• 締切済み

不要なものまで買ってしまうのはなぜ?

百円ショップなどで、たくさん商品があると、ついついいらないものまで買ってしまうという心理って、学問的に(?)証明されているのでしょうか? 人間の心理行動などを研究している分野の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#89087
noname#89087
回答No.5

心理学について、研究もしておりませんし、特に詳しくはないですが、 >ついついいらないものまで買ってしまうという心理 について、私見ではありますが、回答させていただきます。  例えば、必要な商品が3つあって買いに行った場合、必要なものを手に取ったあとに、目の前に多種多様な商品があれば、あと2つ買っても、500円硬貨1枚で支払いができる、という思いが大きくなり、追加で購入する2つのものが、必要であるかどうかという思考が消えてしまうからだと思います。  これは、スーパー等で、よく行われている、お惣菜、3つで1000円等の販売と同じで、2つしか必要ない(3つ買っても、1つ余る)ことが分かっているのに、買ってしまう主婦の心理と同じように思います。 質問者様の希望する回答になっていなければ、無視してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.4

産業心理学の立場では選ばせる楽しみとかいっているようです。 ドン・キホーテは店の配列で、100円ショップは数の組み合わせでということが、 よく日経新聞とかに記載されています。 まあ、これはこれで一理あると思いますが、 生理学の立場から言えばこんなのは感覚の麻痺です。 日常生活では大抵の人が何かしら、まだいいかなという行動癖を持っています。 時間のルーズな人はまだいいかなと思って遅刻の常習犯になりますし、 金銭感覚にルーズな人は借金を重ねてしまいます。 100円ショップもそれと同じでまだいいかなと思って買ってしまいます。 心理学ではこういった性向は直すのが難しいことが分かっています。 本人の心も持ち方もそうですが、どちらかというと脳内ホルモンとの関係で それが制御される方法がまだ分からないから直すのが難しいのでしょう。

konnichwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 感覚の麻痺ですか…。そうですね…。ディズニーランドのような感覚なんですかね…。(ディズニーファンの方すいません) 一種の「世界」に酔いしれている感じなんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.3

kaitara1です。人は無意識のうちに自分の命がいくら位かを計算していると思います。普通の店で1000円で売っているものが100円で買えたら自分の命の価値は10倍になります。これは自分の評価も10倍になるということだと思います。このことを実感するためには実際に買わないとできないことだと思います。

konnichwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ん~…わかるような、わからないような…。すいません私には少し難しいようです。 でも、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wander888
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.2

こんばんは 私は専門家ではありませんが、 百円ショップの発想は『どうしようかと思ったものを如何に買わせるか』を考えたSHOPだと思っています。 『これどうしようかな?』『まっ、百円だからいいか・・・』 という心理をついた商売だと思っています。 百円SHOPのレジでは結構千円以上支払っている方も多くいらっしゃるように思います。^^;

konnichwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、そうですよね…その「百円だからいっか」っていうのはどういう心理なんでしょうかね…。 その「百円だからいいか」という心理って、壊れた時に、「まあ、百円だからしょうがないか」っていうことにもつながりますよね…。 それが問題だと思っていまして、いろいろ調べております。 ご協力ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

すこしずれるかもしれませんが、私は100円ショップとマルチ商法ではある意味では正反対なのではないかと思います。マルチ商法では節約するつもりで、気が付いている見るといらないものまで買わされてしまうのですが、100円ショップでは全く使う可能性がないものは買わないのではないでしょうか。また安いということは相対的に自分の能力が増したような感じにされるということもあると思います。素人の断片的な感想です。

konnichwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >安いということは相対的に自分の能力が増したような感じにされる というのは、どういうことでしょうか?… イマイチよくわかりません…詳しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 興味のある分野が、学問として学べるものなのかどうかわかりません。

    興味のある分野が、学問として学べるものなのかどうかわかりません。 私は人間の(心の)動きに興味があります。ですが、関心があるのは異常時の心理や行動なのです。 たとえば ・バスジャック時の乗客の動揺 ・密室における人間の行動 ・立てこもり犯人と人質との交流 ≪ストックホルム症候群≫ ・冬山などでの遭難者の心情 ・戦時中の兵士の葛藤や、恐怖 などなど。 私の関心分野のニュアンスを理解してもらえればよいのですが……。 こうしたものは学問として学ぶことができるのでしょうか? 友人に聞いたところ、答えは『心理学』『行動学』『小説を読め』『医学』とまちまちでした。 たしかにどの分野でも正しい気がするのですが、これら全てを扱っている学問はありませんでしょうか? もしくは、それに類似している学問はありませんでしょうか? どなたか答えをお持ちの方がいましたら、ぜひ回答の方をよろしくお願いします。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • IQ(知能指数)を扱う学問は、心理学ですか?

