• ベストアンサー

「当量」“eq”の解釈について

 特に合成の論文に多いのですが、化学反応式に“1.2 eq”と書かれている場合、どう解釈すべきですか? 「『当量』はまぎらわしいので、『物質量』で記載すべき」 というのは分かっていますので、そういうご回答はご遠慮願います。実際、“eq”という記述が現在でもよく見受けられますので。  特に、基質が2価以上の場合について確認したいのですが、適当な合成例がありませんので、2価の酸であるフタル酸を1価の塩基の水酸化ナトリウムを用いて塩にする場合を考えたいと思います。 (フタル酸) → (フタル酸ニナトリウム) という反応式の矢印の上に、“1.2 eq NaOH”とあった場合、自分としては、 「完全に中和するのにちょうど必要なNaOHは2倍の物質量なので、“1.2 eq”とは、その1.2倍、すなわち、フタル酸に対して2×1.2すなわち2.4倍の物質量を仕込むべきである」 と解釈するのですが、書き手の意図として適切なのは、上記の解釈を期待してのものなのでしょうか。できれば、合成の論文誌の編集にたずさわったり、その方面に詳しい、責任を持って答えられる方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。

  • utu-ne
  • お礼率96% (674/702)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

そもそも当量を考える時には化学反応を想定しています。 だとすれば反応物の量的な関係はわかるはずです。その時点で反応物の1当量はきっちり決まります。 (フタル酸) → (フタル酸ニナトリウム) という反応式の矢印の上に、“1.2 eq NaOH"と書いてあり、フタル酸が1 molであれば、NaOHは2.4 molです。 しかし、 (フタル酸) → (フタル酸水素ナトリウム) という反応式の矢印の上に、“1.2 eq NaOH"と書いてあったのなら、NaOHは1.2 molです。 つまり、eqの計算根拠となる反応式は多くの場合に明示されていますし、そうでない場合にも明らかであることがほとんどだと思います。 ただ、問題になるとすれば触媒の量でしょうが、これは多くの場合、基質に基づいて設定されます。たとえば、触媒が0.1 eqであり、基質が1 molであったとすれば触媒は0.1 molということになります。 それと、速報とは言え、具体的な実験例が示されていることが多いので、そういった問題で判断に迷うようなことは(ほとんど?)ないと思います。

utu-ne
質問者

お礼

 明快なご回答、ありがとうございました。よく分かりました。

その他の回答 (5)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

手っ取り早くいえば,論文読んでくみ取れるなら,そうだし,くみ取れないなら,それは読み手の能力不足か書き手の能力不足なので,どうしようもない.一流論文誌だろうがなんだろうが,再現不可能な記述しかない experimental section なんて珍しくもない.わざとそうしてる場合もあるが. 例に挙げられたフタル酸の場合,2ナトまで持ってくんだから,という意味なら,1.2eq = 2.4 mol/mol-phthalate だろう. だけど,それでいいかどうかは文脈依存だから,確実に言えるかどうかはなんとも.だから文章があるともいる. フタル酸からフタル酸2ナトリウムを合成する,という合成の説明で,小過剰の水酸化ナトリウム (1.2eq) を加える,とあれば,当然それは 2.4 mol だ. しかし,フタル酸からはじめて,中間体として何かを得るためにNaOHを添加しさらになんかを添加して別の何かに誘導する,という意味なら,1.2eq=1.2mol/mol-phthalate ということがあっても不思議ではない.

