• 締切済み

アルツハイマーの祖父

アルツハイマーで要介護4の祖父の暴力が酷いです。また私が幼い頃から胸を触ったり体を触ったりするなどの行為があり下着を持っていってしまった事もありました。アルツハイマーになってからは、私を押し倒して体を触ったり胸を揉んだり、寝てると体の上に乗っかってきて体を触ったりします。嫌がると「キチガイがうるせー!」と怒鳴って殴ります。こういう時警察呼んで良いですか?家族に相談しても「やっぱり頭がおかしいのよ」の一言で何もしません。暴れて手に負えなくなるので何も言えないんだと思います。でももう限界です。それとも我慢して黙って祖父に体を触られ続けられた方が良いですか?

みんなの回答

回答No.3

貴女は何歳ですか? 社会人なら、家を出ましょう。 親もアテに出来ないなら、家を出るしかないです。 睡眠薬を飲ませると大人しくなりますよ。 痴呆老人とかに、対応には、睡眠薬を飲ませるのは 一つの対策ですから。

noname#190305
質問者

補足

あらゆる所に朝から電話相談しました。でも皆さん曰わく「統合失調症の貴女が悪い」 私に非があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

精神科へ通院して、まずはおとなしくさせる薬が必要でしょう。家族がいるなら、布団で簀巻きにして、縛って精神科へお連れしてください、あとは先生の指示に従ってね。

noname#190305
質問者

補足

あらゆる所に朝から電話相談しました。でも皆さん曰わく「統合失調症の貴女が悪い」 私に非があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184317
noname#184317
回答No.1

いや、警察なんて役に立ちません。 >アルツハイマーで要介護4の この認定はどこでやってもらったのですか? ここへ行って相談するほうがいいですよ。 または、お近くの「社会福祉協議会」に出向いて、そういった担当者に相談したらどうでしょうか? http://www.shakyo.or.jp/links/kenshakyo.html

noname#190305
質問者

補足

役所や相談室やあらゆる所に朝から電話相談しました。でも皆さん曰わく「統合失調症の貴女が悪い」 私に非があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルツハイマーの祖父がいます。

    祖父を5年程前に、病院で診てもらったら アルツハイマーでした。 今、祖父、祖母、父、母と私で同居していますが だんだん症状がひどくなってくる祖父に対しての 祖母と母の態度(というか介護の仕方)が気になっています。 祖父は、以前は無口で 穏やかな性格でありましたが 今では夜中に大声で騒いだり 外へ出て行こうとしたり おねしょをしたりします。 だから、昼間には当然 寝不足の為、頭が痛いので なんとかしろと騒いだり、近所の家に行こうとしたり とにかく目が離せない感じです。 去年も、介護認定の為に病院へ連れて行き、診てもらい 薬を頂いたのですが、飲もうとしません。 祖母は、足が痛くてほとんど外へ出歩かないのですが 家では、祖父がそんな状態の為、ストレスがたまっているようです。加えて、昔からヒステリーな性格なので、祖父が暴言を言ったり、騒いだりする事に対して 興奮して大声で怒鳴ったり、モノで祖父を叩いたり 私や母がなんとかしようとする時には、「殺してくれ」と頼んできたりします。

  • 祖父のことで困っています。

    こんにちは。目にとめて頂いてありがとうございます。 まず始めに、これからご相談する内容は人によっては気分が悪くなったりするかもしれませんのでご注意ください。 私は17歳の女子なのですが、祖父母も一緒に暮らしている、いわゆる三世帯家族です。 ごく普通の一般家庭なのですが、2年ほど前から祖父の行動で困っています。 それは、祖父が私と2人きりになると、私に対して性的な行動を取り始める事です。 始めの頃は抱きついてくるだけだったので、寂しいのかな…?と思っていたのですが、段々行動がエスカレートしてきて、最近では胸を揉まれたり、キスをされたり、体を舐められたり、下着の中に手を入れて……等、スキンシップの限界を超えるような行動を取られています。 私もさすがに嫌なので「くすぐったい」等と誤魔化してさり気なく離れようとするのですが、後ろから羽交い締めにされていたり、上からのし掛かられていたりするので逃げ出せません。 勿論、老人ですので無理矢理逃げれば逃げられるのですが、祖父が傷つくのではないかと思うとどうしても出来ません。 ちなみに家族はこの事を知りません。 言って家族の中が気まずい雰囲気になるのが怖いですし、かといって(病気で)後数年の寿命である祖父に冷たく当たるのも気が引けます。 どうするのが正しいのでしょうか?後数年、私が我慢した方がよいのでしょうか?

