• ベストアンサー

布の上に置いた氷はグラスの時より溶けやすい

布の上に置いた氷はグラスの時より溶けやすい気がします。 自分なりに仮説を立てて見ました。 氷の周りの水の膜が、グラスの時は重力にしか影響されないのに対して、 布の場合だと、布に吸い込まれる事も追加される、のではないのかな?と思います。 意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

私の勝手な考えですので、参考程度にしてください。 結果に違いが出たのは、熱伝導率の違いも影響したからではないでしょうか。 「乾いた」タオルの方がグラス(=ガラス)よりも熱伝導率が低いので冷たくなりにくいはずです。 よって、タオルの上に置いた氷にはグラスの上よりも多くの熱が伝わり、早く溶けたのだと思います。 でも、たまたまそうなっただけかもしれませんので、No1さんのおっしゃる通り、条件を同じにして何度かやってみてください。

noname#190383
質問者

お礼

熱伝導率も影響するんですね。 面白いです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 それは、平らなテーブルと形状と温度が同じ氷を二つ用意し、テーブルの上に置いた平らなガラスの上に置いた氷と、同じく平らに広げた布の上に置いた氷の比較ですか?  もしくは、同じグラス(ガラスコップ)の中に直接氷を置いた場合と、グラスの底に布を敷いた場合の比較ですか?  もし、条件が異なり過ぎると、実験や観察から、何かを推測するのは難しくなります。

noname#190383
質問者

お礼

なるほど。条件を揃えることが大事なんですね。 もしかしたら…タオルの方が体に近かったので、そのせいかもしれません(汗 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ氷が溶けた水は上にたまるのですか?

    よくコップに氷を入れてジュースやコーヒーなど飲み物を注ぐと、氷が溶けた水が上に層になってたまります。でも普通の水を混ぜた時には層にならずに普通に混ざります。 しかし氷が溶けた場合はまたいずれ上に層になってしまいます。 非常にわずらわしいです。 なぜ氷が溶けた水は上にたまるのでしょうか?

  • グラスウール、グラスマット

    2スト車です。 チャンバーの錆が酷い為、錆を落とした後、耐熱塗料を塗ろうと思います。(サイレンサーでは有りません) 説明書を読むとチャンバー内にグラスマット(消音材?)が有ると分り、取り掛かるのに躊躇しています。 グラスマットをググっても、詳細な情報が得られませんでした。 グラスウールと同様の物なのでしょうか? また、耐熱塗料を塗った後に焼きを入れますが、グラスマットに影響が有る様な気がしますが大丈夫でしょうか? 後、チャンバー内をついでに掃除しようと思うのですが、水や薬剤等でグラスマットに悪影響は出るでしょうか? (グラスウールは水に濡れると不味いとは聞きますが)

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • ミキサーで氷がくだけない。

    ブレンダー(ミキサー)で氷がくだけるものとくだけないものがあるようですがその違いは何なのでしょうか?いろいろ調べてみたのですがパワーが大きくて回転数が高いとむしろ氷がブレードの上で空回りして氷の下の方だけ削れてブレードに絡んできません。ブレードの大きさやブレードとガラス容器との間隔が影響しているような気がするのですが..。またブレードの素材等も関係するのでしょうか?勿論、水の量などいろいろと試してみましたがどうやっても少しだけ シャーベット状になって、氷のほとんどの部分はブレードの上の方でゴロゴロしているだけです。どなたか御存知のかたは教えてください。フローズンカクテルを作ってみたくて苦戦しています。

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?

  • 布を貼り合わせる時の接着剤は?

    発泡スチロールに布を何層も重ねて貼っていきたいのですが、使う接着剤はどれがいいのでしょうか。 現在人形を発泡スチロールで作っています。 最初はボンド(酢酸ビニル樹脂系エマルジョン接着剤)でいいかなと思っていました。 ですがボンドの溶剤は水なので、布が水分を吸って乾いた時に縮んでしまい、布を何層も重ねていくと反り返る等して人形が変形してしまうのでは?と不安になりました。 スプレーのりも気になったのですが、細かい部位にも使いたいので、広範囲向けのスプレーのりは合わないかも、と思っています。 布用の接着剤?もあるようですが、これを使えば布は縮んだりしないということでしょうか。 溶剤が水でないものの接着剤も調べてみたのですが、何がなんだかわからず、結局どれを使えばいいのかかえって混乱してしまいました。 行き詰まってしまい、困っています。 どうぞ知恵をお貸しください。

  • 氷は食べ物ですか?

