• ベストアンサー

自由意思はある?ない?

人間が自由に考え、自由に選択し、自由に行動するすることは、あるんでしょうか? あるのなら、具体的に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.13

自由の定義によると思います。 選択肢にAとBがあった場合、AとBのどちらかが選べるという自由と、AとBの他に何も選べない不自由が同居します。 これは人間の行動定義における「枠内での自由」と「枠外行動における不自由」と言い換える事もできるでしょう。 例えば   そば屋に行った。メニューを見る。すると   A.かしわそば   B.かけそば   の二つがあった。   太郎さん「かしわそばとかけそばのどちらかが選べる! 自由がある! 」   二郎さん「玉子焼きは頼めないのか。自由は無い! 」 という事ですね。 ただ、本当に玉子焼きは出ないのでしょうか。 人が蕎麦屋で玉子焼き定食を求めるなら、玉子焼き定食を出せるそば屋を開いても良いので、これが人間の自由行動(「人間の行動枠外への自由行動」)となります。 (余談ですが、蕎麦屋さんで玉子焼きを頼めるかどうか試してみて下さい。ごく希に出たりするお店があるらしいです。) AとBの選択肢にCが選べない不自由がある、そこでCを作り出して選択する事こそ人間における自由なのではないか、というのが私の考えです。 このような自由は本当にあるのでしょうか。 無い事は無いと私は考えます。 例えば、芸術などは既存の表現方法を打ち破る事が主眼に置かれているケースがあります。 ターナーの「雨、蒸気、速度」 http://www.salvastyle.com/menu_romantic/turner_rain.html これは既存の回答からすれば写実的描写をすればOKなのですが、写実ではない表現で人間の感覚に訴えかける斬新な表現手法でした。 既存のA,Bではなく、新しいCを追い求める。 それが利益の出る発明や発見であれば、それらは人間の性(さが)として捉えきれたかもしれませんが、芸術における表現手法の開拓と社会への衝撃の付与は、人間が理性を以ってその枠を破壊する事を欲している証左に他なりません。 尤も、これら全てをひっくるめて「それが人間の行動できる枠内なんです」という言い方もあるでしょうが、「枠を定められれば(自由が束縛されるので)その枠を壊したくなる」というのが人間なのではないでしょうか。

SexyAkeko
質問者

お礼

似たような食品で多少イメージしにくいですが、ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

”かしわそば”と”かけそば”のどちらかが選べる! 自由がある! というのは、ほんとに自由でしょうか? 例えば、前日に”かけそば”を食べたとするのなら、”かしわそば”を食べるかもしれませんし、”かけそば”が好きなら食べ続けるかもしれません。 また、金銭的な理由もあるかもしれません。 明日あなたが食べるものは、”この質問を見るまで”帰ることができましたか?”という事です。 職場の条件や金銭的な理由、天気、食べた経緯、好みなんかで、明日食べるものは、決まっていたはずです。 それは無意識でしょうが、違いますか? ”この質問を見るまで”を付け加えたのは、これ自体があなたに対する刺激であり、明日の行動を帰る理由になりえるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.5

では、補足に補足。 「選択肢が無い」ことは無いのです。 > 質疑応答サイトでの質問はよくします。 > それは回りに私に関係する人がいないからで、選択肢はありませんでした。 それなら質問しない「選択肢」がありますし、 自分で調べるなり考えるという「選択肢」もあったと言えます。 今回の設問は思想によるモノですから、選択肢の範囲は極めて狭いとは言えます。 > 知恵袋ではなく、OKWAVEを選んだのは、回答毎にお礼や補足がつけられるからで、 > こちらも選択肢はありませんでした。 矛盾してますね。 「回答毎にお礼や補足がつけられるから」と言う動機を基にOKWAVEを「選択した」んですから。 > あなたには、この回答をしないという選択肢や、 > 他の回答をするという選択はできましたか? もちろんありましたが、回答することを「選択」し、先ほどの回答を「選択」しました。 私が「思想の自由」「言論の自由」を行使した結果です。 > その書物を読んだから、回答せざる負えなかったのではないですか? いえいえ、数多く(威張れるほど多くは無いですが)読んだ書物の中から、 私にとって有用と思う内容を「選択」し、私の思想として持っています。 当然、回答しない「選択肢」もありましたが、回答する「選択肢」を採ったまでです。 当然を重ねて失礼とは思いますが、私には“回答せざるを得ない義務”はありません。

