• ベストアンサー

不斉合成

不斉合成を研究テーマとした研究室に所属しています。 ある子が、不斉合成を行って、ある化合物を合成しました。その化合物がプロトンNMRを測定したところ、その化合物は目的生成物であることがわかりました。目的生成物の量が少ないからと言う理由で、このデータを論文に投稿するとき、プロトンNMRとHPLCチャート以外の機器データ(13Cなど)をラセミ体で合成する方法で得られた化合物で集めると言っていたのですが、これってありなのですか? 教えてくださると幸いです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.3

理屈でいえばラセミ体でもNMR,IRのデータは同じです。 なので、そういった方法も可能だと思います。 ただし、道義的な問題と言うのはあるかもしれません。 しかし、その場合でも、13C NMRとIRに関しては別途に合成したラセミ体を用いた旨をかけば問題ないと思いますよ。 なお、得られたもののエナンチオマー過剰率(%ee)などはHPLCで確認してあると言うことでよろしいですよね。これができていないのであればデータねつ造につながりかねませんね。

kittenandcat
質問者

お礼

どうやら、別途に合成したラセミ体を用いた旨を論文で書いてないみたいです。しかも、ラセミ体を合成せずにエナンチオマー過剰率(%ee)などはHPLCで決定しているものもあるようなので残念でたまりません。

その他の回答 (2)

  • fullerer
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

残念ながらご想像の通り一種の捏造だと思います。例え全く同じスペクトルが得られるとしてもそこに書いた実験項に関しての生のデータを載せるのが当たり前です。もしラセミの化合物が既知物質であればH-NMRとHPLCチャート以外を他の論文から持ってきているのとさして変わりのない行為なので、その論文を引用してスペクトルが一致したと書けば13C-NMRなどは強制されないはずです。また、新規化合物であるならラセミ体の合成法と各種スペクトルも論文に載せて、キラルな方はH-NMRとHPLCスペクトルだけ載せる、あるいは正直に13C-NMR等はラセミのもので測定した事を明記すれば問題ないと思います。そもそもH-NMRがとれたなら、MSとIRは十分可能なはずですが…

kittenandcat
質問者

お礼

コメントありがとうございます。はやり、捏造にあたるのですね。修論のこともあるので、黙っています。しかし、論文のためならなんでもやってよいみたいな感じがあり、残念な気持ちがあります。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>プロトンNMRとHPLCチャート以外の機器データ(13Cなど)をラセミ体で合成する方法で得られた化合物で集める 意味が良くわかりません。 いずれにせよ不斉合成では合成した化合物の光学純度を付記しますから、ラセミ体を幾ら作っても意味は無いです。 ラセミ体を光学分割しているならラセミ体の収率と分割能を共に書く事になり、結局は光学純物の収率を書く事になります。

kittenandcat
質問者

補足

論文に投稿するときは化合物のプロトンNMR、IRのスペクトルデータ、マススペクトル、カーボンNMRのデータ、HPLCデータを一緒に提出すると思います。 その人は、不斉合成を行いプロトンNMRから化合物が出来ていると判断し、HPLCにより不斉収率を決定しました。しかし、その不斉合成で得られた化合物は、量が少なく、IRのスペクトルデータ、カーボンNMRのデータが測定できないことに気がつきました。普通なら、その不斉合成をスケールアップして、化合物を合成し、IRのスペクトルデータ、カーボンNMRのデータを測定するとおもいます。しかし、その人が言うには、不斉触媒は金がかかるから、簡単に合成できるラセミ体の化合物を利用してIRのスペクトルデータ、カーボンNMRのデータが測定すると言い出したのです。 それをおかしいのではないかと思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • データの捏造について

    データの捏造はどのようにしたらなくなるのでしょうか。 私は、有機化学(有機合成)の研究室に所属している学生(院生)ですが同級生がどうやら意図的かどうかわかりませんが、データを捏造しているようです。私たちの研究している分野は対称性のある分子の内、一方の分子を選択的に合成することを目的とした研究をやっています。 その学生は全くといっていいほど自分が合成した化合物のNMRを測定しておらず、HPLCを使用して、不斉収率を決定しているのみです。HPLCの検出器はUV機能しかついていません。 つまり、その学生は自分が合成した化合物を単離したのち、重さを量ることりより収率を求め、HPLCにより不斉収率を決定しているだけなのです。HPLCには溶媒(ヘキサンや酢酸エチル)は検出されないため、本当にその学生が出した収率は正しいのかが疑問が残ります。 実際、その学生が出した収率にはquant.が多く見られます。 なお、その学生は学会誌にも論文を出していますが、論文中に記載する機器データは、HPLCのデータ以外、別途合成によって合成してきたたものや買ってきた試薬でMS、IR、NMRのデータを集めているようです。 これっておかしくないですか? この学生は博士課程を志望しているので、なんだかいろんな意味で残念でたまりません。 皆さんはどう思いますか?

