• ベストアンサー

基質について

yanachuの回答

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.2

アルツハイマー、脳関係の論文ですか? Z-Gly-Pro-p-NAは、プロリルエンドペプチダーゼ活性を測定する合成基質です。 プロリルエンドペプチダーゼとは、ペプチド鎖中のプロリン残基におけるカルボキシル基側のペプチド結合を特異的に認識し、切断するペプチダーゼだそうです。 http://www.j-tokkyo.com/2007/C07K/JP2007-161696.shtml ですので、 Z-Gly-Pro-pNA から酵素活性によってpNAが遊離し、その吸光度でペプチダーゼ活性を定量します。 https://ruo.mbl.co.jp/product/apoptosis/caspase.html pNAの代わりに、AMC(7-amino-4-methyl-coumarin)などが結合した、蛍光強度で測定できる基質などもあります。

fisherman07
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました!

関連するQ&A

  • 生化学(代謝)についての質問です

    「Z-Gly-Pro」という物質があるそうなのですが、この物質が代謝の中でどういう働きをしているのか教えてください 基本的な質問のようですが教えてくれると嬉しいです

  • 特許と論文について

    今、私は大学の博士課程2年生です。 有機合成を専門としており、2年前にある光学活性化合物の合成法について、日本で特許を取りました。 まだ、論文にしていなかったため、執筆しようとしていたところ ある国際誌に申請した特許とほぼ同じ反応をほかの外国のグループが報告していました。 内容は基質、不斉触媒、反応試薬はまったく同じです。 しかし、有機溶媒および反応温度に関しては若干異なります。 このような場合、私がやった研究はもう論文にすることができないのでしょうか。 もし詳しい方がいましたら、御教授してください。 よろしくお願いいたします。

  • フェニル-アゾ-フェニルアラニンの合成方法

    こんにちは。 フェニル-アゾ-フェニルアラニンの合成方法について、です。 ニトロフェニルアラニンの合成まではできるのですが、 そこから先がよくわかりません。 一応、J. Am. Chem. Soc.に合成方法は載っているのですが、 1966年の論文で近くの大学になくて困っています。 ホームページには合成過程が閲覧できるようになっているのですが、 1Pしか見れない状態です。 http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja00973a042 URLに掲載されている論文の図の「2」の状態まで 合成したいと考えています。 わかる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?

  • 【SATA】Marvellの存在意義

    P8Z68-VPROを使っています。 Marvellはどういう場合に使用するのでしょうか? 前にプライマリディスク?いわゆる起動ディスクをここにつなげたら 起動しなくてはまった経験があります。 Intel Z68 SATAにつないだらうまくいきました。 使用例をご紹介いただけましたら幸いです。 http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PRO/#support_Download ここにマニュアルがあります

  • 不斉合成

    不斉合成を研究テーマとした研究室に所属しています。 ある子が、不斉合成を行って、ある化合物を合成しました。その化合物がプロトンNMRを測定したところ、その化合物は目的生成物であることがわかりました。目的生成物の量が少ないからと言う理由で、このデータを論文に投稿するとき、プロトンNMRとHPLCチャート以外の機器データ(13Cなど)をラセミ体で合成する方法で得られた化合物で集めると言っていたのですが、これってありなのですか? 教えてくださると幸いです。

  • アミノ酸の性質について

    タンパク質の立体構造は基本的に20種類のアミノ酸から構成されている。その20種類のアミノ酸(Asp,Glu,Lys,His,Arg,Ala,Leu,Ile,Met,Val,Phe,Trp,Pro,Asn,Cys,Gln,Gly,Ser,Thr,Tyr)それぞれの性質について教えてください。            例えばMet(メチオニン)はタンパク質を合成する。性質と、どの基があるからその性質を示すのか?も詳しく教えてください。

  • フェニルヒドラジンの合成で・・・

    アニリンから、置換基のいくつかついたフェニルヒドラジンの合成をしている学生です。 収率のよい論文(90%前後)を参考にして進めているのですが、上手くいきません(SnCl2やNa2SO3を触媒にする方法ではありません)。 反応液のTLCを見ると、スポットが大量に現れてしまいます。 特に、アニリンからアミノ基が外れたものと考えているスポットが大きいです。 別の方法で合成してもほぼ同じ結果になりました。 一応、近い構造のもののRf値と近いものでニンヒドリン反応が出るスポットはあるのですが、ごく薄く、収率が良いとは考えられません。 ヒドラジンの合成が上手くいった方がいらっしゃったら、特に気を付けたことなど教えていただけたらうれしいです。

  • モル吸光係数

    o-またはp-nitrophenolのモル吸光係数が乗っているサイトまたは論文を紹介してください。また、一般の化合物の情報があるサイトも同時に教えていただけたら幸いです。

  • 「当量」“eq”の解釈について

     特に合成の論文に多いのですが、化学反応式に“1.2 eq”と書かれている場合、どう解釈すべきですか? 「『当量』はまぎらわしいので、『物質量』で記載すべき」 というのは分かっていますので、そういうご回答はご遠慮願います。実際、“eq”という記述が現在でもよく見受けられますので。  特に、基質が2価以上の場合について確認したいのですが、適当な合成例がありませんので、2価の酸であるフタル酸を1価の塩基の水酸化ナトリウムを用いて塩にする場合を考えたいと思います。 (フタル酸) → (フタル酸ニナトリウム) という反応式の矢印の上に、“1.2 eq NaOH”とあった場合、自分としては、 「完全に中和するのにちょうど必要なNaOHは2倍の物質量なので、“1.2 eq”とは、その1.2倍、すなわち、フタル酸に対して2×1.2すなわち2.4倍の物質量を仕込むべきである」 と解釈するのですが、書き手の意図として適切なのは、上記の解釈を期待してのものなのでしょうか。できれば、合成の論文誌の編集にたずさわったり、その方面に詳しい、責任を持って答えられる方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 使えないPCIeスロットがあるんですが

    P8Z68-V PRO/GEN3を使っていて、差しても認識しないPCIeスロット(上から三つ目)が一つあります。 それ以外はどれも認識します。他のスロットにはradeon hd 6850がささってるだけでです。 BIOSの設定など直し方があれば教えてください。