  • アルツハイマー型認知症の祖父の寿命

    祖父はアルツハイマー型認知症です 祖母がなくなった75歳で発症したといわれていて、実際診断を受けたのは82歳で現在診断から5年目を向かえます。 今は施設に入所していて 昨年転倒から大腿骨骨折、以前よりあった前立腺肥大から排尿がこんなんになるなどがありました いずれはカテーテルになるかもしれないし、する前に亡くなるかもといわれました。 昨日面会時はボーッとたっていて話しかけても 無反応 たまにきがむくと"うん"ともとれるような返事をしていました 認知症が進行し会話は成立せず誰がきたなどもうわかりません あごは痩せていて入れ歯は合わなくなり 背中は痩せていてゴツゴツしていました 体制は前傾で歩行はペンギンのようにヨチヨチ歩きます 食欲はあるようですが箸の使い方は段々忘れています いつかは食べることも忘れると言われました 祖父はあと何年くらいの寿命なんでしょうか 家族のいろいろな負担も今までいろいろありましたし、、、、 具体的に腹をくくりたいです ご家族の経験談 医療.介護関係の方のお話が聞きたいです 今年祖父は87になります

  • 祖父から性的虐待を受けています。

    私は今16歳高校一年生です。 小学五年頃から胸を触られたり、体型のことについて言われてきました。今までは性暴力と言うよりもセクハラ程度だった(かなり嫌だったが)のですが、つい先日私が昼寝をしていると祖父が私の太ももを撫で、下着の中に手を入れ性器を触ってきました。目が覚めたのですが怖くて声を上げることが出来ず、何回か寝返りをうって何とか止めてもらいました。しかしもしあそこで私が起きなかったらどこまでしていたのか、どうなってたのかが怖くて怖くて眠れません。 その後も何事も無かったかのように話掛けられたり、衣服の上から性器を触られたりします。正直もう限界です。 祖父母には私の高校の費用を払ってもらっているためなるべく大事にはしたくありません。どうすれば良いでしょうか。アバウトな質問で申し訳ありません。

  • 祖父に殺されそうです

    こんにちは。初めまして。長文になり失礼します。 最近とても困っていることがあります。 タイトルの通り、私は祖父に殺されるかもしれません。 祖父は80歳なのですが180センチ以上の長身で筋骨隆々としていて 健康面ではとても調子が良いのですが、ここ数年認知症が悪化し 直ぐに癇癪を起こし、たびたび家族に深刻な乱暴を働くようになり出しました。 つい先日のことですが、祖父と同様に認知症の兆候があり 歩行困難になっている祖母が咳をしていました。嚥下障害なので 頻繁に咳が出るのです。そんなのはいつものことなのに、祖父は その日は面白くなかったようで、いきなり祖母に襲い掛かり、 殴る蹴るの暴行を加え出しました。 幸いにも家族がすぐに静止したため、大惨事には至りませんでしたが 祖父はニヤニヤと笑いながらその場を去っていきました。 祖父は癇癪を起こしやすく、頻繁に突発的な衝動で暴力をふるうのです。 孫の私にでさえ襲いかかって来ることがあるので、どちらかが 殺される可能性も時間の問題のように思います。 家庭の状況ですが、私の実家は廃村に近いような田舎で兼業農家を やっており、両親は長年父方の祖父、祖母と共に一軒屋で暮らして きました。前文にも書いたとおり、祖父は農家の育ちですので 体はプロレスラーのように筋骨隆々としており、いたって健康です。 夏場には農作業を淡々とこなし、冬は山林に出かけて笹などの薬用植物を 採集しています。 しかし幼少期から知恵遅れのような所があり、ものわかりがとても悪く 常に頑固一点張りです。自分のやっていることが全て正しいと思い込み、 悪さを働いても今まで一度も謝ったり反省してくれたことがありません。 しかも祖父は中年の頃からずっと口癖のように、 「俺が生きているうちは(お前らの言っている事が)わからねえ。  俺が何を間違ったことをやっている?そんなに文句を言うなら  自殺してやるからな」 と笑いながら吐き捨てて、馬に念仏のような状態なのです。 家族が皆若い頃は一家の暴君である祖父には誰も逆らえず 事あるごとに虐待を受け、それを耐え忍んできましたが ここ数年で物事の判断が余計につかなくなってきた祖父は 暴力をエスカレートさせる一方で、いつ死人が出てもおかしく ありません。 田舎で近所付き合いもあり村八分にされることが恐ろしく、祖父を 警察につきだしたり精神病院に送り込むことができない状況なので とても困っています。そして私や家族の面々も、血を分けた仲なので それは望んではいません。しかし、もう心を鬼にするべきでしょうか。 私たちが一番困っていることは、 祖父をいくら叱責しても、彼は自分がやっていることの善悪がつかず それを認識することのできない頭なので、自分がなぜ怒られているのかが わからないということです。頭で理解できない人間に何を言っても どうしようもないので困っています。 祖父はまだまだ長生きしてくれそうなので、家族の負担もきつくなり 周りの人たちはすっかり疲弊しています。 何かアドバイスなどありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルツハイマーの家族との付き合い方

