• ベストアンサー

主観性と客観性の関係について

前の質問の続きになってまうのですが、主観と客観の幾何学的な相互の関係について興味、あるいは考えてる人、学問分野などあるでしょうか? あと、心理工学という言葉をきいたのですが、どういうことを研究してる学問でしょうか?心象世界の幾何学的構造についての学問でしょうか? 詳しいかたおられたら教えてください。

noname#5805
noname#5805

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tem546
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.1

心理工学とは認知や感情を測定する心理計測応用技術や、人工知能などを扱う学問です。 ちなみに心理学とは「心」を扱う学問ではなく、「心の働きにより生じた行動や反応」を扱う学問です。 なので、 >主観と客観の幾何学的な相互の関係について興味、あるいは考えてる人、学問分野などあるでしょうか? 残念ですが、これは心理学ではなく哲学です。

noname#5805
質問者

お礼

心理工学についてはぼくの見当違いだったのですね。教えていただきありがとうございます。 その後の文についても〈心理学が心そのものを相手にしてるわけではないことなど〉、もっともだと思います。 ただ最後の一文については、疑問があります。 元々この質問をしようと思ったときにもどちらに書き込もうか迷ったのですが、〈哲学のパートに書こうか心理学の分野なのか〉、全く個人的な意見ですが、主観客観の関係についての概念は、心理学でもなければ、哲学でもないと思っています。 というよりその両者をまとめる概念が存在するということを前提にして考えているものですから。

その他の回答 (1)

回答No.2

NLPという心理療法の一派は 主観と客観を「連合」「分離」という言葉を使って 心理療法に使っています。 いいとこどりの心理療法なので、心理学的な背景はあまりないように思えますが、参考まで、、、

noname#5805
質問者

お礼

心理学でそういう言葉を使ってる分野もあるのですね。 参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 主観&客観についてです。

    主観と客観の関係についての、学問の分野とか、あるいはそれらについて考えておられる方いますでしょうか? クオリアについては多少勉強したんですが、自分の考えとは微妙に志向の軸がずれてるように思われます。 主観の世界と客観の世界を足したら、この世のすべてを網羅することになる、それの法則はつまりこの世のすべてを貫く原則になるという方針で10年ほど考えてみたんですが、同じようなことを考えてる文章や人に出会ったことがありません。 そういう人なり、学問があれば参考になると思って書いてます。 論理的思考ではあっても、科学の枠にとらわれないことで、両者を統一した視点から捉えて、その原則に近づこう、という風な趣旨のものなのですが。 似たようなこと考えてるかたおられるでしょうか? あるいはそういう学問の分野があるでしょうか?〈文科系と理科系を論理的に統合するような見解といえば近いと思うのですが〉 上のような考えを知っておられる方がいたらぜひ教えてください。お願いします。 補足になりますが、トランスパーソナル心理学は、その論理的組み立てからみて、また違うパート、分野の学問と思われますので、それは除外してます。 脳科学、あるいは、数学の位相幾何学〈トポロジー〉からの発展系としての考えが比較的近いように思います。自分の考えのたどってきた経路を見てきた場合、参考になったもので。ただ、同じというわけではなかったです。 なにぶん一人で勝手に考えてきたもので、似たような考えをご存知の方いたらよろしくお願いします。とても人の考えを参考に〈あてに?〉したいもので。

  • 主観世界と客観世界を足すと。

    こちらのカテか迷いますが。アンケートなのかもしれませんが、前に近い質問もしてるのですが再度。 話はまず、この世界を大きく分けるとすると、主観世界と客観世界に分けられると思います。 逆に主観世界と客観世界を足したものの存在を考えると、それはこの世のすべてを含む、まさにこの世のすべてのすべて、と言うべき存在です。 そういう話を前提として、主観性と客観性の関係について(主観客観それぞれの性質とその関係について)考えることは、この世のありとあらゆるものを含む体系の法則ルールを見つけることにつながるだろうと直感的に思い、ずっと昔考え始めました。今では一応の結論もでています。 が、あまり他の人の話を聞いたことがないのです。また同じ意見の人も探しましたが今のところ見つかりません。自分では主観論理学などと勝手に名づけてます。 なので、上記のような考えのはじめ方、考え方の方向進め方について、他の人はどう思われるでしょうか?意見が聞いてみたいです。 主要な結論として、主観世界では、存在=関係、と言うものがあります。存在と関係は等価で、この関係は直感的に人の脳には把握できないものであると言うものです。四次元立方体を直感できる人がいないように。物質とエネルギーが等価で、それが直感には響かないように。 もちろん、存在も関係も、その言葉の定義を厳密にしないと意味のない話ですし、実際厳密に定義できます。(最近ミラー細胞なるものが発見されたらしく興味もってます) こんな感じの(流れの)、話なんですが、なんといいますか、そもそもあまり関心をもってくれる人も周りにいない感じで、皆さんはこういう話を聞いてどう思われるのでしょうか? あるいは同じようなあるいは逆の考えなど持ったかたおられましたら聞かせてほしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 主観を構成する要素の定義?

    例えばですが 喜怒哀楽や、自信、信念、愛、謙虚、恐怖、自己肯定感、信頼感、絆、存在、一体感、自由、感謝などの言葉(が表すもの)は、主観(心)を構成する要素として確定してもいいものでしょうか? こういった言葉は、主に文学表現や詩など一般の文章でよく使われる心を表す言葉で 数多くあります。 つまり、主観(心象世界)の構造全体を構成する要素一つ一つとみなして不自然ではないでしょうか? これらの文系的言葉(とその意味するもの)を、数学での集合での要素のように扱えるものでしょうか? あるいはそういう扱いをしている学問は存在しているのでしょうか?詳しい方教えてください。お願いします。

  • 間主観性理論について

    Intersubjective Theoryについて教えてください。心理学の分野ですか?図書館で調べたのですが見つかりません。 ネットでは相互主観性理論と言うらしいのですが、よくわかりません。おねがいします。

  • 主観は論理的だと思いますか?

