• ベストアンサー

文化人類学を生かす職

こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.4

NO2です。 最初に読んだとき、おそらく求めてらっしゃるものは 文化人類学ではないのだろうなあ、と思いながらも、 質問が文化人類学に関するものだったので、そちらに ついて答えました。 「文明をもつ人類が、社会の中でどのように考え行動す るのか」という問題の立て方は、あまりに抽象的で、そ れだけで一つの学問に結びつけるのは難しいです。 単純に答えるのなら、同様の問いを個人の行動に主に焦 点をあてるなら、確かに社会心理学になる気がします。 人間行動を、社会的視座で見るならば、社会学になるで しょう。 人間の脳の構造から、人間行動を解明するような方法も ありますし、経済的観点から人間行動を解明しようとし たら、経済学になってしまいます。いずれも、アプロー チが違えば、違う学問になってしまうわけですよね。 いずれにしろ、もう少し具体化しなければ、一つの学問 には結びつきません。もう少し、具体的に興味、関心を 語ってくれるとありがたいのですが。

tot_ziens
質問者

お礼

補足の補足です。 「興味、関心」を書き忘れました。 元来英語がなぜか好きで、言語の構造や文化との繋がりに興味があります。言語学ですね。それとは別に、心理学という深層心理を探る学問も大変興味深く思いますし、人間を社会というまとまりで考えそこから人間を探る社会学も、おもしろそうです。そして思うのが、その三つは大いに重なる部分がある、ということです。その三つに興味をひかれるのは、重なり合っている部分にこそ興味を惹かれているからではないか、と思うのです。そうです、これこそが「補足」に書くべきことでした。申し訳ありません。 以上、補足説明でした。

tot_ziens
質問者

補足

今日、前述した社会化の先生に相談しました。曰く、 言わんとすることは分かるが、まだうまく言葉にで きないようですね。その分野を学ぼうと思えば、社 会学、心理学、言語学のどれかからまず学部を決定 し、たとえば心理学を専攻したとすればその中で社 会学に重なる部分、言語学に重なる部分を選んで研 究対象としてゆくしか方法はないでしょう。自分で 人に具体的な説明をできるくらいになればどれを入 り口とするかも容易にわかるようになるでしょうし 、どれを入り口とするかは、あなたが具体的にどう いったことを研究したいと考えているか次第ですよ。 とのこと。そうです、実はまだはっきり分からない のです。ごめんなさい。 先日注文した「もし『右』や『左』がなかったら―言 語人類学への招待―」という井上京子という方が かかれたという本が今日届きました。最初の数章をざ っと読んでみると、心理言語学sociolinguisticsとい う言葉が出てきました。やはりあるのですね、そうい う分野が。社会心理学、社会言語学という分野もある そうなので、私の思うモノはその三つを混ぜたような 学問なのではないでしょうか。つまり、 言語、社会、心理を方法手段として人間の認知、行 動、社会形成、等を研究することにより、最終的には 人間の意識および潜在意識を知ること。 ・・・でしょうか、あえて言うならば・・・。すこし でも伝わればうれしいのですが・・・。 根本は心理学なのかもしれません。今日相談した社会 科の先生にも言われましたが、学問紹介の本をあたっ てみようと思います。まず手始めに社会心理学、社会 言語学、心理言語学を調べてみます。 質問をたてておいて勝手に解決してしまってすみませ んでした。しかしうちの先生と同じことをおっしゃっ て、やはりそれがもっともな考え方であることがよく わかりました。ありがとうございました。しばらく回 答を締め切らずにおいておきますので、なにかアドバ イスしていただけたら幸いです。大学の学部、日本と 北米の特定の学科研究における差、心理学の中でも言 語学や社会学に重なる部分で具体的になされている研 究、などなどについて一般的に知られていないことや 最近の傾向、詳しそうにお見受けしますので、もし好意で教えていたけるとなれば大変光栄です・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#14127
noname#14127
回答No.3