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。私の知っている例を申せば、ある研究室の教授の先生が編集委員なのに、忙しくて博士課程の学生に丸投げしている、ということがありました。当然、見る能力も違ってくると思います。「…珍しくもない」とおっしゃることに、私も同感です。いい加減なものも世の中にはあふれていると思います。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#1です。 #1では「当量」がどういう場面で使われてきたのかについて書きました。 場面が変われば意味が異なってくるというのも書きました。 でもあなたが例として使っている「当量」はあなたが勝手に考えたものです。酸・塩基の場面での使用例だとしておられますが規定濃度の前提となっている「当量」ではありません。合成の論文で使っているという「当量」とも多分違っているでしょう。 私よりもあなたの方がその論文の分野には近いはずです。そのあなたに分からないのですから他の分野の人には分からないでしょう。学術用語であるというよりは方言、または業界用語だということでしょう。それもごく狭い範囲でしか通用しない使い方でしょう。あなたにも分からないということはその分野の中でも間違って使っている例もかなりあるかもしれないということです。学術論文は何よりも正確に意味が伝わること、他人に分かってもらうことを目的としているはずから業界用語を使うのは控えるべきなのです。m^2のことを平方メートルと読まずにへーべと読んでいる業界があるからと言ってTVのニュースでアナウンサーが使えばおかしなことになります。実験室で仲間内で使っている言葉と学術論文の中で使う言葉とは区別するべきです。 規定濃度は「便利な単位である」と書きました。 便利であるという理由は#2に書かれているようなものではないと思います。 ある量のNaOHを中和する時に2規定の塩酸を100ml使ったとします。 その場合、硫酸を使っても酢酸を使っても濃度が2規定であれば100mlで中和できるのです。 規定濃度で表してあれば同じ濃度の酸を同じだけ使えば中和できるのです。 入れ替え可能ということです。ということは異なる酸が混ざっていても同じ体積で中和ができるのであれば同じ濃度だとしてもいいということになります。酸の混合溶液についても使うことができる濃度表現だということになります。現場では便利な量であるということが分かります。(ただし中和という場面に限っての話です。) でもこの場合の当量はきちんと定義されている量です。 各人が勝手にこうしましょうと言っているものではありません。 以前私のいた職場では薬品棚にある作り置きの薬品は塩酸も硫酸も硝酸も水酸化ナトリウムもアンモニアも濃度はすべて6Nにそろえてありました。 当量(または規定濃度)は酸・塩基の場面に限ればそれほどあいまいな単位ではありません。 ポーリングの「一般化学」の中でも使われていたものです。 問題は反応によって決まるということです。酸・塩基、酸化・還元、その他で「規定濃度の意味が変わってくる」のです。

utu-ne
質問者

お礼

> あなたが例として使っている「当量」はあなたが勝手に考えたものです。  違います。私は実際に読んだ資料を元に質問しています。 > 実験室で仲間内で使っている言葉と学術論文の中で使う言葉とは区別するべきです。  ところが、悲しいことに、学術論文の中にも、実際に見受けられるのです。これは事実です。  他の例として、触媒の「ターンオーバー頻度」にも、二通りの解釈があります。 (1)触媒が反応した回数 (2)触媒の活性点当たりの反応速度  「実験室で仲間内で」これらの用語をどちらかの意味で使っており、それが学会の同じセッションの「仲間内」で通じるようになり、学術論文の中でも使われるようになる、ということが起こっています。  htms42様のおっしゃる「当量」の定義については、何度も別のところで確認しています。今回私が問題にしているのは、上の(1)の定義について質問しているのに、(2)の定義の説明をされるようなもので、見当外れのご回答をなさっているのです。ご存じなければ、「私はその定義については知らないので、回答はできない」と、心の中でおっしゃってください。  紳士的にご回答くださったことにはお礼を申し上げますが、「知っている人に回答してほしい」という質問ですので、質問の趣旨をくみ取って頂きたかったと思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>私の挙げたのは、正しいのでしょうか、間違いということでしょうか。そこが肝心なところですが…。  よく読んでください。  私は、「間違いの元」と書きました。それは、実際に文献にしたがって追試をするときに、極力計算処理を省かないと間違えてしまう。その原因になると言う意味です。  「フタル酸1gに対して濃塩酸1.02mLが当量」  として操作すればミスを防止できます。  それは正誤と言う問題ではありません。教育課程の化学では「当量」も「規定度」も使いませんが、

utu-ne
質問者

お礼

> よく読んでください。  よく読むと、前のご回答の「そうです」と、「間違いの元です」が、文脈としてつながらないのです。これは国語の問題です。 > それは正誤と言う問題ではありません。  ORUKA1951様が、「間違いの元」とおっしゃったことを受けての再質問です。どうも国語力に問題がおありのようですが…。  お付き合いありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 eq=chemical equivalent(当量)やN規定度は、化学では使わなくなりましたが、便利ですから今でも使われています。薬学などでは現役です。(^^) >書き手の意図として適切なのは、上記の解釈を期待してのものなのでしょうか。  そうです。あなたが具体的に例をあげられたように、これは反応基がn個なので、n個の何倍・・なんてしたら間違いの元です。  この当量が便利が良いのは、読み手によってグラム当量としてもモル当量としても使えることです。 ・フタル酸と塩酸の中和でフタル酸1gに対して濃塩酸1.02mLが当量なので、2gなら2.04gが当量なので、1.2eqなら、1g:2.46mLが当量とか・・  これって実際に実験するときはとても楽ですよ。あらかじめ計算さえしておけば・・ ・もちろん1molに対して2molとも >合成の論文誌の編集にたずさわったり、・・  それぞれのスタンスによって異なります。正規な化学系の論文ではあまり見かけませんが、工業系や薬学系では、今でもときどき使われています。