    カテ違いかもと思いつつ投稿します。他に入れるところがないもので。 題の通りなのですが、主観は論理的でしょうか? 個人的には論理的だと思って考えてるのですが、回りの人に聞いても主観と論理が結びつくのがぴんとこないらしく、かんばしい答えがありません。 多分、宗教でも、哲学でも、心理学でもないと思っています。 あくまでも、主観は論理的な形成をしているかどうか、の問題です。 主観論理学、と言う学問を探してネットでいろいろ探したのですが、全く、もって、一つも出てきませんでした。なのでそんな学問なり研究をしている人はいないのかなーとも思ったりするのですが。 とにかく、まず人の意見を聴いてみようと思って投稿しました。 主観は論理的構成物である、と言われて、そうと思う方、あるいは違うとか、何か意見お持ちの方おられたらぜひ聞かせてください。 ずーッと昔に、やや似たような質問は一度したことがあるのですが、一人を除いてあまり反応がなく・・・。 ということで、よろしくお願いします。

  • 主観的な時間の進み方について

    えーと、タイトルの通りなのですが、 客観的な時間はもちろん時計ではかれますし世界共通ですが、個人的な時間は人によってさまざまです。 同じ3分間でも、気持ちに余裕のあるときには普通に過ぎる3分が、急いでるときに待たされる3分はとても長く感じます。ボクシング1ラウンドの3分間も多分きっとすごく長い時間だろうと思うのです。l また年齢によっても違います。子供のころは時間の過ぎるのがゆっくりで、年とともに早く過ぎるようになると聞きます。(自分でもそう感じます) このような主観的な時間感覚の違いを、そのまま否定も肯定もせず受け止めて、この主観的な感覚を、ありのままの事実として認識する、まずそれを証明はできないが(将来的には科学的証明されるかもしれませんが)現実に起こっている事実として認める、という風な手続きを踏んで それを主観を構成する1要素として事実として認知する、というような始まる学問体系は存在しますか? おそらく、入るなら心理学か、哲学じゃないかと思うのですが、自分でも調べましたが、見つけられません。 あるいはこういう個人の時間感覚の違いを、事実として認識すること自体無理があるでしょうか?(僕は時間感覚だけでなくもっと広く一般的な人の主観の感覚についても同じことがいえると思うのですが)。 急ぎませんので、何かご意見のある方、あるいはそんな話ならもうこういうのがあるとか、ご存知の方、おられましたらお返事お願いいたします。

  • 客観性=認知能力でしょうか?

    認識すると言うことは客観的かどうか、と書いてもいいのですが。 認識、認知と、客観性の言葉の定義について、僕自身はタイトルのように思っているんですが、ほかの方はどう思われるでしょうか? 興味のある方いらしたらご回答お願いします。 精神世界の要素である客観性と、脳の機能である認識、認知、把持力との関係、構造、つながり、関連性を考えてのことです。

  • 構造の次元について

    すれ違いだったらすみません。 数学か心理学だと思うのですが。 例えば、市町村が集まって、都道府県になり、都道府県が集まって国になり、国が集まって地球になり、惑星が集まって太陽系になり、という構造のことをどういいますか? 最初ヒエラルキーかと思ったんですが、そういう言葉よりは次元という言葉がぴったり来ると思ったんですが。 認識の問題なのか、幾何学的構造なのか、という感じなんです。つまり認識の対象を一つの主観世界と仮定すれば、次元の問題かな~とも思います。 アドバイスお願いします。

  • 25歳未経験からの研究関係の仕事

    私は今年で25歳になる男性です。 国立高専を卒業後、専攻内容とは関係のない分野で働いてきました。 今になって学問に興味を持ち、研究関係の仕事に携わりたいと思いました。 ですが、研究職は修士卒が最低条件と聞きます。 私の場合、最短でもどこかの大学に編入後、修士卒まで4年かかり、30歳近くなります。 そうなると研究職に就くのに未経験者でこの年齢ではとても厳しいと思います。 ですが、諦めきれない気持ちもあります。 企業の研究職でなくとも、私の場合でも就職が現実的に可能な研究関係の仕事というのはありますでしょうか? 私の興味のある分野は化学・生物学・医学・情報工学です。 よろしくお願いします。

  • 研究したい 心理か理系か

    心理学部にするか理系学部(理学部か工学部)にするか決めかねてます。 要は研究的なことをしたいのです。 精神的に弱っていたときが有ったので(今もやや)、心理に進めばそれを活かせるかと思いましたし、心理分野の学術的研究もありますよね。 理系は中学生くらいまで化学反応が好きで、ハンズで試験管などの理化学実験器具を買ったりしていました。 が、こちらで気がかりなのは、狭い分野での仕事で淡々とデータを取って味気なくなっていくような面は無いかということです。 理学部と工学部の学問的な違いや就職先の違いを教えてください。 個人相手にだったら影響を強く、大衆相手にだったら弱くても実生活で実感が持てる形で反映できるような仕事がいいんです。 興味のある分野を職業にしなくてもいいわけで…。 一つ思いついたのは、理系分野に行って心理の授業に出たり自分で勉強するってこと。 ちなみに理系の場合、大学はやはり設備の整った国公立の方がベターなんでしょうかね? 私立との違いは? まとまらずにすみませんが、とりあえずこれだけで掲載してみます。 なにか助言お願いします。