から、親御さんが漫然と目的意識もなく通わせている… そういうお子さんは、やはり伸びません。 伸びるというのは、小学生で方程式が解けるという意味ではなく、結局は《通っているだけ》になってしまうという意味です。 受験を考えているとか、学校の勉強についていけないとか、そういう理由がない限り、少なくとも中学に上がるまでの間は、親御さんが家庭学習をきちんとさせていれば、塾は必要ないです。 《通わせてはいけない》と申し上げているのではありません。 行かれたら、毎日の学習の動機づけになると思いますので、まずは《勉強の仕方》をきちんと教えてくれる先生を見つけてみて下さいね。 ご参考までに。

kjgjgkjg
質問者

お礼

遅くなってすみません。 アシスタントをされていたのですね。 子供の親とは違った目線の話が聞けて良かったです。参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 公文か塾か

    今度の4月より5年生になる娘がいます。 小学1年から今まで公文教室に通っていますが、今公文から塾に変わろうかと悩んでいます。今公文ではE教材で勉強していますが、学校の授業(算数)で計算のところはできるのですが、図形とか応用問題となると理解ができないらしく授業についていけないようです。このままの状態が続くとちょっとまずいかな?と思い学校の授業を補習(復習)する意味を含めて公文から塾に変わった方がいいのか相談です。 特に中学受験などは考えてはいないのですが、そろそろ変わったほうがいいのか、それとも公文の教材でF教材が終わるまでがんばって、それから塾に変わったほうがいいのか・・・ ただ、本人は公文での勉強にかなり飽きているようで、宿題もいつも残すし続けていく意欲はまったくと言っていいほどないようです。(それをやらせるのが親の役目かもしれませんが・・すみません)ですから公文での進み方もかなりスローです。 試しに塾の体験教室に連れて行くと、わからないところは先生がマンツーマンで教えてくれるし、理解ができとても楽しいといいます。 でもそれは今まで公文で先行して勉強してきたことを、塾でやったので ほかの子よりできて当たり前なわけで・・・今公文をやめると今度は学校の計算の授業ですら付いていけないのでは?と不安もありまして・・・ いいたいことがいろいろありすぎて支離滅裂な文になってしまいましたがどなたかご回答よろしくお願いします。

  • 公文 幼児教室

    来月で1歳になる娘が居ます。 0歳から通える公文幼児教室があると聞きました。 実際通っていらっしゃる方、もしくは通ってる人の話を聞いた事が あるなど、情報をお持ちの方教えて下さい。 一体どの様な学習の進め方をしているのでしょうか? 宿題が沢山あったり、詰め込み式みたいな噂を聞いた事があります。 1歳の子供が楽しく学習できる教室なのでしょうか??? どのような情報でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 公文と学研どちらがいい?

    現在小学三年の娘が公文に通っています。途中引っ越してきたため現在 の公文教室は転入してきました。以前の先生は子供のことよく理解してくださり、3か月に一度の面談での勉強面やアドバイス、学校のことなど心配事とまで聞いてくださいました。今の先生は叱ることばかりでほめて下さることもなく、はじめは指導かなと思っていたのですが最近はいじめだなと思い始めています。筆記用具を忘れて、1時間立たされたり、宿題を提出したにも関わらず、忘れもの扱いされて怒られ立たされたり、ほかにも色々ありますが、以前のように元気にいく様子がなくなりました。他の近くにある公文教室も評判よくきかないので、このままやめてしまうか、学研教室にかわるか迷っています。学研教室のいい所良くない所ありましたら教えて下さい。

