• ベストアンサー

"運"や"感"を研究している大学院を探しています

大学院へ進学予定なのですが 研究したい分野が、恐らく研究している人が少数派のものだと 思いまして、ここで質問させて頂きます "運"や"感"は恐らく心理学に当てはまってしまうと思うのですが、 人間の隠れたステータスである"運"と それを上下させる行動に興味があり、そういった事を 研究している研究室をもしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂けると幸いです。 大学は、関東限定でよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33452
noname#33452
回答No.1

運って、幸運とかツキの運ですか? 運って、科学的には確率とその受け取り方だと思うけど。 そう言う意味なら、心理学であっていると思います。 この行動をしたから、宝くじは当たる確率は上がるけど、その後の人生が、大金のせいで、ダメになった場合は、運がいいのでしょうか? トータルの運って言うのを切り離すのは、かなり難しいと思いますよ。 その人の一生をみないと研究できないし。塞翁が馬ってヤツですね。 サイコロのぞろ目がよく出るとかなら、超能力の方が疑えるし。 ”感”は、超常現象や超心理学ってやつですかねー。 今の研究所で、特定の宗教・団体に関係してない、公平な目で研究している所があるとは思えないけど。 俺は目の病気で大学に行けなかったけど、大学行きたかったなー。 お礼コメント希望で、ポイントはご自由に。

nori2000
質問者

お礼

遅くなりましたが、色々ご説明して頂きありがとうございました。結果的に分野はどこにも属しませんが、医学博士チョプラ博士の著書やマーフィー関連の著書がかなり近いです。いわゆる日本でいうスピリチュアルな考えですが、なるほど、こういった考えは今までありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

「運」について論文を書かれている方々は何人かいらっしゃいます。 多くの方は関西の大学で研究されているようです。 「運」をメインで論文を執筆されているのは 大阪大学の村上幸史教授かな、と思います。 あらゆる角度から研究してらっしゃるようです。 多くの「運」に関する論文は Weinerの帰属理論やRotterの統制の所在理論と絡めて書かれています。 関東圏で大学院をお探しなら 上記の理論に強い教授のいる研究室はいかがでしょう?

nori2000
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96295
noname#96295
回答No.4

学部がどちらかということが重要だと思うのですが。。。。 あるいは、当該学部レベルに匹敵する知識や経験があるか。。。 というのも、 院では指導教授さえいれば、決まった轍に乗らずとも自分の研究が出来ますから、 自分の蓄積で方針を立てていくことになりますよね。 心理学も選択肢のひとつかもしれませんが、 東洋哲学、インド哲学でも扱いうるテーマですよね。 陰陽思想や、アートマン、輪廻、業、チャクラ。 ただし、漢文あるいはサンスクリットの読み下しが必要でしょう。 文学科でも扱いうるテーマですよね。 作家たちが描き出してきた運や勘や行動の分析研究をしてもいいわけですから。 ガタリの機械状無意識なんか読むのは心理学科ではなくて仏文科だったりしますし。 でも、おそらく、質問者様は、認知心理学をひそかにお望みなのかもしれません。 東大大学院総合文化研究科なんて 広域、超域、言語情報といくつか学科があったと思いますが 何でも出来そうです。 いずれにしても、 興味のある本の参考文献から、教鞭をとっておられる先生を探して コンタクトを取るのが正解であろうと思います。 どんな本をとりあえず読んでいるかということによって、道は絞られてきますから。。。

nori2000
質問者

お礼

わざわざ丁寧にありがとうございました。自分が探していた答えは、最も自分自身が嫌いだったジャンルの本の中にありました。いわゆる自己啓発本ですが、マーフィーの「眠りながら成功する」やディーパック・チョプラ博士の著書等です。これらは科学的な証明という形は不可能でしょうが・・・非常に興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

