• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭用簡易卓球台の作り方)

家庭用簡易卓球台の作り方

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.1

簡単なのは安物のコンパネを3枚並べることでしょうね。 1810×910というのが規格なので、 それをホームセンターなどで購入して、カットしてもらいます。 (大抵は無料かワンカット10円程度です。 この場合は寸歩を指定してツーカットしてもらいます。) 1200×800に切ってもらってもいいし、 もっと大きなものが良ければそれでもよいです。 足は作業台みたいなものでもいいのでは。 もしくはテーブルの高さにあわせて、 片側や両サイドに補強の意味で足をいれるとか。 http://misaosiki.exblog.jp/15367143 それでも、ばたつきや、強度が弱いやら 天板の裏側に補強を入れるしかないでしょう。 レールのような板を両サイドに2本ほど接着剤で固定して、 それに桟をいれるだけでも違うと思います。 レールと桟は孔でも開けてボルトなどで固定するとか。

tamuuuuu
質問者

補足

ありがとうございました。 木工やったことがないので、作業台を作るのは残念ながら無理そうです。 > レールのような板を両サイドに2本ほど接着剤で固定して、 > それに桟をいれるだけでも違うと思います。 そうすると、確かに丈夫そうではありますが、2400(チェック)1200の板がいつも家に置いておく状態になりますですね。 2分割になる方法はありますか。 中央はクランプで止めるとか・・・

関連するQ&A

  • 手作り卓球台の材料は

    家庭内で卓球台を置いて遊ぼうと思ってカインズホームでベニヤ板を見てみましたがどれが適しているか解りませんでした。コンパネ(W900mm x L1800mm x T12mm迄)その他のボード(W900mm x L1800 mm x T32mm迄)有りましたが表面をダークブルー(卓球台に近い色)に塗装をして使いたいのですが弾みが有り安価で軽量な物が有りましたら経験の有る方もくわ解る方教えて下さい。(1 2mmのコンパネが良いかと思ったのですが)

  • 家のダイニングテーブルで卓球がしたい!

    ダイニングテーブルに取り付けることができるネットは売っていますか?売っていたら商品名やネットショップ教えてください。 もしくは、ザ・卓球台という感じでもない卓球台が売っていましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 木製ダイニングテーブル☆脚の継ぎ足し☆

    お力を貸してください。 以前、作業台として利用していたものをダイニングテーブルとして利用するために脚を継ぎ足したいと思ってます。 50mm*50mmの木製の脚なのですが継ぎ足すとしたらどのようにしたらよいでしょうか? 天板の大きさは1300mm*800mmくらいの一枚板で結構重いです。 現状の脚の長さは550mmで150mmくらい継ぎ足したいです。 できるだけ継ぎ足した部分が目立たないほうがよいのですが・・・。 アルミの角パイプなどを加工して、なんていうのも可能でしょうか?

  • 卓球のスタンスは何故広い?

    テニス、ゴルフなど数年 経験がありますが、2年前に半月板断裂でテニスは断念、水泳を始め、たまたまスポーツジムに卓球台が導入され、1年半前から卓球を始めました。最初は誰の指導もなく、初心者の人たちと練習、テニス、ゴルフと同じ肩幅のスタンスで打っていましたが、最近、上級の人達に教えて貰えるようになり、スタンスを肩幅以上に広げ、体重移動、腰の回転、円盤投げのような遠心力を使ったドライブを打つよう指導されるようになりました。 テニス、ゴルフは肩幅のスタンスだったので、肩幅以上のスタンスに慣れず、とまどっています。でも、かすみちゃん、愛ちゃん、さやかちゃんとかトップの選手はみんな肩幅以上のスタンスで、フットワークも僕の目には瞬間移動しているように見えます。卓球の場合は肩幅以上のスタンスで瞬間移動が良いのでしょうか? やってみたい気もしますが、半月板損傷再発が不安です また、テニスの体重移動は体を前に移動していましたが、それは違うと言われ、右足から左足に体重移動するものの、体の軸は移動しない腰の回転で打つよう指導されました。僕の感覚ではテニスよりゴルフに近い体の回転です。卓球の体の回転はテニスではなく、ゴルフの回転と理解して良いですか?