  • 公文の先生のやり方にについて

    子供が公文をはじめて2年近くになります。 最初のうちは泣く泣く行っていたのですが、だんだん面白くなってきたようで、 今では学校から帰るとすぐに行くようになりました。 教材の方も順調に進んでいて、先生との面接でも、先生が 「もうすぐ小学校の段階は終了しそうなので、頑張らせますね」と言っていました。 ただ、最近になってやはり自分の学年を越した教材となっているのもあり、 よく間違えるようになりました。 間違えたところを全てやり直して100点にならないと終われないそうで、 以前は30分や1時間以内で終わっていたのが、最近では毎回2時間以上公文にいます。 子供いわく「先生は何とか小学校の段階を終わらせようと、 難しいのを無理にさせる。分からないまま進んでしまって、 だからいっぱい間違える。分からなくて、先生教えて、と言っても、 何回も教えたでしょう!と言われるから、怖くて質問もできない」 と言います。ちょっと先生としてどうかと思います。 そして先日、3時間経っても終了の連絡が無いので、心配になり、 教室まで行ってみると、まだうちの子の靴があったのでホッとしたのも つかの間、結局それから1時間以上経ってやっと戻ってきました。 結果として、4時間公文をやっていたことになります。 これって公文としては普通にあることでしょうか? わが子は3年生で、4時間みっちり勉強する事にはちょっと抵抗があります。 先生の方針でこうなっているのか、もしくは我が子の出来が悪くて残ってしまっていたのか、 気になるところです。 他の公文では一回どのくらいの時間やっているのでしょうか? 公文の教室は、先生によってやり方や特色が変わっているのでしょうか? 場合によっては子供にあって教室に変えたほうがいいのでしょうか?

  • 公文式(特に国語)について、相談させてください。

    以前も公文について相談させて頂きましたが、また改めて相談させてください。 小学校1年生の子供が、公文を始めてそろそろ1年になります。 (小学校入学1ヶ月前から正式に始めました) 現在、算国英を学習しています。 保育園時代は何も読み書きも教えていなかったので、4A教材からはじめました。(算国) そして、発達障害の特性から、記憶力等が人より長けている為、ほとんど復習なしで(満点)トントンと進み、現在、算数F教材、国語E2教材、英語F2教材を学習中です。 現在は1日5枚程度の学習ですが、2年生になる頃には、恐らくあと2教材近く進むかと思います。 そこで質問なのですが、発達障害故、単調作業を嫌います。 新しい教材に入ったときは、1日20枚やりたい等と、興味津々なのですが、やり方を覚えた後半は苦痛だそうです。 (算数の話です) 私も夫も、全く教育に興味はなく、子供がやりたいからやらせているだけなので、受験は全く考えていないですし、辞めさせようかと考えています。 と言うのも、勉強が趣味のような子で、現在、難関中学受験用ドリルのようなものを買って欲しいと言われ買い与えましたが、公文のプリントの後に2時間近くドリルをやっています。 そういう類のドリルは、基礎の公文と違い応用ばかりなので、たのしいそうです。(算数の話です) ですが、読書も大好きですし、新しい知識を得ることが好きな為、国語は面白く、続けたいと言っています。 公文の評判を聞きますと、賛否両論とは言え、算数を賞賛する意見が多く、国語についてはあまりお話を聞くことがありません。 金銭的な話ですが、我が家は子沢山で裕福ではなく、公文を始める時も高いので凄く悩み、算数と英語の評判が良かったので、それなら…と始めさせました。 ですが、英語はとりあえず全部の教材終了を目標に、今後もつづけていきますが、国語はどうなのでしょうか? また、算数も、予定ではG教材終了か、H教材終了か…ぐらいで2年生になりますが、辞めるには中途半端でしょうか? 同じ1年生の子供さんは、まだB・C程度の子供が多く、高学年の子のお母さん等の知り合いもいない為、リアルな情報がありません。 3月末で辞めるとなると、そろそろ意思を固めないといけない時期ですのでご意見、アドバイス、感想等、教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 娘(4歳)を、公文に通わせるかどうか迷っています。