    人間の知能指数(IQ)について論じたり研究したりする学問は、心理学ですか? 恐れ入りますが、専門の方、若しくは、経験のある識者の方のみのご回答を希望いたします。 なお、もしも心理学ではなくほかの学問である場合、若しくは、もしも細分化された学問の1カテゴリである場合は、ここ(教えてgooの教育カテゴリの中)や大学の学部(科ではなく学部)でいうところの、どの分野に相当するかも教えていただけると幸いです。 また、複数の分野に属するのであれば、それらを全て教えていただけると幸いです。 (統計学、数学は対象外とさせてください)

  • 心理学の基本的な概念について教えてください

    大学のレポートを作成しています。 課題は「心理学は人間の行動を研究する学問である、と言われます。この場合どのような行動が含まれるか、調べて整理しなさい」というものです。 色々専門書をあたっているのですが、なかなか適切なものが見つかりません。 どなたか、いい本やサイトをご存知の方、また、具体的な解答がお分かりの 方がいらしたら助けてください。 何卒宜しく御願いいたします。

  • 心理学に詳しい方に質問ですが、血液型と性格についてですが、

    心理学に詳しい方に質問ですが、血液型と性格についてですが、 過去に、たくさんの論文が出されたという話を聞いたことがありますが※1、私が思うに、「性格」という ものを、学問で証明する事自体が間違っていると思います。 少なくとも、例えば、血液型と、ある特定の行動や思考に違いがある事を学問的に証明する事は、 できると思います。 なぜ、血液型と「性格」というものを結びつけようとするんですか? 性格というもの自体、はっきりしていないし、明確でないため。 ※1 日本だけでなく、海外でも血液型と性格との研究は行われているようですが

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 人が他人を馬鹿にする心理について

    人が他人を馬鹿にする心理について詳しく知りたいので、 (1)それに関して書かれている本のタイトルやその著者名 (2)それを研究対象とする学問名(例:○○学) (3)それに関するキーワード(ネットや図書館の端末で検索する際に有用なため) (4)その他調べる上でのアドバイス を教えていただきたいです。    二番目の問いについては、自分でも心理学を思い浮かべたのですが、いざ調べてみると認知心理学・犯罪心理学等・言語心理学等、あまりに多くの分野を包含している名前でしたので、もう少し狭い範囲名でお教えいただけると助かります。例えば、「犯罪をする人間の心理について知りたい」という人に対して、「心理学という分野があるよ」というよりも、「犯罪心理学という分野があるよ」という方が、調べる上でより有用な手がかりとなるように。  四番目の「アドバイス」とは、「犯罪をする人間の心理について知りたい」という人に対し、「金が欲しくて犯す人がいるだろうから、心理学だけじゃなくて、「産業構造」「学歴」「経済史」についてもしらべたほうがいいんじゃない?」という具合に、もしよければ教えて欲しいという意味です。三番目とかぶってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • "運"や"感"を研究している大学院を探しています

    大学院へ進学予定なのですが 研究したい分野が、恐らく研究している人が少数派のものだと 思いまして、ここで質問させて頂きます "運"や"感"は恐らく心理学に当てはまってしまうと思うのですが、 人間の隠れたステータスである"運"と それを上下させる行動に興味があり、そういった事を 研究している研究室をもしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂けると幸いです。 大学は、関東限定でよろしくお願いします

  • 主観性と客観性の関係について

    前の質問の続きになってまうのですが、主観と客観の幾何学的な相互の関係について興味、あるいは考えてる人、学問分野などあるでしょうか? あと、心理工学という言葉をきいたのですが、どういうことを研究してる学問でしょうか?心象世界の幾何学的構造についての学問でしょうか? 詳しいかたおられたら教えてください。