• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫より早く家事をこなすには(真剣勝負)

スピード勝負!夫より早く家事をこなす方法とは?

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.3

慣れです、慣れ。 けれど、程ほどにしたほうがいいと、言うのが素直な感想と回答です。 メタルスライムが何かは知りませんが、 かつて私も「千手観音か?」みたいに行動してました。 義母にですら、「休みなく動いていたら疲れるだろう」とまで言われました。 で、本当に疲れました。 最終的にぎっくり腰で身動きできない体にまでなりました。 その上、私が動きすぎたので夫も子供も何もしないですむように なってしまったので、有事の際には何もできなくなってしまいました。 はっきり言ってこれは失敗でした。 ご主人が家事をこなせるのなら 手伝ってもらってあなたが楽したほうがいいと思います。 あなたは月に5万円で納得されているようですが、 私に言わせると家事のお給料が5万円、とはバカにしてます。 この先どんどん仕事が増えて、その分ベースアップしてくれるのなら それもいいでしょうが、今は5万円分の仕事をされたらどうでしょうか? >http://okwave.jp/qa/q7726900.html 上記のような方もいらっしゃいますので良く考えて 行動されたほうが良いと思います。

marine_maria
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 何ていうか、そこまで切羽詰ったものじゃなく、ゲーム感覚です。 うわーん、どうやったら勝てるのよー!という感覚が近いです。 私は主婦の労働は、無償の労働だと思っていますし、家族に対する思いやりからくるものだと思っていて、5万円はもらいすぎだと感じています。 ここは、価値観の問題でもあると思いますので、koku46souさんの仰ることも一理あるとは思いますが、ご理解頂ければ幸いです。 充分過ぎるほど楽をしているので、もう少し負担したいんです^^ 一日も早く、夫に勝った!と言える日が来るよう、試行錯誤したいと思います♪

関連するQ&A

  • 夫が家事をしません

    共働き夫婦で私のほうが少し稼いでいます。 なのに、家事は9割私がしています。 夫は買い物がメインです。自分が食べたいものを仕事帰りに買ってきます。 家事をしてくれないので今日喧嘩をしました。 次から次に洗濯物を出すので、「自分でやってよ」って言ったらブチギレられました。 「1日中家にいるんだからできるでしょ」と。私の仕事は家で出来るし、人と接する仕事じゃないからストレスもたまらないだろうと思っているらしいです。 そういう問題じゃなく、家事分担をしたいと言ったら、「睡眠時間が無くなるからしたくない」と言われました。夫はお風呂にダラダラ入るので、その時間を15分でも皿洗いに回してほしいと言ったら怒り出しました。「ダラダラ」って言ったのを怒ったみたいです。。 どう話したら気分よく、家事を手伝ってくれるんでしょうか。。 家事代行を頼もうって言っているんですが、「人が家に入るのが嫌だ」と言います。 夫がいない時に頼むんだからいいじゃんって思うのですが、生理的に無理だと言われました。

  • 夫の家事、育児のついて

    今年の7月に娘が生まれました。 子育ては大変だとは思いますが、洗濯は7割自分、掃除はほぼ10割自分(自分の服ぐらいはしまってもらいます。)、ゴミを集めて出すのも自分。 嫁はその他家事としては食事を多い時で週の半分ぐらいつくるぐらいです。 また、子育てを率先してやってくれてはいるのですが、自分が家にいる時は平気で預けてくるし、オムツがえもすぐに頼んで来ます。 例え家で仕事をしていてもです。 夜中の授乳中も最近ではまだ減りましたが、起こされてゲップさせてという事もしばしば。 自分の周りだけの話を聞くとこれってやり過ぎなのかなと思ってしまう事がどうしてもあります。 特に当たり前な勢いで家事や育児を頼んでくる時。 皆さんの家庭での旦那の育児、家事の具合ってどんなもんなんですかね?

