• 締切済み

会社の売上計上で教えて下さい!!

私はコンピューター機器卸売販売の会社に勤めております。 私の見積ミスで客先指定の商品とは異なる商品を見積しそれがそのまま発注となりました。 納品後客先から指摘を受け、当初の希望の商品とは異っていた為返品を受ける事となり、該当品を事務所に引き上げました。 私の会社からメーカーへの返品に関してはメーカーへ交渉を行いましたが、既に開封済みであるという点から返品を受け付けてもらえませんでした。 ただし、今回は私の見積ミスである以上、客先には赤伝票を切る必要があるので、私の所属する支店に紐づいた支店在庫として計上して赤伝票を切りました。 私の会社のルールでは支店在庫の商品は滞留在庫として費用が発生する為、すぐに他の顧客への再販もしくはメーカーに返品して赤伝票を切ってもらい、処理する必要がございます。 ただ、今回の状況だと上記記載の通りメーカー返品は断れましたし、他の顧客に再販するにも開封済み商品である以上、再販が出来ないので、処理に困りました。 結局COD(現金先払い)という決済方法で私が個人負担で会社の指定口座に入金し、父親の経営する会社で必要という名目で他の営業で売上をたて、支店在庫から消したとともに、その開封品を父親の会社に送付しました。 (費用は原価の10%ほど上乗せしています) ただこの処理を行った後気がかりな点がございます。 会社のシステム上支店在庫に計上した日付が客先への赤伝票計上の日付と同一になるのですが、その支店在庫に計上日と同日に私個人が購入し、父親の会社に送付しているため、私以外の人間が引き上げた商品を見ていない状況です。 今後、会社からは実際の商品の引き上げや商品出荷はなく、客先の赤伝計上や私の個人購入も架空計上ではないかと疑われるかどうかが心配です。 (ちなみに私の会社では支店在庫から商品を出荷した場合、その証拠として送り状番号の控えを保存する必要がありますが、それもきちんと保存しております。また、私名義で入金した事は経理担当の人間も確認しておりますし、会社の口座への入金明細も保存しております) 近々会社の監査があるので、仮にこの件を突っ込まれた場合うまく説明したとしても、不正ではないかと突っ込まれそうで正直怯えております。 私の今回の対応は良かったのかそれとも悪いのか法律上罪になるのかどうか、教えて頂ければと思います。 長文になりましたが、ご確認のほどよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

経理的には問題ないと思われます。 入金の名義が違っていても、関係者が事情をわかっていて、取引先からのクレームの可能性もない事実関係ですから、それ以上の問題にはならないでしょう。 不正ではないかと言われると、お父さんの会社がそれを購入したのならば、それはそれで通常取引と言うことになります。 ただ、内部監査という観点で見るとこれは問題です。 まずそのような発注ミスの責任を個人に負わせるのが適当かどうかという問題があります。 会社で出仕事をする以上、何らかの確立で損失を出すことは起こることです。 それは全体の営業活動の中でカバーするもので、ひとつひとつを個別に捉えてそれは個人の責任と言うのは酷というものです。 これを認めてしまうと、違う取引でその損失を回収しようとする反対の不正行動の誘引となります(あなたがそうすると言うことではありません) 会社や上司としてはそういう損失は、本人にそれなりの注意等は必要ですが、それ以上の負担をかけるのは感心しません。 そういう意味で不正とは異なる理由で内部監査の立場からは良くないと思うのではないでしょうか。 結論から言うと監査で発覚する可能性は小さいと思いますが、もし事実を聞かれたらありのままに言うことが最善の策だと思います。それをどう受け取るかは会社や内部監査の人たちの考え方次第です。 私も監査の立場ですが、こういう場合は本人よりもそれをさせる上司の管理は良くないという意見を言うと思います。

mtaka325
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。 今回は私自身事前に上司に相談せず、自分の判断で自己負担で購入した事に指摘を受けると思いますので、今後は上司同僚に相談してから物事を進めたいと思います。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

