• ベストアンサー

過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

数秘学なんてのはいかが。いまでは占いの一種扱いですが、昔は学問あつかいだったはず。

walkdontrun
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。やっぱりあるんですね、昔は真面目に研究されていたことが、今ではただのオカルトみたく扱われていることが・・。数秘学について、少し調べてみようと思います。どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • shin50
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.1

私は全く詳しくありませんが、 錬金術(学)なんていかがですか? ヨーロッパの方で昔その方法等かなり議論されていたようです。 なんかロマンのある学問だなと思って。

walkdontrun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。良いかもしれません! 実は現在、コミュニケーション学専攻のゼミにいまして、しかしあえてコミュニケーション学に批判的に研究してみようと思いまして・・・ ロマンティックだしインパクトがあって、いい感じです!ぜひ今度のプレゼンに使わせていただきます。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 哲学は非生産的で無価値な学問分野という考え

    工学部の教授の講義で、「哲学は非生産的で無価値な学問分野です。何が楽しくて4年間も勉強するのでしょうね?(笑)」 と言っていたのですが、哲学を専攻している人は哲学は非生産的で無価値な学問分野という批判をどのように反論しますか?

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • 心理学は学問ではない!?

    心理学専攻の大学生です。 数学を専攻している他の学生から「心理学は学問とは思われない」と言われました。なんでも英語の授業のとき先生から「心理学は学問と言えない。君らの学ぶ電気や数学は立派な学問だ」と言われたそうです。 その人ももともと心理学には懐疑的だそうで「確かに、心理学にも科学的根拠があるように思えるが、こじつけが多いように思うのと最近は、「XX心理学」と細分し過ぎているのに、似たような内容が多い」 と言いました。 本当にそうなのでしょうか?心理学では「統計」も入っていますよね。それに学問は他の分野でもどんどん細分化していますよね。 心理学が好きで専攻しているのですが…。どうなのでしょう??

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • 大学院の専攻分野 学問について

    大学院進学について すこし軽率な用に感じられるかもしれないのですが、大学院で学ぶ分野について質問させていただきたいと思います。 自分は人間の行動や、日常に関わる習慣、心理について興味があります。 例えば、 1.ベトナム人は帰属意識が高いので、就業時間ピッタリに帰宅する。 2.なぜ、外国人女性は筋肉質な男性を求めるのか。また日本人女性は筋肉質でない男性を好む傾向にあるのか 多種多様な人種の行動、心理に興味があるのではと感じているのですが、 自分は大学で経済だけを学ぶような大学でしたので、他学問について想像がつきません。 これらがどのような分野、専攻にあたるのか教えていただけたら幸いです。 また、例が抽象的すぎるため伝わりにくいと思います。必要であれば追記等、詳しく書くので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 電気電子系のどの分野に進むのが無難ですか?

    当方電気電子系の大学生です。 3年以降に細かい分野別に分かれるのですが、どれを専攻しようか決まりません。 1.エネルギー・制御系 2.材料・デバイス系 3.回路システム・情報通信系 "判断材料の一部"にするためのアドバイスをお願いします。 一、企業的というか社会的に需要があって、進んでおいて無難な分野というのはどれになるでしょう? 二、テレビやパソコンなどの基盤(よくある緑色の板)についての分野というと2と3のどちらになるんでしょうか? 三、また、3についてですが、この分野は情報工学科系の分野と被っているように思いますが、電気系特有の分野なのでしょうか?こちらを専攻した場合低レベルな情報工学科系のような学問にはならないでしょうか? ほか、留意点などありましたらお願いします。

  • ピクトグラムを学問的に学びたいと思っております

    いつもお世話になっております。 私は現在大学生で、ピクトグラムに興味を持っており、それについて学問的に学びたいと思っております。また、上手くアプローチができれば論文にしたいと思ってります。 ・ピクトグラムの成り立ち ・ピクトグラムに対しての人の反応 ・ピクトグラムの問題点 ・ピクトグラムの作り方 等々 歴史的・感覚的に、というよりは工学的な側面から学んで論理的な考え方ができれば良いなと思っております。 (1)このようなものに対してどのような分野からアプローチしていけばよいでしょうか? (現在、「メタファ思考」や「記号論」などからアプローチしようと思っているのですがどうでしょうか…) (2)また、気になっているのが“現在のピクトグラムの問題点”です。 この事に関して何でも良いので意見を述べていただけると幸いです。 (3)他にもこのような要望に応えてくれるような本があれば教えていただきたいです。 (4)ピクトグラムに関する上記のような先行研究事例等もあれば教えていただきたいです。 質問事項が多いですが、何卒、よろしくお願い致します。