    私は高校2年生です。 去年の秋頃から、アルツハイマーの祖母を我が家に迎え入れることになりました。 元々同じ敷地内に住んでいたので遠方に住んでいる親戚等よりは抵抗はなかったのですが…。 去年のはじめに亡くなった祖父もアルツハイマーだったので、「アルツハイマーの人を怒ってはいけない、なるべく同調してあげるほうがいい」…というようなことは学んでいるのですが、祖母は困ったことに「出来もしないことを、しかも頑なにしたがる」傾向がありまして、家族としては拒否したり注意したりせざるを得ないような状況です。 具体的に言うと、祖母は足が悪いのに凍った外に新聞を取りに行こうとしたり(自分が読むのが目的ではなく「何か」をしたいようです)、毎日夕方になると「夕飯は?何かしといてやらないと…私は何もわからないから…」と執拗に聞いてきたり(夕飯は母が担当していて他は干渉出来ない家です)、「お湯を沸かしておいてやらないといけない」と言ってまだ誰も帰って来ていないのにヤカンに火をかけてそのまま放置したり…といった感じです。少し言っただけでは言うことを聞いてくれません。 やることがないからいけないのかもしれないと思い、以前から少し嗜んでいた編み物の本や毛糸も買ってきて祖母に渡しましたが、効果はありませんでした。 勿論悪意を持ってやっている訳ではなく、寧ろ善意でやってくれていることだというのはわかるのですが、いい加減危ないし、祖母以外の家族の苛々も限界で、双方をフォローするのも限界です。 毎日母の愚痴を聞き、祖母にきれる弟をたしなめ、苛々で喧嘩を始める父と弟とそれに余計な口を挟む母を抑えて、更に祖母にしつこくされるのを上手く流す…なんてやってられません。最近どうしても冷たくあたってしまう自分がいます。 アルツハイマーは恐ろしい病気だと思います。自分の周りのことがどんどんわからなくなっていくことはどれほど恐ろしいことか…不安なことか…と思います。 祖母は昔から人に本当に本当に尽くしてきた人で、そして今報われていません。色々あって、親戚とも縁を切ってしまいました。私たちのことも小さい頃からよくしてくれました。 私は祖母に少しでも幸せになってほしいです。少しでも支えられたらと思います。つらくあたりたい訳ではないのです。 でも、私もつい最近まで家の色々な悩みを抱えて(この件も大きいですが、それだけでは無いです。大きな問題がいくつか重なってしまいました。)、体調を大きく崩してしまいました。胃潰瘍にもなって、もう本当に限界を感じました。 そして今年は私も弟も受験生で、両親とも働き盛り。我が家にとってとても大事な時期です。本当はこんなことで悩んでる暇でもないので、早く解決したいです。 また、デイサービス等の利用も勿論考えていますが、手続き等の問題で当分は難しく、また、利用出来るようになっても昼間以外の利用は検討すらついていません。 拙い文で申し訳ありません。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • 88の元気な祖父が寝たきりに

