• ベストアンサー

予算執行できないらしい…

ks5518の回答

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

そもそも、これって6月終わりか7月初旬に安住財務大臣が言っていた事でしょ。 その審議をここまで遅らせたのは、内閣の責任です。野田の責任です。 キチンと責任を取りましょう。早く解散しましょう。無能な内閣は百害あって一利なしです。

azuki-7
質問者

お礼

やはり内閣の責任ですか

関連するQ&A

  • 復興予算の無駄遣いについて

    復興予算の無駄遣いについて民主政権が批判されていますが、自公政権だったら表にすら出なかった? 復興予算の無駄遣いについて民主政権が批判されていますが、もしこれが自公政権時代なら表にすらでなかったということですね。民主になって透明性が高まった結果、自公ならある意味握りつぶせた情報が表に出てきて、それをもって批判だけするというのは正当な評価ではないような気がします。 民主党政権だから無駄があって、予算の付け替えがあって十分に予算すら使えなかった。すなわちデタラメだったのではないでしょうか。

  • ★赤字国債と予算一体処理

    民主、自民、公明3党が、毎年度の政府予算成立に伴って赤字国債の発行を認めるルール作りで合意する見通しとなった。  新ルールの適用期間は、2015年度か20年度までとする方向で検討している。 12日午後に3党の政調会長が会談して協議する。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 震災復興支援の補正予算について

    政府は東日本大地震の復興支援にむけて2011年度補正予算案を作成する予定のようなのですが、なぜ今年度2010年度でなくて来年度2011年度なのですか?2011年度予算案自体も成立していないのに補正予算案を編成するのが不思議です.しかもなぜ本予算でなくて補正予算なのかもよくわかりません。どなたか教えて頂けますでしょうか

  • 民主党などの野党は第2次補正予算案に賛成するのでしょうか?

    民主、社民、国民新3党は11/19午前、都内のホテルで幹事長会談を開き、政府が2008年度第2次補正予算案を今国会に提出しない限り、新テロ対策特別措置法改正案の参院採決に応じない方針を確認したそうです。 そこで質問です。3党は、2008年度第2次補正予算案の国会提出をこれほど強く要求しているわけですが、もし第2次補正予算案が国会提出が実現すれば、3党はこの予算案に賛成するのでしょうか? 第2次補正予算案には定額給付金の財源も盛り込まれるはずですが、3党は定額給付金に大反対のはず。仮に、第2次補正予算案の国会提出を要求するだけして、反対するとすれば、いったい何のために要求しているのか分かりません。

  • 予算がなくなるかも知れないというのに…

    タイムリーな話題に敏感なここのサイトの人達ですが何故この話題には触れないのでしょうか? 予算案が決まらず予算が執行できなくて国民の生活が危ないらしいというのに… ・そもそもそんなのはマスコミが言ってるデマだから ・予算が執行されなくても国民生活に影響は無いから ・興味が無いから ・どうせちゃんと決まるようになってるんでしょ?という楽観 ・その他 どうなのでしょうか?

  • 予算案決議の予算

    小学生でもわかるように教えてください。 ヤフーニュースで時事通信が「19年度予算案、初の100兆円突破へ=消費税対策、社会保障膨らみ」と言ってました。 そもそも予算とはあることに使うお金がどれくらい必要でどれくらい使おうかなあと考えた結果という事でいいのですよね? で、そのお金は…いままで貯金してあったお金を来年度に使うのですか? それともその予算のお金がないから今から100兆円集めなきゃいけねえやと思ってるのでしょうかねえ? どっちかな? 予算をたてるのは政府で…そのお金は今あるのか?それとも今から集めるのか…どっちですか? 小学性なので教えてください。 わたくしが社会問題研究サークル居酒屋マリーの友人の子どもへ教えてあげたい、受け売りでもいい、真摯に。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

  • 日本の予算はなぜ単年度予算?

    単年度予算の日本では予算作成時に決めた歳出額を執行すべく年度末には不必要な工事・調達の類が数多く行われています。一方歳入に関しては、予算作成時と状況が変わり当初予定の歳入額が得られないこともままあり、これは国債発行などにより穴埋めされています。 単年度予算でなければ少しはこうした無駄を減らせると思うのですが、なぜ単年度予算にこだわる必要があるのでしょうか。

  • 予算が国会を通過しなければ?

    政治のことにほとんど詳しくないのですが、今起きていることがよく分かっていませんので、どうかお教え下さい。 自民党が政権を解散に追い込むと息巻いています。この行動の是非はともかく、予算案及びその関連法案が会期末までに国会を通過しなければ、政権は解散しなければならないのですか? 「慣例で」とか「社会通念上」とかいうことではなく、あくまでルールとして(法律とかで)「予算を執行できない政権は解散しなければならない」というように決まっているのかを知りたいのです。 あと、もし政権が解散しなくてはならないということは、1.新しい民主党政権を立てなければならない、2.衆議院自体を解散して総選挙を実施しなければならない、3.その他、のどれなのでしょうか? 以上、詳しい方いらっしゃれば、ご教授下さい。

  • 来年度の予算案について

    来年度の予算案について 先日ニュースで来年度の予算案の決定?が報道されていましたが、例年この時期くらいに来年度の予算案が決定されるものなのでしょうか?また、なぜこのような早い時期に決定されるものなのでしょうか? また、予算案のうち国債が半分くらいを占めるみたいで、40兆円くらいだったと思うのですが、このうち大部分は毎年歳出とかで返金しているものなのでしょうか?さすがに毎年国債が40兆円増えることはないですよね?

  • 予算案と決算は別々に承認できるか?

    町内会の総会に関する質問です。 29年度の定期総会が不成立になり、臨時総会(5月28日)で予算案の承認を取ることになりました。 執行部側としては、予算案は承認、決算は町内会長の横領が明らかになったため未承認という形に持っていきたいのですが、ある方から「予算案が承認されたら、決算も同時に承認される」という意見が出されました(その方も私も、あまり法律には明るくありません)。 横領が明らかな決算を承認するわけにはいきませんので、どうしたらいいのか困っています。同時承認が必須なら、いっそうのこと両方とも未承認、という形にしたいと思っています。 ただしその場合でも、当面、支出が必要な予算の承認をどうするか、という問題が残ります。このような問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。 # お礼コメントは、批判的なご意見に対しても必ず差し上げていますが、エラーなのか、時折、お礼ボタンをクリックできないことがあります。その場合は、肯定的なコメントにもお礼を差し上げられないことがまれにありますが、お許し願えればと存じます。