SexyAkeko
質問者

お礼

浅い意味では、自由や選択権は確かにあると思うのです。 そのことは確かなので、再確認させていただき、ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

>「回答毎にお礼や補足がつけられるから」と言う動機を基にOKWAVEを「選択した」んですから。 なるほど、例えば「お腹が減っている。目の前には、安い大きなお肉と、一口サイズだけど高級なチョコレートがあります。」 私は大きなお肉を選んだのは、自由に判断したという事でしょうか? お腹が減っているのだから、大きい肉を食べるのが普通。 ここに自由や選択権はありましたか? 極論ですが、私には、これが、知恵袋では補足が一度だけ、OKWAVEでは、回答に対して補足とお礼が書けるということと同じだと感じました。 なので、徹底的に知りたかったので、私はOKWAVEしか選択権がなかったのです。 ところが、お腹が減っているにも関わらず、一口チョコを選んだとしても、それは過去から発生した因果関係の結果かもしれません。 お肉がどうしても食べられなかったとか、死ぬ前にチョコを食べたかったとか。 チョコを選んだとしても、自由に選んだと言えるのでしょうか? 確かに回答する義務はありません。 しかし、回答者に回答しない選択肢はあったのでしょうか? 例えば、「質問者に苛立ちを感じたので回答をやめた。」のなら、私という影響があり、回答をやめたので、質問者は自由に選択をしたのでしょうか? また、意地になって回答を続けたとしても、それは質問者の精確に起因するものかもしれません。 そこに、本当の自由や選択権はありましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自由意志より以前の考え方では、人は運命や神々の意思、または自然現象に縛られているという思想でした。 これを決定論と呼んでいます。 近代に入ってから、理性によって判断やコントロールによって結果や事象を変えることができる。 つまり自由意志という概念が生まれました。 現代においては、自然現象を自由意志で超えることは出来ない。 と言う考え方が多数派を占めています。 つまり、こういう事でしょう。 神々、運命、宗教の宗派に対しては、確実に自由意志は存在する。 しかし、物理法則・自然法則を超えることは出来ない。 精神的・文化的な物事に対しては、自由意志は存在します。 この自由意志は理性の力なので、学ぶことによってその幅を増やしていくことができる。 しかし、物理法則や自然法則に対してはその意味を持たない。

SexyAkeko
質問者

お礼

物理法則や自然法則は確かに、そうですねー。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

例えば、回答者さんにそういうことを学ぶ機会がなかった場合、こういう回答は出てこないと思うのですよ。 よく、ドラマなんかで、人を殺してしまった、理由が出てきますが、「そりゃー、人を殺すよね。」って共感できる部分もありますよね? 「生まれが貧乏な女の子で、裕福なお嬢様にイジメられていた。」「ので、殺してしまった。」なんてのが、シンプルな原因と結果ですよね? もちろん、同じ状況でもそうならないのは、人には個性があり、様々な情報がその人にくっついているからです。 つまり、人間は全く同じ遺伝子、全く同じ環境、その他もろもろ全く同じ、だとすれば、全く同じ結果になるのではないでしょうか? これは自由な意志があるという事なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.3

自由って何でしょうかねえ。本当の自由とは、自分勝手のことですかねえ。 今自由だ、自由だといってますが、本当に自由なのか、考えてしまうことがあります。 当然中国よりは自由でしょうが、自由に何でも言えて、自由に考え、自由に行動している、、、様な気がします。でもそこには、法律があり、倫理があり、慣習があり、で、そういうしがらみの上で成り立ってるそのうえでの自由が本当の自由なら、私は、すべて自由に生きている。、、と思う

SexyAkeko
質問者

お礼

小さい意味では、確かにそのとおり。 我々は、確かに自由なんですよね。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