おっしゃるところの「感」というのは 一般的に「勘」と表記されるもののことでしょうか。 だとしたら下記の本はお読みになりましたか。 日本の心理学者の手になる古典的研究書です。 半世紀以上前のものですが,今は文庫で読むことができます。 ■勘の研究  黒田亮(著)  講談社学術文庫 もっともこの研究を受け継ぐ者は出なかったようですし, 黒田の時代からすると心理学自体が大きく様変わりしています (現代の心理学は,揺り戻しによって黒田の時代に近くなっているかもしれませんが)。 現代の心理学者が研究しているもので「勘」と関連がありそうなキーワードを思いつくまま挙げると   暗黙知,身体知,わざの伝承,アフォーダンス,   直観的確率判断,ヒューリスティクス,リスク認知 などでしょうか。 「運」と関係がありそうなのは,やはり   直観的確率判断,ヒューリスティクス,リスク認知 などのほか,   帰属過程,コントロールの知覚(ないし錯覚) あたりでしょうか。 下記の本が参考になるかもしれません。 ■人間この信じやすきもの/迷信・誤信はどうして生まれるか  トーマス・ギロビッチ(著),守一雄,守秀子(訳)  新曜社 ■心理学が描くリスクの世界〔改訂版〕/行動的意思決定入門  広田すみれ,増田真也,坂上貴之(著)  慶應義塾大学出版会 これらのキーワードや著作を手がかりに 自分の問題意識に即した研究室を探してみてください。 なお大学院は研究をするところですから, 自分で先行研究を探し出し,読み込んで仮説を立て, 実験や調査を企画・実施し,データを解析して結論を導くという 心理学の研究法が身についていないとお話になりません。 そういう意味では#2さんの意見に賛成します。

nori2000
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、丁寧にありがとうございました。どうしてもこういった分野は心理学に収められがちなのですが、その人個人の心理だけでは無いという論理は、証明方法が無いため科学的には永遠に認められることはないのではと思っています。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.2

院ですか?! 今までに心理系大学には関わってこられたでしょうか? そうでなければ大学から始めるのをお勧めします。 No.1様も戸惑っておられるようですが、心理学ではなく・・・強いて言えば哲学であるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究員になるためにはどこの大学に行けば…

    こんにちは。私は今高校2年生で志望校について悩んでいます。 どこの大学を受験するかはまだ未定ですが心理学について学びたいと考えています。 興味があるのは人格心理学や犯罪心理学で、特に興味があるのは異常心理学と性心理学です。 まだまだ知識不足で専門的なことは何も分かっていない状態ですが、将来は研究員になりたいと思っています。 なにを研究したいのかもまだはっきりと分かってはいない状態ですが、異常な性格・行動・性欲、犯罪心理のどれかについて研究できたらなぁと思っています。 そこでその夢を叶えるためにはどこの大学を受験すればある程度道が開けるかアドバイスをしていただけませんか? 日本の大学だとなかなか専門的なことは学べないとよく聞くので、いずれ留学することも視野に入れています。 こんな私ですがどなたかアドバイスお願いいたします!

  • 栄養学から見た精神病の研究

    大沢博さんが書かれた「食事で治す心の病」という本を読みました。私は現在高校3年生ですが、この栄養学からとらえた統合失調症の治療にたいへん興味をもっていて、進学してこの研究をしたいと思っています。でもこの考え方は日本ではほとんど受け入れられていないようで、どの学科に進学すればこの分野の勉強ができるのか分かりません。医学でしょうか?心理学でしょうか??栄養学でしょうか???どの分野に進学すればいいのか、研究している大学など、なんでもいいので情報があれば、よろしくお願いします。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 大学院から研究室を変えることについて

