• ベストアンサー

放射状に広がる光や熱について

お世話になります。 たとえば、豆電球を点灯して 1m離れた所での明るさと 0.5m離れた所の明るさを比べると 後者の方が 2倍明るく なるのでしょうか?(光を受ける面積と方向をを同じとし、 空気の影響を受けないとする。) 輻射熱も同じ考え方でいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

距離が2倍になると照らされる面積は4倍になります ですから、1/2では4倍明るくなると計算できます。 直進光線(広がらない光線・レーザー光など)では 距離にかかわらず同じ明るさとなります。

miyu2004
質問者

お礼

このような質問にお答えくださり 有難う御座います。 そうだったんですか。直径だけで考えてしまいました(汗~)。

その他の回答 (1)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%862%E4%B9%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 逆2乗ですから、2倍ではなく4倍となることがわかってもらえると思います。 輻射熱でも同様です。

miyu2004
質問者

お礼

有難う御座います。 昔、磁石で同じ事を習っていました。 相手も磁化されるからだと 大きな勘違いをしていました。 均一に放射状に広がるものに 当てはまるのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 夏場の直射熱、輻射熱

    今年のが暑かったせいか、地面からの距離によって輻射熱の影響が違うというのをニュースで見ました。 太陽からのエネルギーで地面が温められ、それが気温に影響している原理までは分かるのですが、 それを証明するための計算ができません。 たとえばアスファルト路面温度60℃、断面積1平方メートル、外気温35℃、地面からの距離1m、湿度60%の時の輻射熱のエネルギーはどう計算したらよろしいでしょうか。(空気の対流、風の影響は無視します。) またこの場合の直射日光の影響はどうなるでしょうか? 解答と一緒に計算するのに必要な定理、公式など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?

    物理にはとんと疎い素人なので教えて下さい。 白熱電球や電気ストーブに手をかざしたときに暖かく感じるのは輻射熱である事は多くの書き込みを読んで理解しましたが、ヘアードライヤーから吹き付ける風が熱く感じるのは、輻射熱によるものなのか伝導熱によるものなのか理解できません。 暖められた空気が媒介しているので伝導熱のような気もしますけど…

  • 高い山の寒い分け。地中マントルからの熱の影響は?

    昔高い山は輻射熱が少ないので寒いと誰かに聞きました。 地中からの熱は、山の部分では水平面積(熱が逃げる)に比べて山は斜面だから面積が広くてより寒くなるのかと思っていました。また(逆接でも順接はない)マントルと近くのアイソスタシーの関係で高い山の部分には地下からの熱が伝わりにくいのかなーとも思っていました。仮に1万平方メートルくらいの高い大地があったらそこも寒いですか。過去の回答を見ると空気のことが多く書かれていましたが、地中からの熱はほとんど影響しないのでしょうか。質問文がややこしいので、とりあえず地中からの熱の影響が空気の気圧や対流などに比べて無視できるかどうかの観点でお願いします。」

  • 理科の問題です!早急にお願いします!!

    太郎君は電池と同じ豆電球を4個使って図のようにつなぎ実験しました。次の各問に答えなさい。 (1)豆電球(1)を流れる電流は豆電球(3)を流れる電流の何倍ですか? (2)豆電球(4)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか?  (3)豆電球(3)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか? (4)最も明るく点灯している豆電球はどれですか?下の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えて下さい。 (ア)豆電球(1)と豆電球(2) (イ)豆電球(3) (ウ)豆電球(4) (5)最も暗く点灯している豆電球はどれですか?(4)の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えてください。 基礎的な問題だと思うんですけど私は解けないのでおねがいしますm(__)m