自分で得た砂糖も、食べるように仕向けられた砂糖も、食べさせられた砂糖も、甘いのには、関係ない。 自由意志があろうとなかろうと、たいして変わらないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

これは答えの出ない問題です。 自由意思があるという立場の人はあるという答えになります。 無いという立場の人では、全てが神の意志によるものだという事になります。 矛盾がある様に見える事柄でも、「それは神がそのように取り計らっているからだ」という事になります。 まあ、もっと色々な立場の人もいますけどね。

SexyAkeko
質問者

お礼

宗教が絡むと、面倒ですからね。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

確かに、神様という人もいるでしょうが、もっとフィジカル的にも、自由意志は無いと思うんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.1

今、あなたがしてますね。 あなたが“自由に”その疑問を考え、 あなたが“自由に”誰かに質問する選択をし、 あなたが“自由に”この場で質問すると言う行動をした。 結果、 私が“自由に”その疑問について考え、 私が“自由に”回答するという選択をし、 私が“自由に”回答を投稿すると言う行動をした。 哲学的な話かもしれませんが、 これらは選択肢を与えられた、不自由な自由とも言えます。 ・・すべて、書物からの受け売りですが^^;

SexyAkeko
質問者

お礼

多少疑問が残りますが。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

今の私にはこれを考える理由と原因があります。 この理由と原因は、自然発生したものではありません。 質疑応答サイトでの質問はよくします。 それは回りに私に関係する人がいないからで、選択肢はありませんでした。 知恵袋ではなく、OKWAVEを選んだのは、回答毎にお礼や補足がつけられるからで、こちらも選択肢はありませんでした。 あなたには、この回答をしないという選択肢や、他の回答をするという選択はできましたか? 書物からの受け売りなら、その書物を読んだから、回答せざる負えなかったのではないですか? こういう選択肢がない状況も不自由な自由と言えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「自由」、「意思」とは

    哲学的な話ですが 皆さん、「自由」、「意思」とは人間にとってそれぞれどんなものなのだとイメージを持っていますか。 本当に人間に意思や自由というものは存在すると思いますか。 意見をお待ちしています。

  • 自由意思なんてないのですかね?

    自由意思なんてないのですかね? あなたはこれからの行動を変える可能性はありましたか? ただしこの質問を見るまでで考えてください。 なぜから、この質問があなたに影響を与えた結果で、行動が変わるのなら、質問ありきの行動でしょうから。 あなたは、遺伝がボールの形、回りの環境と言う地面に方向を変えられ、進んでいく方向を自由意思と勘違いして、他のポールに時にはぶつかり、方向を変えるだけの存在じゃないですかね?

  • キリスト教 自由意思

    (なるべくキリスト教徒の方のみご回答願います。) キリスト教徒と自認するものです。 自分の心の問題について、心を変えてくれるよう祈ったことがあるのですが、いままでかなえられたためしがありません。 以前説教で「神様は人間に自由意思を与えた」ということを聞いていたので、「やはり神様でも人間の心を自由に変えることはできないのか」と納得できてしまう部分がありました。 ご意見を伺いたいのは次の疑問についてです。 「万能の神様でも、人間の心は変えることはできない」というのは事実ですか? ご意見よろしくお願いします。

  • 人間には自由意思はないが自由否定はある?

