• ベストアンサー

熱の出ない光をさがしています。

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.9

EL発光パネルという物があります。 LEDに比べると明るさの店では苦しいですが前面発光するので自由度があります。 http://www.rakuten.co.jp/systeminfinity/126464/145619/157606/

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=el&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00004
eve-3
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 全面発光のパネルですか。。結局LEDを使うこと になりましたが、今後の参考になりそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光が粒に見える

    光が粒に見える 寝ようとしたところふと気が付くと、 豆電球も付いてない真っ暗闇の中に、パソコンのディスプレイの電源LEDだけが赤く光っていました。 これを正面から見たところ、添付画像のように見えました。 (写真が撮れなかったのでイメージ画像です) 実際の現象は、皆さんも試して頂けると良いと思います。 真っ暗闇でディスプレイ待機中のLEDライトを1~2メートル離れた正面から見てください。 (ちなみに私は視力0.8程度です) 真ん中が光源で、良くある感じの光の筋がいくつかあります。(これもなんて言うんでしょう?) また光源の周りは放射状に明るく、光源から遠ざかるほど暗くなります。 問題はその中に粒状の光が見えるのです。 放射状の粒が光源に近いほど密に、遠いほど薄く配置されているように見えます。 この現象はなんというのでしょうか? 粒は粒ではないところに比べて明るく見えます。 粒は動きまわったりしません。見る角度を変えると見えなくなります。 また背景の状況に左右されません。光は光源から放射されるように見えますが、 放射された光の後ろに光源が隠れないように紙などを置いても、粒の部分は粒に見えました。 光源は1~2ミリほどです。薄目にしても見えます。 他にルータや豆電球や携帯電話など光の発する物で実験してみましたが、 光の筋は見えるものの、粒は見えませんでした。 おそらくですがLEDライトであることが関係しているのかもしれません。 もしくはライトの光を発散させるための透明プラスチックの形状かもしれませんが、 パッと見は普通の矩形の透明プラスチックに見えます。(分解してないのでわかりませんが) 光の筋ならば光源から放射されているから、と理解できるのですが、 光の粒が空間に固定化されて見えるのは非常に不思議に思いました。 何かの干渉で粒状に光の波長が強まっているのかもしれませんが。。。 粒が見えるということは、粒からの光を私が見ているということで、 これまた不思議です。そこに粒の実態があるわけではないので。。。 いくら考えても原理が分かりませんでした。 気になって眠れませんのでどなたかお教えください。

  • 手元用ヒーター

    パソコン作業時に右手だけが冷えて困っております。 手元だけを温めるような小型ヒーターは販売さてれいないでしょうか? 理想としては スタンドライトの電球部分がヒーター(カーボン、セラミック、ハロゲンなど)になっている物があればなぁ・・・と考えております。 ご存じの方いらっしゃいましたらお教え願います。

  • 卓上スタンドからの熱がきついのですが

    卓上スタンドからの熱がきつく買い替えを検討しているのですが、どのような電球が発熱が少ないのでしょうか?ちなみに今のは普通の蛍光灯です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 放射状に広がる光や熱について

    お世話になります。 たとえば、豆電球を点灯して 1m離れた所での明るさと 0.5m離れた所の明るさを比べると 後者の方が 2倍明るく なるのでしょうか?(光を受ける面積と方向をを同じとし、 空気の影響を受けないとする。) 輻射熱も同じ考え方でいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • LED(発光ダイオード)の光は...

    先日LED(発光ダイオード)を使用したライトを購入しました。 LEDは他の光源(電球など)より、同じ明るさでも低消費電力と言われていますが、あまり明るいという印象がありません(直視すれば眩しいとは思うのですが)。 LEDの光は他の光と違うのでしょうか?

  • ミニレフ電球の熱

    ミニレフ電球の40Wをつけたダウンライトの下にPC置いて、PCをいじるのが日課なのですが、とにかく熱い!!!! PCをいじるのに夢中で、ふと気がつくと頭皮が「熱っ!!!」 頭皮を火傷しかけました。 なんとか、熱を遮断する方法はないでしょうか・・・。 ちなみに、電球型の蛍光灯を買ってきてつけてみたのですが、電気がつきませんでした。 ミニレフ電球用の電源なんでしょうか。

  • ホログラム? レンズから浮き出る光

    フィールドスコープのレンズを掃除していました。 ゴミのようなものを見つけたので拭き取ろうとしても拭き取れません。 というよりゴミに見えていたものは光の反射?のようなもです。 ゴミと勘違いしたのは光源である照明の電球の形でした。 しかし、この照明の電球が映っている場所はレンズの面上ではなくレンズ面から1cm程度浮いたところにあるのです。 つまり空中に照明の電球の形が光として浮いているように見えるのです。 これはどのような現象なのでしょうか? 一種の錯覚とは思いますが二次元ホログラムと言えるものなのでしょうか?

  • ライトの光を電球色にするレンズを探してます

    ベッドに取り付けられるようなLEDランプをネットで買ったんですが、色が白すぎて困ってます。もっと柔らかい電球色(オレンジ、黄色)にしたいのですが、光源にレンズを挟むなどして色は変えられるものでしょうか? ランプは、直径2cmくらいの穴から光が出ていて、その中にレンズか、熱に強いプラスチックなどは挟めそうです。 実際こういうものが、商品(あるいは部品)として売っているのかどうかを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フロアスタンドの規定ワット数

    先日、フロアスタンドを購入したのですが、その購入したスタンドには電球が取り付けられる箇所が3つあります。一つにつき、40W以下の電球をつけてくださいと指定されてありました。 それは40W以上の電球を取り付けるの熱の問題で壊れるということでしょうか?現在LEDの電球を取り付けてありますが、消費電力の面からすると5W程度で明るさは40W程度の明るさが出るものを取り付けています、しかし少し暗いので全部60Wの明るさになるLED電球を取り付けたいと思っているのですが スタンドの規定が40W以下と書いてあるので困惑しています、消費電力が問題なのであればLED電球の60Wの明るさが出るものを取り付けても問題ないと思うのですが、どうでしょうか? 照明器具にお詳しいからアドバイスお願いします、 ちなみに購入したスタンドは以下です。 http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8335007

  • 部屋の電気どっちが安い?

    部屋の灯りについてです。 コンセントからとるライトスタンドと 部屋に備え付けられてる電灯? では どちらが安上がりですか? 電灯の電球は出来るだけ少なく 。 ライトスタンドは電球が小さいものを 選ぶ事とします。 どちらも点灯時間、使用時間帯、契約内容など全く同じ場合です。