  • 夫が私に家事をさせたがらない

    夫は私に家事をあまりさせません。 仕事もさせません。 一人暮らしが長かったからか、台所は聖域のようです。私は自分の昼ご飯を作るときか、ご飯を炊くときしか料理をしません。夕飯の、ご飯は私に炊いておくよう言います。 お菓子とか作っても何も言われませんが、以前勝手に夕飯を作ったら、「勝手にこういうことしないで」と言われました。 掃除機はかけてもいいけど、勝手に物を動かしてはだめ。 洗濯物は洗わないでほしい。畳まないでほしい。・・・そんな感じで、一日中あまりすることがありません。 最初は自分のやり方を邪魔されたくないだけかと思っていました。 でも夫曰わく、私に、家庭的な部分を見せてほしくないそうなのです。 夫がちゃんと家事をするので、生活は上手くいっていますが、私は夫婦として支え合ってる感じがしないと思ってしまいます。私は何の為にいるのかと。 それにやっぱり、子どもができてから夫婦仲が冷めないか心配です。子どもができたら、子育てのためにも家事は今よりするでしょう。 姑はきちんと家事をする人なのに、どうして夫は私が家事をするところを見たくないのでしょうか? 子どもができる前に、家事は私がする、と強硬な態度に出るべきなのでしょうか?

  • 家事のできない夫

    共働きでワンオペ家事をしております。 職場が私の方が遠く夫より後に帰りながら夕飯、洗濯をこなします。その間、夫は食事が出されたら食べて後はゆっくりテレビなど見てくつろいでいるのを見てると羨ましくて仕方ありません。テレビ番組さえも夫の見たいものに合わせないと怒るので見たくないテレビなど見て家事して疲れて一日が過ぎ自分の時間がなく何のために生きてるんだろうとふと考えてしまいます。 夫は末っ子で専業の母親に育てられ何でもして貰い我が儘を許されてきたので、嫌なことがあれば実家に帰ると言って私が折れるしかありませんでした。してくれるのが当たり前で私がいなければ実家に帰るだけなので疲れていても配慮はありません。 汚れを全く気にしない性格で家事みたいな面倒くさいことするくらいなら汚れてて良いという考えで家事をしても適当すぎて、私の方が神経質になり任せられず、また教えても逆上し駄目でした。チェックが必要なので、今さら家事を手伝って欲しいとは思っていません。本人も汚くても良く家事は男のするものではないという環境で育ってるので内心は嫌々なので上達することは難しいです。 私も元々体力があまりなく病弱で、仕事と家事だけでもしんどいです。食事が自動的に出され食べたらくつろいで、掃除してる間も好きなことに時間を割いて、嫌なら実家に帰れる環境で好き放題してる夫が良いなと思います。かといって神経質なとこがあり家事はあまり手を抜けない自分が自分を苦しめています。 私だけでなくフルタイムで働きワンオペ育児などされてる方は本当に凄いです。 くつろいでる夫を見ながらどうモチベーションを保っているのでしょうか。 離婚した方が良いのでしょうか。

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • 夫との家事分担について悩んでいます。

    夫との家事分担について悩んでいます。 結婚して半年ほどになる新米主婦です。 夫とは家事を分担していますが、あきらかに夫の分担の方が多いのです。(比率3:7ぐらいで。) 私の担当は、料理・洗濯(準備~取り込みまで)・家計簿のみ。 ごはんの後片付け、掃除全般(お風呂含)、ゴミ出し、洗濯物をたたむ等は、すべて夫がしています。 今、洗濯全般を夫に任せる・任せないで、険悪な雰囲気になっています。 私としては、もう十分すぎるほど夫に家事を負担してもらっているのに、 そのうえ洗濯まで夫に任せると、私は料理と家計簿しか仕事がなくなります。 だからせめて、今の状況を維持したいのですが、 夫からすると「僕の負担が少ない。もっと家事をしたい。」そうで、困っています。 なんだかここまで家事をしないでいると、ダメ主婦の烙印を押されているようで、 ものすごい落ち込むし、罪悪感が生まれます。 夫に言うと「そうじゃない。でも僕の負担が少ない。」と言われます。 私から見ると、夫の負担は今でもかなり大きいと思うんですが…。 私のやり方がダメなの?気になるの?と聞いても、「そうじゃない」と悲しい顔をされます。 誰に相談しても、 「贅沢な悩み。羨ましい。」「やってくれるんだからイイじゃない」 と言われますが、本当に悩んでいます。 本当にどうすれば良いんでしょうか? このままでは、何も役に立たない妻になってしまいそうです。 (もうなってる気もするんですが…)