勤務先会社が負う損失を社員個人が負ったのですから、違法行為になるはずがありません。だから、その意味では、突っ込まれても心配ありません。 ただ、父上の会社が購入し、父上の会社の名義で入金する方が良かったですね。 >近々会社の監査があるので、仮にこの件を突っ込まれた場合うまく説明したとしても、不正ではないかと突っ込まれそうで正直怯えております。 会社に迷惑を掛けられないので私の負担で返品商品を引取ったのだと、堂々と主張すれば良いのです。 (どうだ、あんたたちに、会社の損失を背負うような財力があるかいと、聞いてやりなさい。監査の連中は反論できないでしょう。びくびくしないで、どっしりと構えて下さい。)

mtaka325
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。 仰る通り父上の名前もしくは会社名で入金すればよかったかもしれません。仮に今回突っ込まれても自分の意見を明確にして説明したいと思います

関連するQ&A

  • 在庫計上についての質問

    2つ質問があります。 (1)私の会社では在庫計上する際に誤って計上した場合、 仕入計上:訂正で計上する 出荷計上:訂正ではなく削除して、計上し直すことになっております。 出荷計上での訂正によって、起こる弊害とは何なのでしょうか? 教えていただけますでしょうか? (2)棚卸後の調整で、実物在庫よりもコンピュータ上の在庫数量(または長さ、重量)が少ない場合。(歩留まり等で異なる場合)は目減り処理ですよね。(具体的には赤の伝票を起こして在庫数量を増やす。) 逆の際には目付け処理ということですか?

  • 売上計上について

    メーカーの経理をしております。 質問なのですが、例えば、お客様に対して1つ100万円の物をAさんに 売ったとします。 Aさんはそのうち30万は現金ですぐ払います。 だが残り70万はリース会社を通して払います。 といった場合、一つの物に大して、売上、Aさん30万/リース会社70万と 分けて計上しても宜しいのでしょうか?(社内処理できるできないは別として) とりあえず個々に売上(請求)をたてる。そして赤伝をきる。 もうひとつ請求先を別につくり、そこに合算した売上を計上する。みたいな・・ これはダメなんでしょうか?恐れ入ります、ご教授ください。

  • 肉親への売上は仕入値で計上できるか

    オーダーメイド商品の小売業、個人事業主です。 実の父親(生計を一としていない)に商品をできるだけ安く売りたいです。 家事消費の基準で計算すると(仕入値か通常販売価格の70%)ほぼ仕入値でよさそうです。 なので5%程度の利益を乗せて売上をあげることは可能でしょうか。 また、あくまで父から入金があるのですが、家事消費で売上計上したほうがよいのでしょうか。

  • amazonで荷物紛失?どこに言えばいいの?

    会社で未開封商品の返品があったため、amazonの返品IDを添付し返品しました。 が、数日して返品する指示のあった商品がまだ会社にあることが判明! (補足:こちらの商品も未開封だったため、隙間から覗きました。返品済みの商品も 手元にある商品もamazonの箱に入っていて、同じサイズでした) あの荷物は何だったの?と社内で話ましたが、誰もわかりません。 返品した際の集荷の伝票はあるので、間違いなく集荷は行われています。 ただ、集荷に来た方が商品を置いて帰ったという可能性もなきにしもあらず。。。 集荷先に確認したところ、 「客先で商品に伝票を貼ることになっているので商品を置いてくることはない」 と言われてしまいました。 そうなると、amazonさんの倉庫にあるのか?と思い、 経緯を説明しましたが、1週間近く放置され、以前お話しした方にかけると 「見つかりませんでした」 と言われました。 「返品IDつけてるのに見つからないのですか?」 と言ったところ、 「倉庫にあるかもしれませんが。。。中身がわからないんですよね?」 と。 「倉庫にある可能性があるのなら探していただけないですか? 会社のお金なのでうやむやにできないのでお願いします」 と話してから、1週間が経ちました。 中身が不明でも返品があったら、倉庫でチェックするものではないのですか? 返品IDと違ったら、こちらに連絡があるか、不明品として保管されるものでは? 個人のものなら、こちらの不注意もあるので諦めるのですが。 この場合ってどこに言ったら対応していただけるのでしょうか? 正直、対応していただいた方はきちんと探しているようには思えません。