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >>書き手の意図として適切なのは、上記の解釈を期待してのものなのでしょうか。 > そうです。あなたが具体的に例をあげられたように、これは反応基がn個なので、n個の何倍・・なんてしたら間違いの元です。  ん? 私の挙げたのは、正しいのでしょうか、間違いということでしょうか。そこが肝心なところですが…。  薬学系の方ですか。今でも使われますよね。ご回答ありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

eqはequvalentの省略形です。 「当量」という言葉を当てていますが「相当量」=「~に相当する量」という意味だろうと思います。 >「『当量』はまぎらわしいので、『物質量』で記載すべき」 なぜ紛らわしいのかの方が問題になると思います。 場面を限れば便利な量ですが一般的に使うことが出来ないという意味で「紛らわしい」のです。 あなたが「当量」の例として使われているのは酸・塩基の中和反応という場面でのものです。 これは酸、塩基をすべて一価の酸、一価の塩基の「相当量」で表しています。塩酸、水酸化ナトリウム相当量としていると考えてもいいでしょう。これをもとにした濃度が「規定(N)」  1N=1eq/L  です。 相当量ですから場面が変われば基準が変わってきます。 酸化・還元反応であればやり取りされる電子の数になります。 mol濃度への換算は場面ごとに異なることになるのです。 一番の元々の「当量」は酸素8gと反応する原子の質量という意味でもありました。 合成の論文でよく使われているということですがどのような反応のどのような物質を基準にした相当量かはその場面の中にいる人にしか分からないのではないでしょうか。 あなたは酸・塩基での「相当量」を例に出していますが意味が同じであるという保証はありません。 合成の場面であれば酸・塩基も酸化・還元もどちらも出てくるでしょう。 この2つ以外である可能性もあります。

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  一般論を述べて頂きましたが、それで意味があいまいにならないよう、わざわざフタル酸の中和の例を挙げたのですが。  実際、合成の論文や、合成に使う試薬のカタログには頻繁にでてきます。本来は、htms42様のように、「○○については、△△とする」と、前提条件を示して“eq”を使うべきというのは、承知していますが、何の断りもなく、“○○ eq”とあるのが大半です。 (特に、論文の要約[abstract]には、ばんばんでてきます) そういう場合についての解釈について、確認したかったのが、質問の本意でした。大学受験の問題と違って、合成の文献には、丁寧に一から十まで前提条件を書いていないものがごろごろしています。お手数をおかけしましたことにはお礼を申し上げますが、質問文に書いたものに対してお答えいただきたかったです。

関連するQ&A

  • この場合の「当量」の規定はどこで?

     有機合成で、よく出てくる「当量」についてです。例えば、 A + 2B → C の反応に対して、Aを10 mmol仕込むとします。Bを20 mmol仕込めば1当量、30 mmol仕込めば1.5当量(1.5 eq)ですよね。これは、特に学校で習ったわけでもなく、用語辞典で「当量」を調べてもそのようには載っておらず、合成の論文や、試薬の説明書などに、よく“2 eq”や“1.2 eq”などと載っていることから、文脈から判断して、そう考えてきました。この場合での「当量」については、どこか、国際的な有機合成学会とか国際機関での取り決めとか規約で、きっちりと定義されているものでしょうか、それとも、慣用的にただなんとなく使われてきたものなのでしょうか。  よく分かりませんので、私は、実験ノートには、上の場合だと、 A 10 mmol B 10×2×1.5 mmol などと書いています。物質量で書けば、間違いはありませんので。ここでの「当量」についての知見をお持ちの方、上の疑問について、ご教示をお願い致します。

  • グラム当量 当量 当量数 について

    当量について少し考えがこんがらがったのですが、 当量=分子量/n であり、単位は(g/eq) このeqがグラム当量数を表していて、eq=g/当量・・・(1) だと思うのですが、グラム当量数に単位ってあるんでしょうか? また本には、酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。 と書いてあるのですが、1グラム当量というのはグラム当量数もしくは当量とは違うのか?と思いました。 自分としては、(1)の式からグラム当量数は1当量中に何gあるのかということで考えてたのですがそう考えると、単位が(g/eq)である当量は1グラム当量数中に何gあるかっていうことになって意味がよくわからなくなります。 少し考えがごちゃごちゃしていて意味不明なことを書いていると思いますが、どうか「当量」「グラム当量(数)」についてくわしく教えていただければと思います。

  • 化学当量について

    皆さんは実験記録を記入する際、仕込み量をどう表していますか?例えば、化合物A 1mol仕込むのに対し試薬B(1価)を1.2mol仕込む時に1.2倍mol or 1.2eqと表現しますか?もし、化学当量で表現する場合価数を考慮しますよね?もし、安息香酸をPOCl3で酸塩化物にする場合、安息香酸1molにPOCl3を2.5倍仕込む場合は3×2.5eqと表現してよいのでしょうか?