  • 家事を得意になりたいです。

    お世話になってます。 今1歳児を子育て中です。要領が悪かったり、行動がノロマで家事や育児がうまく行きません。 同じ年齢ぐらいの子育ての時、どのように家事をしていましたか? 私は 5:30~6:00 起床、自分の支度 6:10~6:30 朝食準備、夫のおにぎり、飲み物準備 6:30~7:00 朝食、息子の着替え準備、洗濯機回す 7:00~8:30 夫の送迎 8:30~9:30(10:00の時も)掃除、洗濯物干す、余裕があれば夕食準備 10:00~11:30 整骨院(交通事故の為、通院。多少時間は変わる) 12:00~13:00 帰宅、昼食 14:00~15:00(16:00)息子昼寝、掃除、夕食準備、洗濯 物たたむ 16:20~17:30 夫の送迎 17:30~18:00 夫と息子お風呂、夕食を出せる準備 18:00~19:00夕食 20:00~ 息子就寝。後片付け。 21:00~21:30 お風呂 22:00~ 自由時間 というタイムスケジュールでやってます。 夫の送迎に行っているのは、息子のパパ見知りの予防みたいなものです。夫が休みなく働いてくれ、親子で過ごす時間が短いです。そのため、少しでも一緒にいられるように、一緒に行ってます。 上記のようにやってますが、家はすぐに汚れるし、とても綺麗じゃないです。 実家を出るまでは綺麗好きじゃなく、掃除等も適当にやってました。 夫が綺麗好きなので、家事レベルが低いと注意されます。 質問は 家を綺麗に保つ工夫はありますか? 家事はどう克服していきましたか? です。 あと、私はメシマズ嫁で、料理が下手くそです。基本の料理はレシピを見ればできます。でも、パッと考えて作ったり、幼児食を作るととてもマズいご飯になります。 そのせいで息子も夫も痩せてきてます。本当に情けないです。 幼児食でしていた工夫等、教えて貰えると助かります。

  • 夫との家事分担の比率

    結婚13年、子供一人(12歳)、共働き、お互い、土日祝は仕事休みです。私は夕方6時前後の帰宅・夫は夜7時半頃に帰宅です。 夫とは「お互い働いてるんだから家事は分担しよう」と話し合いの上、今ま でやってきていました。 といっても主に主人の分担は ☆週3日だけ夜ご飯だけの食器洗い(他は全て私) ☆自分の部屋だけの掃除機かけ(他は全て私) ☆洗濯乾燥機の掃除(私の背が低くて乾燥機に手が届かないから) ☆麺類の時だけ茹でる係り(私が調理すると「茹ですぎ!」と怒られたから) なのに、数年前から「食器洗うのイヤだから食洗機買う」と言い食洗機を買わされました。そして自室の掃除もやったりやらなかったりで夫の部屋だけ汚い日が続きました。(散らかり放題)。 とうとうキレた私が「なぜこれっぽちの事が持続できないの?私は家事の8割以上やってるのに不公平じゃない?」と抗議すると主人は「オレは、会社の同僚に「何でそこまでしてはるのですか?」って言われる位や。ホントは食洗機に食器を入れるのも億劫なのにやってきたんや!」「もうお前、仕事やめて全部家事に専念してくれよ。オレは家に帰ってきたら本当は何もしたくないの!」「麺だってオマエ、茹で時間8分て書いてても7分できりあげるよ-にしろ、今後はオマエがやるように!」と言い出す始末・・・・。 (夫は帰宅後、無言でずっとゲ-ム(DS)ばかりしています・要はゲ-ム時間、欲しさみたい。) 私は「32の若さで専業主婦なんていや。仕事を通じて色んな事に人間として成長していきたいし、友達と食事するにも、美容院に行くにも自分の給料で気兼ねなくしたい。それに貯金だって重要なんだから仕事は辞めれないよ。私だって家に帰ってきたらゆっくりしたい気持は同じなのよ?同じ人間なのにわからない?それでも毎朝早起きして朝食も作るし育児にまつわることも私任せ。洗濯だって夜中に干したりしてる。会社の仕事が終わっても家に帰ったらまた私は仕事(家事)なのよ?しんどいのは私のほうじゃない?よく考えてみて?」と言い分。 そもそも夫の給与のみで運営では赤字です。そう伝えても「それでも切り詰めて、一回仕事辞めてやってみろ!」と一点張り。要約するとパ-フェクトは家政婦バリの専業主婦を私に押し付けたいようです。 食洗機に食器入れて洗剤入れてスイッチ押したら洗浄~乾燥までしてくれる器械なのに何をそんな大層な・・・・。と呆れました。てゆうか「食洗機買う」と言い出した数年前から夫の性格と言動が支配的になってきて私はそんな夫がだんだんイヤに思えてきています。 皆さんからみて、どちらの言い分に賛同できますか?