    88で元気な祖父が頭をうち頚椎を損傷して 手足が動かなくなり、今度回復する見込みが 薄いと医師に言われました。 とても悲しいですが、これから現実と向き合って いかないといけません。 介護のことや、医療費(入院費)のことなど色々心配ごとがあります。 思い浮かぶことは、介護認定の手続き、障害手帳の発行、障害年金の手続き、祖父の看病のことでの家族との話合いなど・・。 けど、まず何をしなければならないか思い浮かびません。・・・混乱するばかりです。何をしたらよいでしょうか?

  • 祖父のことで困っています

    祖父は今、認知症で、精神科に入院しています。(年齢は90歳です) 家族で、面倒を見ることができず(半年くらいみていたのですが、限界でした・・・)、入院させました。 その病院は、介護老人保健施設を持っており、そこに入所する予定なのですが、そこには3ヶ月から半年くらいしかいられないらしく、その期間が経ったら、出て行かなければいけません。 うちとしては、家に連れて帰るのは不可能なので、特養(特別養護老人ホームなど)に入れようと考えています。 ですが、特養などの施設は、待ってる人が多く、100人~300人以上も待っているそうです。。。 そこで、栃木県内、もしくは、関東地方で特養や、施設などはありますでしょうか? HPなどあるとたすかります。(なくても大丈夫です)

  • アルツハイマーの方の対応

    私の働く施設に最近入られてアルツハイマーのご利用者がいます。原因は分からないのですが、一旦スイッチが入ると徘徊しながら大声で暴言、他のご利用者に手を出したりする始末です。不穏でない時は至って普通の認知症の方、という感じですが不穏になると手を付けられません。体も声も大きいのでご利用者だけだなく、正直スタッフも怖がっています。特に夜間に大声を出されると、他の方が目を覚ましてしまいますし他のご利用者(同じ認知症の方)に危害が行かないよう介護スタッフが必死で守っています。会話はほとんど成り立ちません。暴言も意味不明なことです。精神系の薬を飲んでいますが、ほとんど効果はなく介護の仕方や環境の変化に慣れることとお医者さんには言われています。正直夜間の不穏時の対応(大声で暴言・暴力)にどう対応していいか分かりません。いつスイッチが入って、いつ切れたのかも分かりません。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?

    80代の祖母が、90代の祖父を介護しています。(2人暮らし) 祖父は何年か前から痴呆が始まり、ひどくなってきたため、子供達が交代で 月に何度か祖父母宅へ行くようになりましたが、粗相をするなどの ヒドイ状況は祖母と2人きりの時にしか起きず、結局は祖父の面倒を見るのは 祖母のみとなり、祖母も年なので限界になったのでしょう。「老人ホームなどに 入れたい」と言っているそうです。 しっかりした祖母で、これまで一生懸命介護していたけれど、そんな祖母が 限界を訴えているので、孫としてもなんとかしてあげたいと、介護施設等を 調べてみたのですが、聞いていた通り高いですね。 月額10万円位であれば、兄弟の負担+祖父の年金で何とかなるように 思いますが、最初に払う入居一時金のようなものが高くて厳しいと感じます。 兄弟達は生活には困っていないものの、定年していて、安定した収入は ありません。 祖父母宅は持ち家ですので、この家を売って介護施設に祖父が入り、 祖母は兄弟誰かと同居、となるしかないのでしょうか。 祖母はまだ子供達の世話になるつもりはないようで、少し祖父から解放された のではないかと思い、祖母が住む家は残してあげたいと思っています。 介護で困っている家族は、たくさんあると思うのですが、皆さん どうしているのでしょうか。 こういう方法がある、等のアドバイスをいただければ、と思います。

VP-FF400Nセットアップエラー00030
このQ&Aのポイント
  • VP-FF400Nのセットアップでエラー00030が発生しています。
  • EPSON社製品のVP-FF400Nをセットアップしようとした際、エラー00030が表示されます。
  • VP-FF400Nのセットアップ時にエラー00030が表示されている問題についての質問です。
回答を見る