  • 売上高の計上のタイミング

    ネットショップを運営することになりました。 雑貨系のショップですが、日々の売上高をどのようなタイミングで計上すべきでしょうか?仕訳はどのようになるのでしょうか? ショップでの決済方法ですが、下記のパターンがあります。 (1)先払い(銀行振込)    入金確認後、お客様に商品を発送 (2)代金引換(現金払いばたはカード決済)    商品を発送時、商品と引換にお客様に代金を請求する。    実際の売上金は翌月の決まった日に配送会社から一括で振り込まれます。 (3)売掛(一部企業の大口販売のみ)    当月締めで翌月末に支払いしてもらう。 (1)と(2)は毎日数十件あるので、1件づつ仕訳をしていたら大変な数になります。日単位でまとめて計上してもよいのでしょうか? (2)は間に配送会社が入るので(手数料を差し引かれて当社に売上金が支払われます)

  • 売上計上のタイミング(帳簿のつけ方)

    個人事業主です。今年の売上を青色申告をしようと思っています。 事業の内容は、オーダーメイドのぬいぐるみ販売です。 困っていることは売上計上のタイミングです。 私の場合は、このような感じで、商品引渡し、入金となっております。 その1.卸の場合 ○○会社から弊社にオーダー ↓ 弊社は仕入れ先にオーダー ↓ ○○会社へは弊社の売掛で納品 ↓ ○○会社には代金は当月納品される商品を翌月20日までに弊社の口座へ入金してもらっています。 ↓ 弊社は仕入先に当月納品された分を翌月月末払いしています。 その2.小売の場合 お客様から直接弊社へオーダー ↓ オーダーメイド製品なので、前入金していただきます。 ↓ 入金を確認したら、仕入れ先にオーダー ↓ お客様に納品 ↓ 弊社は当月納品された商品を仕入先に翌月末払い このような形でお金と品物が流れているのですが、 どこで売上に計上するのか(注文を受けたとき、それとも納品されたとき?)が良く分からず、また前金でお客様に御代をいただいたときの処理の仕方もわかりません。 本屋でいろいろと本を探ってみたのですが しっくり解決する本が見当たりませんでした。 どなたか助けてください。 よろしくお願い致します。

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。

  • 棚卸資産の計上

    商品が6月30日出荷、7月1日着の商品があります。仕入先は着日基準で7月1日に伝票を上げてきます。私どもの会社は出荷基準で計上しているため、仕入れ先に6月30日で伝票をあげてくれないかと相談したところシステム上できないと断られました。この場合、7月1日付で当社も仕入計上し棚卸には上げないことにするか、送り状等をもとに6月30日で仕入計上し、棚卸計上するか。どちらがただしいのでしょうか?

  • オルビスの返品

    オルビスって、開封後・使用後でも返品できますよね。 その返品された商品は、どうなっているのでしょうか?再販するのでしょうか? 開封しただけならいいけど、他人が使用した物はイヤですよね。サンプルにまわすのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので、ご存知の方教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 返却された商品の計上方法は?

    半年ほど前にユーザーに商品(電気用品)を約30万で販売しましたが たびたびエラーが発生するとの事で、新しい商品と入れ替えをしました。(たしかに何度か不具合が出ました) 返却された商品を検査してもに特に不具合が出ず、外観に傷等が付いているので良品としての価値が無く、再在庫にして再販することが出来ません(中古品としては売らない会社です) そこで、営業マンが、お客さんに見せるデモ機としたいとの申し入れがあり会社も承諾しました。 通常のデモ機の場合は製品在庫品(棚卸資産)をデモ機(備品展示機)への固定資産の振替伝票を起します。 しかし返却された商品は現在は簿外商品になっています。 この場合の処理方法を教えてください。 簿外製品のままではまずいでしょうか?

専門家に質問してみよう