    年中組の娘(2人姉妹の妹)に、何か自信をつけさせる方法がないものかと考えています。 どうやら娘は、幼稚園の先生に誉められたり、まわりのお友達から一目置かれたいという気持ちが強いように思います。 一生懸命、先生の話を聞いていたり、元気にお返事をしたりと、本人なりにとてもがんばっていると 思うのですが、なかなか思うような評価は(?)は受けられないようです。 字を書けたりするお友達が偉いと思っているみたいです。 家では、とても元気で楽しく遊んでいるのですが、幼稚園では緊張が強く、 新しいクラスになじむのに時間がかかり、 最近では、幼稚園に行きたくないと泣くことがあります。 で、すいません。 ここからが本題なのですが、 娘がこんなに誉められたがるのは、自分に自信がないせいなのではないかと、主人と話しているのです。 何か自信になるものは、と考えていた所、私の友人から公文を薦められました。 お友達より、少しだけ自分の方が知っていることが増えていけば、自信につながるのではと考えています。 でも、私の中に公文に対する疑問が少なからずあります。 ・勉強は、小学校にあがってからでいいのではないか。 ・もし、ずっと続けて行って、学校の授業より早く計算などを習うと、  学校の授業が退屈になったりするのではないか。 ・理論より、(計算の)技術だけを学ぶ事になるのではないか。その弊害は何かないのか。  などです。 本当は、私が少しずつでも、字を教えたりすればいいのでしょうが、 教えるのが下手なようで、娘は、うまくできないとかんしゃくを起こします。 なので、教えるなら、先生に教えてもらいたいと思っています。 自信をつけさせるために、公文に通わせていらっしゃる方はいらっしゃいますか。 公文は子供の自信につながるでしょうか。

  • 公文教室のよかったお話きかせてください!

    こんにちわ。 娘は小3になりました。 中学受験等もありませんので、通塾の予定はありませんが 学校のお勉強だけでは心配ですので公文を考えました。 今まで半年ほど家庭教師に来ていただきましたが(週1) 学生さんだったため長期の休みたびに2,3度お休みに なるわ、またどうも娘も若い先生にお友達感覚で接してしまい 成績の向上まで至りませんでした。 公文はプリントの多さや、応用がきかなくなるなどの マイナスイメージがあり頭にはずっとあったものの 行かせることは考えていなかったのですが お友達で以外に成績の良い子達は公文に行っていることが わかってきたのです。 受験もないことから6年生まで続けるにはある意味いいかな? とも思ったのですが経験でいかせて良かったわという ご意見がありましたら教えてください。 マイナスだった・・・ということも参考にしますので 教えてください。 娘はピアノの練習が必要なので自由時間は比較的少ないほうです。

  • 個人学習ができない息子・・・公文は辞めるべき?

    小学4年の息子が公文に通っています。教科は国語です。 息子はお勉強は全般的に苦手な方で、学校や公文の宿題もかなりの時間を要しますし 一人で学習する事が出来ず 宿題をする時なども見張っていないと何時までも 「ぼーっっ・・・」っとしており、困っています。 (勉強してから遊ぶ様にしているのですが・・) 元々、公文の教室も1.5~2時間位かかって終わらせていたのですが 最近は4時間かかっても終わらせる事が出来ず、頭を悩ませています。 公文の先生は、とても優しいおばあちゃん先生なのですが 昨日教室へ行った時、息子がかなり横柄な態度で先生と接しているのを目撃しました。 先生の事をなめきっており、学習を促されてもダラダラしている様です。 個人学習が苦手な息子に、このまま公文を続けさせても無駄かな。 と、思う反面、 個人学習の癖を身に付けて欲しいから続けさせようかな。 とも思っています。 このまま公文を続けさせるべきなのでしょうか。 それとも、やめて家で学習をさせるべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 「公文」にお子様を通わせている方に質問です

    今まで進研ゼミによるチャレンジで家庭学習をさせていたのですが、結局は私がわからないところを教える事となりどうしても教え方にも感情的になってしまうし、学校の成績(特に算数)がイマイチ伸びないのです。 本人のやる気もあるでしょうが・・・。 幸いにも公文がすぐ近くにあるのでそちらへ通わせて、子供のレベル(苦手なところ)から学ばせようか考えているところです。 チャレンジの学力テストでも一番下の成績でした。 子供が通っている小学校(公立)は市内の小学校でもレベルが高いようで、ほとんどの子が習い事をしていて子供のレベルですと将来の高校受験がかなり不安になります。 お子様を「公文」へ通わせている方にお聞きしたいのですが、公文の学習によってお子様は分からない部分を克服されていますか? 成績は伸びていますか? そして公文の英語はどうですか? ご助言をお願い致します。