 どんなことをやりたいかがはっきり決まっているなら、どの大学の文化人類学ゼミでもできないことはないと思われます。  ただ大学によって同じ文化人類学でも得手不得手があるので、そのへんを確認しておくといいでしょう。    あと、ある程度本格的に学ぶには、やはり大学院まですすまなければならないので(大学はほんの入門編と考えてください)、それも頭に入れておいてください。(大学院から編入という手もありだと思います。)

tot_ziens
質問者

お礼

下に書きましたように少々の問題が生じましたが、院へ進まなければ本格的に学べないこと、大学によって得手不得手があること、おそらくどんな学問にも共通だろうと思います。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.2

一橋大学の社会学部では、確かに上記の4分野の学問が 全て学べます。上記4分野の授業を全て、バランス良く 受講することも可能でしょうし、また、ゼミが複数受講 可ですから、文化人類学を主ゼミとしながら、哲学のゼ ミも受講する、というようなことも可能です。 文化人類学を専攻したければ、あくまでフィールドに出 ることを前提として考えるべきでしょう。端的に言って、 文化人類学は、無文字社会、通常「未開社会」と呼ばれて きた社会を主な研究対象としています。つまり、アフリ カ、南米、東南アジアといった地域に今もなお存在する 「文明以前の社会状態」を保つ社会を、研究の主な対象 とします。机上で学ぶだけではなく、実際に現地に赴き、 調査を行うことも、ゼミに入ると行うことになると思い ます。 上記4分野に関しては、研究者を目指す以外では、あま り学んだことを生かして就職につなげる、という風には いかないでしょう。特に、文化人類学と哲学に関しては、 それらを生かした職業というものが、全く思い浮かびま せん。あくまで就職とは別に、学問的に探求していく対 象として考えたほうがよいでしょう。 文化人類学について知りたければ、とりあえず、C・レヴ ィ・ストロースの「悲しき熱帯」を読んでみてください。 感動的な著作でもあります。

tot_ziens
質問者

補足

ありがとうございます。私の考えている学際的学問は、どうも文化人類学とは異なるようです。なぜなら私が提案する学問のイメージとしては、文明を持つ人類が社会の中でどのように考え行動するのか、といった、社会心理学に近いものだからです。文明社会には言語も深くかかわっていると考え言語学、人間の本質的な意味も社会形成には深くかかわっていると考え哲学を加えました。 文化人類学が違ったものであるとわかった以上、もっとも近しい学問は社会心理学になるのでしょうか。ちょうど今日社会科の先生に相談したところ、その先生にも文化人類学は、現存する社会発達段階以前の民族を研究することで人類の起源を探ろうという学問だと、教わりました。これでは私の考えるものとは違うと思いさらに話をしていると、社会学、心理学、言語学をまたにかけてそれら既存の学問を手段とし、人間の頭の中を探ろうという学問は体系としてまだ存在せず、そんな学問を大学でしたければ自分でそれぞれの講座をとり自ら創始するしかない、とのことでした。 後日べつの社会科の先生(心理学専攻で社会学もとられていたそうです)にも相談しますが、わたしの希望に適うような学部は日本に存在しませんか?海外ならば存在しますか?海外も視野に入っています。 質問の趣旨が変わってきましたので、すこし時間が経ってもご返答がなければ、新しく質問を立てさせてもらうことにします・・・。 丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。

noname#14127
noname#14127
回答No.1

 学際的といえば筑波大学の比較文化学類があります。哲学分野にもある程度入っていけるので検討の対象にしてみてはいかがでしょう。 http://www.hibun.tsukuba.ac.jp/index-j.htm  文化人類学が直接役にたつのは学芸員や教育関連の仕事だと思います。でも文化人類学は専門的でない分、どんな職についても学んだことが役にたってくる学問だと思います。日常の人間関係でもその豊かな知識は役立つのではないでしょうか。  文化人類学についての認識は正しいと思います。がんばってください。

tot_ziens
質問者

お礼

ありがとうございます。 一橋大学の社会学部、東京大学の文型学科では、私の目的にかなうことはできないでしょうか?今のところそこの二つを目標にしているのですが・・・

関連するQ&A