    タイトルのままですが……氷は、食べ物でしょうか? 友達とカップジュースを飲んでいた時、 たまたま暑かったから氷をがりがり食べていたら、 「氷って食べるものなの?」 と言われることが多々あります。 「何となく、体に悪そうじゃない?何はいってるか分からないし」 「そう?だって、それが溶けたジュースを平気で飲んでるわけでしょ?」 てな具合になるのですが…… 我が家では、「しゃっくりが出たら氷を舐めたら治る」と しつけられてきたので、その名残かもしれません。 もちろん、問題なのは「かちわり氷」や「かき氷」でなく 製氷皿に水を張ってつくるものです。 氷は食べ物だと思いますか? あなたの意見をお聞かせください。

  • 全世界の氷が溶けても水位はあがらない??

    正月の討論番組の1コーナーで環境問題の嘘を語るみたいなモノをやっていました。その中で宮崎哲弥さんか誰かが、この世の氷が全て溶けても水位はあがらない。ツバル共和国が水没しそうなのは、米軍が昔飛行場を建てて地盤沈下がすすんでいるだけであって、水位があがっているわけではないみたいな事を言っていた記憶があります。 その中で例を出してコップに一杯に入った水の中に凍りの塊をいれたとして、それがこぼれなかったとします。氷が全て溶けても水はあふれないというような事を言っていましたが本当でしょうか?だから世界中の氷が溶けても水はあふれない、だから水位は一定みたいなことのような事を言っていた気がします(この辺あやふやです) 仮にコップの話ですと、コップの中に沈んでいる氷の体積分が溶けてもコップから水はあふれ出ないと思いますが、コップから突き出ている氷の部分が溶けたらコップから水があふれ出てくるような気がします。つまり水位はあがるような気がするんですがどうでしょう?

  • グラスを探しています

    梅田のGUCCIの旗艦店で、そこそこな買い物をした時に、 GUCCIのチョコと、お茶を出してもらいました。 そのお茶がはいっていたグラスがすごくかっこよかったのですが、 どこのメーカーのものかわからず、色々なお店で探しているのですが見つける事が出来ません。 どなたかご存知の方がいれば教えてください! [グラスの特徴] シンプルなデザインなのですが、形状が変わっていて、 上から見ると真円ではなく楕円で、横から見ると、平行四辺形になっています。 結構重みのあるグラスで、ロックグラスだったと思います。 情報をお願い致します。

  • 布花の染め方について

    布花を染める時、グラデーションになるように染めたいのですが、なかなかうまくいきません。 例えば、中心から縁にかけて、青→青紫→紫になるようにしたくても、青を布花に塗って青紫を次に塗ると、青と青紫が布の上で混ざってしまい、グラデーションにはならず、一色の花になってしまいます。 水が多すぎるのでしょうか? でも、水が少ないと染料が伸びませんし… グラデーションにするコツがありましたらお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 知り合いの中には、価値観が合わない人とのコミュニケーションが難しいと感じることがあります。特に、年齢が30代前半で自分と価値観が近い人には誠実に対応する一方で、苦手な人とは関わりたくない傾向があります。また、趣味の分野などで価値観が合わない場合、相手の価値観に合わせた会話が難しいと感じることもあります。
  • しかし、本人に注意するとプライベートな時間だからと価値観の合わない人と関わらなくてもいいと言われることもあります。しかしそれが仕事の場合、仕方なく付き合うという考え方をしているようです。自身の価値観に比較的合う場合は問題ないですが、同じように対応してくれるわけではないかもしれません。
  • 価値観が合わない人とのコミュニケーションに悩んでいる方は多いですが、相手の価値観を尊重し、対話を通じて理解を深めることが重要です。また、自身のコミュニケーションスキルを向上させることで、さまざまな人と円滑に関わることができるようになります。
回答を見る