    池谷裕二さんの本『和解する脳』で・・・ぼんやりとわからないことがあったので詳しい方お願いします。 人間に自由意思があるのかという問題は、結論からいうと、自由意思(free will)はないが自由否定(free won't)はある。ベンジャミン・リベットの行った実験(スイッチを押したくなったら言う)によると、スイッチを押したくなる1秒前にすでに脳は押す準備をしていたという。人間には押したいと思う自由はないが、押したくなってから押すまでの0.5秒のインターバル時にそれを否定する自由はあるという。 霊長類の意思決定メカニズムではOFC(眼窩前頭皮質)が好き嫌いの価値の天秤という重要な役割をしていて、OFCでVTA(腹側被蓋野)の快と扁桃体の不快(経験が相対的に低い)に、海馬+前頭葉(経験が強い)の情報が付加され、それにオッズをつけて予測をたて価値づけをして出力する。その後、前頭葉が後付けの理解をする。OFCには物の性質を絶対的に測るニューロンもあり、それをもとに相対的価値判断をしているそうです。脳的には善悪というものはなく、好きか嫌いかがあるだけで、価値と考えているものは経験によって付加されたオッズの影響が大きいという。自由否定時にはdFMCが活動している。 のようなことが書かれていたのですが、OFCとdFMCの関係が理解できなかったのです・・・。OFCで快不快とオッズをもとにまず出力され、したいと前頭葉が解釈する。意思と行動のインターバル0.5秒の間にもう一度dFMCをOFCと結びつけて出力し、それを否定かどうか解釈する・・・ってことなんでしょうか?それだと、自由否定してるとは言えないような・・・。インターバル時はOFCをdFMCが制御してるのでしょうか?準備するのはOFCで自由否定するのがdMFCってことでしょうか??長文で申し訳ありません。

  • 『自由意思』は存在するのでしょうか

    『自由意思』は存在するのでしょうか。 最近の哲学の学者はこのことに対してどのような見解をもっているのでしょうか。最近の通説の傾向は、どうなのでしょうか... 。 暇なときに自分なりに考えてみましたが... 。 「人間の視点から見れば、『自由意思』が、あたかも存在するように感じるが、『神のごとく』最も高い視点から見れば、すべての現象は、原因によって生ずる結果(原因により生じた現象)なのかな」 という結論になりました。 最近の通説的な学説は、どうなっているのでしょうか。

  • 自らの意思で自由を制限するという、高次の自由

    自由というと、一般的に解放をあらわしますが、 目的の実現のために、悪しき規範や慣例には背を向け、 好い規範や慣例にはあえて従うということを、 高次の自由、自由の止揚と呼ぶ例をご存知ないでしょうか? あるいは、真に自由な人、芸術家は、解放と自発的な制限を同時にする、といった言い回しなどをご存知ないでしょうか? また、正しい目的を選択し、それを実現することが最高の自由だ、 自由は目的ではなくて、それを実現するための手段である、 といった表現はないでしょうか。 そうしたことについて言及している書物があれば是非教えてください。 また上に書いたことが自己矛盾を来たしているなら知らせてください。

  • 自由意志、自由選択とベイズ統計について。

    人の行動、自由意志、自由選択は、フィジカルに依存するが、本質的にはベイズ統計的なものですか? つまり、「自由選択ができたはずだ」というのは、事後確率からみた幻想であって、事後確率が出力される前の事前確率において、一番高い可能性が、選択されたにほかなりませんか?

  • 自由意志ってなんですか?

    「人間のすべての行動は、資質と環境と、体験の結果、行動は決まる」 故に、人間に自由意志なんてのはないっ!! これは純然たる事実である。 の問題点ってなんですかね? 個人的には、この事実は誤解されやすいので、公言しづらいというのはあるかと。

  • 行動を伴う言論の自由について

    憲法に関する質問です。『行動を伴う言論の自由』とは具体的にどのようなことを意味するのでしょうか?『表現の自由』の中で違憲審査基準と併せて調べたんですが、いまいち具体的なイメージがわきません。解かる方いらっしゃいましたら、理解のポイントやコツ、ヒントだけでもよろしいので教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 本のタイトルが思い出せません……「自由意思」系

    ちょっと前に気になった本で、 「自由意思は幻想である」といったことが書かれている本が有るのですが、 タイトルが思い出せません。以下の情報で心当たりはないでしょうか? ・意思は幻想であり、「私」は自身の無意識の行動を後追いしているだけの傍観者である、といった内容が科学的に説明されている。 ・英語を和訳した本で、「意思という幻想(?)」みたいな意味のタイトルだったような気がします。「Illusional Mind」あたりかな、と検索してみましたがどうも違うようです。 急に読みたくなってきました。。。 どうかよろしくお願いいたします。