     大学4年の者です。来年から大学院への進学が決まっており,研究室も現在所属している研究室の持ち上がりになる予定です.  しかし、下記の理由で大学院から研究室を変更しようか悩んでいます。(一応変更できる手段はあります) ・移りたい研究室の研究内容に興味がある ・現研究室では移りたい先の研究室の研究を行うのは難しい ・現研究室の研究内容にどうしても興味が持てない(研究内容がほとんど余所の学科の分野で,卒論は所属学科の分野に絡めたものにしたがかなり無理のある内容になってしまった) ・現研究室の研究では自分の専攻分野に生かすことが難しい。こじつけにせざるを得ない。  現研究室の先輩に相談してみたのですが、思い通りにならないからといって安易に移るのは良くないと言われてしまい…研究室を変えるのはあまり好ましいことではないのかなと思ってしまいます。  また移りたいという旨を今の研究室と移りたい研究室の両方の教官に話をしなければいけませんが、どのように相談したら良いのか分かりかねています。(言い方によっては双方怒らせることになりかねないなと…)  研究室の雰囲気も現在所属している所の方が良いのかなという気がしています。(移りたい先が悪いというわけではありませんが…)  (研究以外の面で)居心地がいい研究室で興味がない研究であってもあと2年頑張るか、(もしかしたら相性が悪いかもしれないが)本当にやりたいことがある研究室に移るか…   移るとしたら、双方の教官にどのように説明したらいいか…  まとまってない質問ですが,ご助言頂けたら幸いです。

  • 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか?

    大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の研究室について

    私は理系大学に通っています。 大学の研究室をどこに入るか悩んでいて、 心理系に入るか医療(機械)系に入るか悩んでいます。 どちらにしようか悩みすぎて精神的に参りそうです。 大学に入る際、心理系にも興味があり心理系と理系の大学を迷い理系に行ったので心理の研究室にも惹かれるのですが、就職の際仕事があまりないのかな?とも思ってしまいます。 大学卒業後は就職しようと思っているのですが、 どちらの方が良いでしょうか? 研究室と就職は関係するでしょうか? よかったら皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 精神障害・精神病を研究する大学院

    来年、大学院に進学しようと思っています。 精神病や精神的な障害の研究に興味があるのですが、 どの大学にどのような研究室があるのか (調べてはいるのですが)調べきれません。 今のところ興味があるのは、 発達障害、精神障害や、精神病を、モデル動物(マウス・ラット) を使って解析・研究することです。 脳に関わるような関連分野もおもしろそうだなあと 思ったりします。 現在とある疾患モデルラット(脳関係ではないですが) の研究をしているので、節足動物系や、動物は使わず人間だけ というよりは、マウス・ラット系をやりたいです。 今現在どういう研究がどのように行われているのか 全然調べられていないので 「ここではこんな研究もしてる!」とかそういうことを ぜひ教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 「大学研究プロジェクト」心理学部と人間科学部の違い

    「大学研究プロジェクト」心理学部と人間科学部の違い はじめまして。私は大阪在住の高校一年生です。 私の学校の進路指導授業の一環として、一年生を対象に 「大学研究プロジェクト」 というものをすることになりました。 同じ分野に興味のある人が集まってひとつの班を作り、 大学進学についての研究をし、5分程度の発表をする というものです。 研究テーマは自由に決められるのですが、私の班は 「心理学部と人間科学部の違い」 というテーマになりました。 そこで知りたいのが、 ・心理学部ではどんな勉強をするのか ・人間科学部ではどんな勉強をするのか ・その比較 ・取れる資格(の違い) ・どんな就職先があるか ・大学生活について です。大学生活について というのは、 一般的な大学生活はどんなものか(サークル活動や、高校との違いなど)ということが知りたくて質問しました。 (ちなみに研究対象校は関西国際大学の人間科学部と、同志社大学の心理学部です。) お手数をおかけしますが、回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学(建築系)について教えてください!!

    現在大学院に進学を考えている建築を学んでいる学生です。 地方の国公立で学んでいるのですが、さまざまな要因(自分が研究したい分野の先生がいないなど)から他の大学院に進学を考えています。 研究分野としては建築環境工学で(主に環境心理・生理に興味があります)いろいろ調べてはいるのですが、なかなか情報が集まりません。 そこで、研究室に関する情報(研究室の雰囲気や就職状況など)、教授の紹介、研究設備について、試験について、などなどなんでも構いませんので、何か知っていることがございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 戸塚宏校長の子育て法の効果について、賛否がある中で「戸塚ヨットスクール」の問題点も指摘されています。
  • 戸塚宏校長は体罰やいじめを肯定的に捉え、幼稚園や小学校の創設を提案していました。
  • 一方で、このような育て方は逞しさを身につけさせる反面、暴力や差別的な態度を生み出すこともあります。
回答を見る