  • 家事を手伝ってくれない夫

    先週些細なことで夫と喧嘩しました。 私は4月から働きはじめ、慣れない環境で精神的にも身体的にもクタクタです。 私と同じ時間に帰ってくる夫ですが、私がご飯の支度、洗濯、をせっせとしていても、夫はお風呂を済ませ自分の部屋にこもりビールを飲みながら、テレビやパソコンをしています。 そんな夫に腹が立って、物に当たるしかなく、大きな音をたてながら家事をしていました。 そんな私の姿に今度は夫が逆ギレし冷戦状態になって1週間がたとうとしてます。 妻なんだから。黙って家事をするのは当たり前。 仕事を始めたのも、自分自身が家に一日中いるのに限界を感じて、働きはじめました。 だから、些細ななことでイライラしてしまった自分が悪い。 と、反省し昨日謝りました。 だけど、今も話しかけると露骨にイヤな顔をされ、相手にもされず。。 夫はまだ怒りが収まらないんだと思います。 だけど、あまりにも思いやりが感じれず悲しくなります。 結婚してから夫はキレると、実家に帰れと平気言うようになりました。新婚ですがもう幾度も言われています。 私は彼を信じ、結婚を機に彼の生まれ育った場所に移り住み、まだ相談できる友達もいません。 故郷の友達や両親には、私のプライドと心配させたくない思いがあり、愚痴をこぼしたり、相談することもできません。 そんな孤独感と、夫の思いやりのなさにいつもイライラして、夫を逆ギレさせてしまいます。 そのたび私が悪い。妻としての自覚がなさすぎた。と反省しますが、冷戦状態の中 無視をされ、人間的扱いをされない自分が情けなくなり このまま黙って夫についていくべきなのか迷っては、実家に帰れという夫の言葉を思い出しますが、ぐっとこらえてこれまできました。 私は、一生彼についていこう。と心に決めて結婚したわけですから、家事を手伝ってくれなくても、自分がやるべきことなんだから。とこらえるべきですよね? 喧嘩となっても、夫のプライドをたて、夫に献身的な態度で接して自分の怒りはこらえるべきですよね? みなさんの意見をきかせてください。 ちなみに夫はよく気が付き家事も私より上手くこなせます。 家事を手伝わないのは、できない。ではなくただの怠惰なんだと今回は怒ってしまいました。

  • 育児と家事と夫の躾?

    今、4ヶ月の息子がいます。 今はまだ産休中ですが、夏ごろから仕事の復帰を考えています。 夫の仕事は忙しく、週に休みが一度、毎日帰宅は午前様です。 なので、あまり家事など手伝ってくれなくても、元気に仕事をがんばってくれれば、今は私がやるからいいかな…と思っているのですが それにあまりにも甘え過ぎていて、私も最近疲れてきています。 初めての子育てで、手が腱鞘炎になり、手首が取れそうな程重いものを持つと激痛が走ります。子供を抱くときは涙をこらえながら抱っこ している感じです。どんなに、サポーターを巻いても、接骨医に通っても一度傷ついた腱はなかなか治らないそうです。 なので、力仕事や手首を使う家事は夫にお願いしているのですが、めんどくさがってしてくれません。 それどころか、生活態度もだらしなく、帰ってきてもうがいをしない、 手も石鹸で洗わない。お風呂やシャワーを浴びてくれれば、すべてがいっぺんに済むのに(笑)、一日大勢の人間と会っていて、外に出ているのに、その汚れを取らないで布団に入る気がしれませんし、まだ抵抗力の無い乳児がいるのに、そんな体で同じ部屋で寝るのは、正直嫌悪感を 感じます。何度か、お願いだからせめて、手を石鹸で洗ってうがいもしてってお願いしているのですが、眠いから無理!といいます。 夫の健康だって心配です。暖かくなるまでは、いつインフルエンザにかかってくるかひやひやしていました。 育児、家事と全てやっていて、そのうえ夫も手がかかるようでは、仕事に復帰し始めたら、私がつぶれてしまいそうです。 どうしたら、もう少し夫に生活態度の改善をしてもらえるでしょうか。 やっぱり話し合いしかないのでしょうか。