• ベストアンサー

化学当量について

皆さんは実験記録を記入する際、仕込み量をどう表していますか?例えば、化合物A 1mol仕込むのに対し試薬B(1価)を1.2mol仕込む時に1.2倍mol or 1.2eqと表現しますか?もし、化学当量で表現する場合価数を考慮しますよね?もし、安息香酸をPOCl3で酸塩化物にする場合、安息香酸1molにPOCl3を2.5倍仕込む場合は3×2.5eqと表現してよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

「実験記録」には理論量ではなく,実際に量り取って使用した量を記録しなければなりません。  量り取る際に「3×2.5eq」とか量らないですよね。量り取るのは「● mg」とか「● ml」の筈です。それに,実際に量り取る時に計算量ちょうどは量り取らない筈です。計算上は「10.6 mg」でも実際に量り取ったのは「10.8 mg」等となるのが普通でしょう。その差が問題にならなければ,「10.6 mg」ちょうどに合わせるよりも手早く操作する方を優先させる筈です。  したがって,記録としては,実際に量り取って使用した量をそのまま「● mg」とか「● ml」と書かなければいけません。  ただ,これだけだと当量関係がわかりませんから,私は「● mg (■ mmol, ▼ eq.)」等と併記する様に教わりました。

mrtripledouble
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。私も実験記録にはその理論mol量と化学当量を併記し、実測量を記入しています。その時、化学当量の表し方が価数×molでよかったのかなと思って質問させてもらいました。質問の説明の仕方が下手ですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

化学当量は使わない方がよい概念ですので、 素直に物質量で表すのが普通です。

mrtripledouble
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラム当量 当量 当量数 について

    当量について少し考えがこんがらがったのですが、 当量=分子量/n であり、単位は(g/eq) このeqがグラム当量数を表していて、eq=g/当量・・・(1) だと思うのですが、グラム当量数に単位ってあるんでしょうか? また本には、酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。 と書いてあるのですが、1グラム当量というのはグラム当量数もしくは当量とは違うのか?と思いました。 自分としては、(1)の式からグラム当量数は1当量中に何gあるのかということで考えてたのですがそう考えると、単位が(g/eq)である当量は1グラム当量数中に何gあるかっていうことになって意味がよくわからなくなります。 少し考えがごちゃごちゃしていて意味不明なことを書いていると思いますが、どうか「当量」「グラム当量(数)」についてくわしく教えていただければと思います。

  • 当量の意味は?

    当量の意味がわかりません。 サリチル酸5.01gと無水酢酸5mlを反応させてアセチルサリチル酸を得る実験をして、レポートの設問に「無水酢酸5mlは、量り取ったサリチル酸に対して何当量か」とあったのですが、「~に対して何当量」って…意味がわかりません。調べてみると、当量は、「分子量を価数でわる」という求め方と、「価数×モル数」で求めるのと2通りあるみたいですが、この問題の場合どちらの求め方をすればよいのでしょうか?

  • 等量と当量

    大雑把な話、等量って等しい量で当量は相当量だから例えばシュウ酸ジエチルの合成の際に「酢酸に等量のエタノールを加えて…」といえば100 mLと100 mL、「当量の…」といえばシュウ酸1molにエタノール2molですよね?でもそうすると2当量のエタノールを加えて…などという場合4molになるんでしょうか? つまりですね、英語で言うequivalentが等モルなのか相当量なのか「等量と当量」とか考えてたら混乱してきたので、どなたかスパッとお答え下さい。乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 芳香族化合物の系統分離の実験です。

    芳香族化合物の系統分離の実験です。 m-クレゾールと安息香酸を分離する際に、水酸化ナトリウム水溶液を使用しました。 その課題で、 クレゾールと安息香酸の分離について、用いた試薬と酸の強さから説明せよ。 とあるのですが、どう説明したら良いでしょうか? 簡単な質問で申し訳ございません(*-*) よろしくおねがいします。

  • この場合の「当量」の規定はどこで?