  • 電気二重層コンデンサの放電時間について

    電気二重層コンデンサの放電時間について はじめまして。 電気二重層コンデンサの放電時間について教えてください。 小学生の息子の自由研究で、乾電池の代わりに電気二重層コンデンサで豆電球を点灯させる 実験を行なっています。 まず、乾電池で充電した電気二重層コンデンサを豆電球一つにつなぐと、13~14秒間 豆電球が点灯して消えました。 次に同じ要領で充電した電気二重層コンデンサに、直列つなぎした豆電球をつなぎます。 このとき、「乾電池+豆電球」の理論通り、豆電球は暗くなりました。 ただ点灯時間は、豆電球一つの時と同じ13~14秒と変わりませんでした。 期待は20秒以上。 「乾電池+豆電球」の理論では、豆電球を直列つなぎすると抵抗は2倍となり、 流れる電流は1/2になるため、乾電池が長持ちする、ですよね。 同じことが電気二重層コンデンサを使っても起きると期待していたのですが、 電気二重層コンデンサと乾電池の放電特性の違いのためでしょうか? ちなみに豆電球を並列つなぎにしたときは、「乾電池+豆電球」の理論通り、 豆電球一つの場合と比べ、点灯時間は1/2となりました。 申し訳ありませんが、豆電球を直列つなぎの場合、「乾電池+豆電球」の理論通りに 点灯時間がならない理由をご存知の方、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 熱の問題2問

    温度が35℃の人の皮膚表面から放射されるふく射伝熱量はいくらか。 人の体表面積を1.8m2、人間のふく射率を0.92とする。 床面が縦横10mの正方形で高さ3mの壁と屋根でおおわれた家。 壁と屋根の外面と内面の温度は、それぞれ273Kと294Kである。 室内の暖房は電気ヒータ。家全体が厚さ10cmのコンクリートので覆われている時、1日の暖房費はいくらか。 床面は断熱。 コンクリートの熱伝導率は2.3[W/(m・K)] 1KWあたりの電気代は20円 解き方が解らないのでご指導お願いします。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

  • 熱伝達率について

    熱伝達率について調べると、流れている空気の場合、11.6~290.7w/(m^2・k)とありますが、下記の条件の場合の熱伝達率は概算値でけっこうですので、分からないでしょうか? 表面積0.03m^2の円筒物、温度80℃、重量2kg、物質の密度7.874×10^3kg/m^3、体積0.256×10^-3m^3、比熱461J/(kg℃) 1540mm×2700mm×300mmで囲われている室内で、周りの雰囲気温度17℃、室内には17℃の空気が2.5m/secで流れている状態内に、80℃の物体が置かれている。 熱伝達率は、レイノルズ数とプラントル数などにより定義され、実験値や複雑な計算が必要と思われますが、やり方の方向性が知りたいための熱伝達率なので、大体の数値でいいので、教えて頂けないでしょうか

  • 熱計算

    素人な質問でいつも恐縮ですが、熱量の選定が出来ません。 1Kgのコーヒーを焙煎するのに ガスバーナー(ブンゼン式)では1.5KWで充分なのですが 赤外線バーナー(ブンゼン式)2.5KWでは焙煎出来ません 昔、使っていた電気式5.5KWでは1.2Kgの焙煎が可能でした 赤外線バーナーは高効率と謳われておりますが 同じカロリーの場合、赤外線バーナーは通常のバーナーの5分の1 の力しかないのでしょうか? バーナーの設置スペースが300×200程しかないので 輻射式バーナーでハイカロリー小スペースのバーナーを 何方かご存知ないでしょうか? 宜しくお願い致します。 電気式の焙煎機は裸ニクロム線でした。 珈琲豆を入れる容器は回転ドラムはSUS 1tのパンチングメタルです。 参考までに他の電気式熱風焙煎機の資料もお知らせします。 コーヒー豆500gを300度の熱風で90秒で250度まで もって行きます。 容量は15KW 輻射熱より熱風の方が熱効率は良いのですか? 熱源温度が一番影響しそうなのですがどうでしょうか?

  • 熱交換器:隔壁厚さ

    熱交換器の問題において厚さ5mm,表面積1m*2のステンレス板の表面に100度の空気が流れていて裏側に20度の水が流れている問題ですが。隔壁厚さがd=0.003mになるみたいですが、隔壁厚さを求める方法をおしえてください。 初歩的な内容だと思いますがよろしくおねがいします。