  • 冷蔵庫の配置について

    新築中です。 キッチンの配置について皆さんのアドバイスお願いします。 キッチンとダイニングが横並びの間取りです。 そこで、冷蔵庫の位置ですが、 1、調理台の後ろ(スペース750mm) 2、ダイニングテーブルの後ろ 皆さんならどちらにおきますか?? 調理台の後ろとなると750mmになるのですが、狭いでしょうか?? ダイニングテーブルのところだといすが邪魔で開けにくいでしょうか??(ちなみにスペースは750mmは取れます。机の位置で調節可能) 動線や、使い勝手からしてどちらの方が使いやすいでしょうか?? また、キッチンスペースは750mmは動きにくいですか?? 収納とのスペースは1000mm取れるのですが、ちょうど、調理台の後ろに冷蔵庫が来る配置となります。そのため、ダイニングのところに変更しようか検討中です。

  • キッチンカウンター作業台について。

    キッチンカウンター(作業台)の高さについて。 新築予定・ I型 壁付け2550(当方身長154cm シンク高さ85cm)設置予定です。 そのI型キッチンの後ろに約1000mm離して カウンター(1200×650×高さ??850?900?) を置きます。カウンターの下には 食器引き出し(市販品)や収納 ごみ箱を入れ込む予定です。 カウンターの対面側に ダイニングテーブル(1800×900×720)をピタッと付けます。 カウンターの上では、ほとんど調理作業台(盛り付け・フードプロセッサーやホームベーカリーを持ってきて作業したり・子供の宿題をみる台になったり・・)になります。 私的には、カウンターの高さも シンクと同じ850mmでいいと思ってましたが、もう少し高めに設置した方が作業しやすいし ダイニング側から丸見えにならなくていいのかな・・?とか 思い始めました。実際のところどうなのでしょうか?作業台は 高めより低めが力入れやすかったり 上からのぞきやすかったりするので このまま850mmでもいいのかな? ちなみに 主人は180cmですが ほとんど作業しません。 お力添えをどうかよろしくお願いします。

  • ダイニングにホットカーペット

    ダイニングテーブルの下に、普通のホットカーペットを敷こうと思っています。メーカーに問い合わせたところ、耐重量的には、脚に板などを付ければ、置くことはできると言われました。 敷いていらっしゃる方、一度敷いたら年中そのままなのでしょうか? 食べこぼし等の汚れが気になるので、やはり普通のラグの方がいいかなと思ったりして、迷っています。

  • テーブルの表面の段差の仕上げ方法

    ダイニングテーブルを作りましたが何枚かの板で作ったのですが、表面が微妙に段差があります(1mm位)。サンダーで削ろうとしましたがなかなかうまく削れません。平らになりません。カンナはうまく使えませんし、電機カンナでしても余計に段差が付きます。表面をうまく仕上げる方法、工具ありますか? 広い表面をきれいに段差なく仕上げる方法教えてください。お願いします。 

  • 塗装と留め方を教えてください。

    シナランバーコアでガラステーブルを作るつもりで、 写真を入れる額縁のように四辺を斜め切りでカットして頂き、 四枚の板を買いました。 土台のテーブルがあるのでその上にのっける感じです。 これからの作業を自分なりに情報収集したのですが 不安なのでアドバイスをお願いできますか。 ・板の厚みは18mmで四つ角にL字の金物で裏からとめることは教えて頂いたんですが、 木材と木材は木工用ボンドか何かで留めれば大丈夫なのでしょうか? ・6mmの強化ガラスを入れるのですがボンドとL字の金物で留めるだけで 強度は大丈夫なのでしょうか?(ちなみに1600×1300のテーブルでガラスが1000×600、土台のテーブルが1440×775です) ・塗装は板を留めてから、塗るものですか? ・ダイニングテーブルとして使うのでどのような塗装がよいのでしょうか? 以前教えて頂いたのはウレタンスプレーかステイン塗装なんですが・・・ DIY初めてです。 よろしくお願いします。

  • タイルで大きい鍋しきを作りたい

    タイル初心者です。 約15cm角のタイルを10枚購入しました。 2×5の大きさ(約30cm×75cm)でテーブルのセンターに置きたいのですが、タイルの下のベースには何が良いと思われるか教えてください。 なるべくテーブルとの段差がないように作りたいのです。 自分なりに考えたのですが、板だとお店で探した一番小さいので厚みが6mmほどあります。 それ以上厚みがないとベニヤ板になると思うのですが、反りもなくうまくいくでしょうか? 他にアクリル板も考えましたが、それもうまくいくのか全くわからずの状態です。 ちなみに理想は、ドラマ「ラストフレンズ」に出てくるシェアハウスの中のダイニングテーブルにおいてあるような感じです。 うまく説明できなくてわかりにくかったらすみません。 よろしくお願いします。