     有機合成で、よく出てくる「当量」についてです。例えば、 A + 2B → C の反応に対して、Aを10 mmol仕込むとします。Bを20 mmol仕込めば1当量、30 mmol仕込めば1.5当量(1.5 eq)ですよね。これは、特に学校で習ったわけでもなく、用語辞典で「当量」を調べてもそのようには載っておらず、合成の論文や、試薬の説明書などに、よく“2 eq”や“1.2 eq”などと載っていることから、文脈から判断して、そう考えてきました。この場合での「当量」については、どこか、国際的な有機合成学会とか国際機関での取り決めとか規約で、きっちりと定義されているものでしょうか、それとも、慣用的にただなんとなく使われてきたものなのでしょうか。  よく分かりませんので、私は、実験ノートには、上の場合だと、 A 10 mmol B 10×2×1.5 mmol などと書いています。物質量で書けば、間違いはありませんので。ここでの「当量」についての知見をお持ちの方、上の疑問について、ご教示をお願い致します。

  • 化学のH+のmol数について

    0.25mol/Lの一価の酸(電離度1.0)の H+のmol数は 0.25(mol/L)×1(価数)×1.0(電離度) =0.25molですよね これは 2.5×10^-1molでもありますよね また、2.5×10^-1=25×10^-2ですよね(数の大きさ) でもこれだと、pHが 前者がpH=1 後者がpH=2 と酸の強さが変わってしまいます。 n×10^-aならば 0<n<10など決まりがあるんですか?

  • アルデヒドの酸化について

    ベンズアルデヒドを過マンガン酸カリウムを用いて酸化する実験を行う予定なのですが、その工程での疑問です。 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.安息香酸は水に溶けやすい安息香酸ナトリウムとして存在 4.ろ過を行い塩酸を加え安息香酸とする と考えたですが、実際資料を見てみると 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.メタノールを加える 4.ろ過を行い塩酸を加安息香酸とする となっています。過マンガン酸カリウムで酸化したあとに、メタノールを加える意味がよくわかりません。これはどういった目的で加えているものなのでしょうか? また使用する予定の試薬の量を見ると、 ・ベンズアルデヒド2mL→約0.02mol ・0.6M NaOH 20mL→0.012mol ・過マンガン酸カリウム 約0.04mol 以上のようになっているのですが、これでは全てが安息香酸ナトリウムとならず、 ろ過しても全てを回収できないと思うのですが・・・

  • 有機化学の問題です。

    有機化学の問題です。 安息香酸メチル、アセトフェノン、N,N-ジメチル安息香酸アミドの三つの化合物に対して臭化メチルマグネシウムを作用させた場合反応性の高い順にするとどうなりますか? 私はアセトフェノン、安息香酸メチル、N,N-ジメチル安息香酸アミドの順になると思うんですけどどうですか? また理由についてもお願いします。

  • 「当量」“eq”の解釈について

     特に合成の論文に多いのですが、化学反応式に“1.2 eq”と書かれている場合、どう解釈すべきですか? 「『当量』はまぎらわしいので、『物質量』で記載すべき」 というのは分かっていますので、そういうご回答はご遠慮願います。実際、“eq”という記述が現在でもよく見受けられますので。  特に、基質が2価以上の場合について確認したいのですが、適当な合成例がありませんので、2価の酸であるフタル酸を1価の塩基の水酸化ナトリウムを用いて塩にする場合を考えたいと思います。 (フタル酸) → (フタル酸ニナトリウム) という反応式の矢印の上に、“1.2 eq NaOH”とあった場合、自分としては、 「完全に中和するのにちょうど必要なNaOHは2倍の物質量なので、“1.2 eq”とは、その1.2倍、すなわち、フタル酸に対して2×1.2すなわち2.4倍の物質量を仕込むべきである」 と解釈するのですが、書き手の意図として適切なのは、上記の解釈を期待してのものなのでしょうか。できれば、合成の論文誌の編集にたずさわったり、その方面に詳しい、責任を持って答えられる方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。

  • アレニウス酸、ア塩基においては価数を定義しますが

    アレニウス酸においては価数を定義しますよね アレニウス酸おいて 価数=1molあたりが出すH+のmol数 同様にアレニウス塩基においても価数を定義しますよね アレニウス塩基において 価数=1molあたりが出すOH-のmol数 わからないのがブレンステッド酸やブレンステッド塩基において価数を定義するかどうかです ブレンステッドの定義ではある物質が反応によって酸になったり塩基になったりしますよね こういった状況で価数を考える意味は無いからブレンステッド酸やブレンステッド塩基においては 価数は定義しないような気もしますが、自信が無いです 定義をするかどうか、もしするならばその定義 を教えてください