  • 等量と当量

    大雑把な話、等量って等しい量で当量は相当量だから例えばシュウ酸ジエチルの合成の際に「酢酸に等量のエタノールを加えて…」といえば100 mLと100 mL、「当量の…」といえばシュウ酸1molにエタノール2molですよね?でもそうすると2当量のエタノールを加えて…などという場合4molになるんでしょうか? つまりですね、英語で言うequivalentが等モルなのか相当量なのか「等量と当量」とか考えてたら混乱してきたので、どなたかスパッとお答え下さい。乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 反応の当量について

    化学の授業の時に課題が出たのですが、どう解けば良いのか分からないので教えてください。 「水素化ホウ素ナトリウムNaBH4は、ケトンに対して0.5モル当量で反応は十分に進む。このことについて、化学反応式を化学量論的に記して説明せよ。」 といったような課題なのですが教えてください。

  • 当量の意味は?

    当量の意味がわかりません。 サリチル酸5.01gと無水酢酸5mlを反応させてアセチルサリチル酸を得る実験をして、レポートの設問に「無水酢酸5mlは、量り取ったサリチル酸に対して何当量か」とあったのですが、「~に対して何当量」って…意味がわかりません。調べてみると、当量は、「分子量を価数でわる」という求め方と、「価数×モル数」で求めるのと2通りあるみたいですが、この問題の場合どちらの求め方をすればよいのでしょうか?

  • 化学当量の計算について

    分子量412の2級水酸基1個を有する物質(化合物A)を10mg使用して 塩化ベンゾイル(分子量140.57)を用いてベンゾイル化をする場合、 塩化ベンゾイルは化合物Aに対して2当量、 ピリジン(分子量79.1)は塩化ベンゾイルに対して3当量使用する。 というような実験例を元に これから実験をしようとしていますが、 塩化ベンゾイルとピリジンは 何g使用すれば良いのでしょうか? 「当量」の意味が掴めていないので それについて詳しく教えていただきたいですm(_ _;)m よろしくお願いします。

  • モル濃度と酸性度

    例えば塩基性条件での反応を行う場合、6N NaOHで反応を行うのと、1N NaOHで反応を行う場合(NaOHの当量数は同じ)反応はどのように変わるのでしょうか?濃度が薄いほうが反応時間は長くなるような気はしますが、反応自体が起こらないと言うようなこともあるのでしょうか? もし反応が同じなら、分液で1Nで中和するのと2Nで中和するのも量が半分になるだけですし、クエンチする時も、何規定でもいいということになると思いますがどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「当量で反応させる」を英語で

     化学の英語に関する質問です。ウィキペディア「ジクロロメタン」の「合成法」のところに、以下の記述がありました。 「工業的には、メタンあるいはクロロメタン(慣用名は塩化メチル)と塩素とを400-500℃で気相でラジ カル反応させることで得られる。クロロメタンはメタンよりも早く塩素化されるため、本製法では、メタンのHがClで多置換された混合物が生じる。例に上げると、メタンと塩素とを当量で反応させた場合、クロロメタン:37%、ジクロロメタン:41%、トリクロロメタン(慣用名はクロロホルム):19%、テ トラクロロメタン(慣用名は四塩化炭素):3%の生成比となる。この混合物から副生成物の塩化水素を 除去した後、蒸留によって精製する。」  この中で、 「メタンと塩素とを当量で反応させた場合」 を、英訳する場合、どうすればよいでしょうか。「当量で」の意味は、“equivalent”の単語を使えば通じるでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 【化学】色素の合成について

    先日実験で色素の合成を行いました。 そのときの実験についてわからないところを調べてもなかなかわからずに困っています… [問1]無水フタル酸とフェノールの混合物に硫酸を加え、加熱するとどのような反応が起こるか反応式を示せ。 [疑問]無水フタル酸とフェノールの混合物とはフェノールフタレインですよね?フェノールフタレインは硫酸を加えて加熱しても酸性に傾くのでフェノールフタレインの変化は起こらず無色のままで結果的に反応式は表せないのでは? [問2]反応物(無水フタル酸、2-メトキシフェノール)と生成物(3,3-ジメトキシフェノールフタレイン)の分子構造を反応式中に書き説明せよ。 [疑問]いくら調べても3,3-ジメトキシフェノールフタレインという物質が見つからないのですが、この二つの反応物を反応させたら本当に3,3-ジメトキシフェノールフタレインという生成物ができますか?また、この反応式はどのようになりますか? 文章が長くて申し訳ないです。 お答えよろしくお願いします。