  • 有機化合物_NMRがとれない理由

    ある有機化合物を合成し、プロトンNMRを重溶媒で測定しようとしたところ、溶媒のピークと水のピークだけ現れました。前駆体までは問題なく重クロで測定できたのですが。 化合物のピークが取れないのは溶解度が低いからでしょうか?溶媒に色が付くぐらいには溶けるのですが、重溶媒1mlに対し、0.1mgぐらいしか溶けていなかったかもしれません。 重クロでとれず、重DMSOでも取れませんでした。合成を確認するためにできれば測定したいと思っています。 このような場合、みなさんならどうしますか。 1.他の重溶媒を試す 2.固体NMR その他、いい測定法があれば教えていただけるとありがたいです。 指導教員に固体NMRが使えるかどうか聞いたら、”君は固体NMRについて何も知らないからそういう質問をするんだ”というような事を云われました。固体でプロトンNMRを測るのは無理なのでしょうか?研究室の流れとして、多核では固体でとっているようなのですが。 よろしくおねがいします。

  • 核磁気共鳴スペクトル(NMR)の解析について

    現在、修士一年生で有機合成化学をやっております。 研究テーマも新しくなったため、今まであつかってこなかった化合物のNMRチャートを解析することとなりました。 とりあえず基本に立ち戻るということでNMRの原理について詳しくご存知の方おりませんでしょうか? また、解析に役立つような助言がありましたらお願いします。 さらに、お勧めの専門書なども教えていただければ幸いです。

  • パン酵母による不斉還元

    学生実験でパン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元を、水素化ホウ素ナトリウムによる還元と比較しながら実験を行いました。 どちらの生成物も3-ヒドロキシブタン酸エチルで、旋光度を測定しました。 パン酵母の方は+0.3で、水素化~の方は水分が入って濁ってしまったために測定できませんでした。 私の予想では、ラセミ体が出来ると思うので旋光度は0に近くなると思うのですが… パン酵母の方は、そのあと比旋光度を求め、光学純度を求めました。 光学純度は16%ほどでした。パン酵母の方だと、不斉還元が起こるはずで、S体だけ多く生成するので光学純度ももっと高くなると思っていたのでこの結果が合っているか不安です。光学純度は(生成物の比旋光度/純エナンチオマーの比旋光度)×100であっていますでしょうか? どなたかアドバイスなど頂けると嬉しいですm(_ _)m長々と失礼いたしました。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • NMRを論文に載せる一般的な表記方法

    よろしくお願いします。 今回お聞きしたいのは、NMRの載せ方です。 私の研究チームの代々の載せ方は たとえば 1-1-1に出発物質の数値のみ。 1-1-2に次の生成物の数値のみ。 1-2-1に出発物質のグラフを載せる。 1-2-2に次の生成物のグラフを載せる。 という感じにしています。 具体的に数値とは、δ=6(2H,d,J(イタリック)=2.0Hz)といったようにです。 そして、グラフとはいわゆるチャートです。 その場合前者はなんというのでしょうか? NMR DATAですか?NMR ケミカルシフトですか??? また、後者は一緒でdataなのでしょうか?それともNMRチャートというのでしょうか? これは1-1 NMRデータと書くべきか、1-1 NMRケミカルシフトと書くべきか。 そして、1-2 NMRチャートと書くべきか、NMRデータと書くべきか。 悩んでます。 先輩たちも結構適当らしく、一貫性にかけていますし、先輩数が少ないこともあり、あまり参考にできるほどありません。ようは、この表記方法は少ないからやめておこう。これは多いからまねようということができないのです。 どなたかお詳しいかたよろしくお願いいたします。

  • DCNNQIのNMRについて

    現在大学4年の者ですがNMRについて質問です。 DCNNQI(1,4-ナフトキノンから合成したもの)のプロトンNMRの化学シフトを教えてください。N=CN基がついている環のプロトンは等価なのでしょうか?測定ではピークは1本しか出なかったのですがそれがなぜなのか分かりません。回答お願い致します。

  • 全合成の意義

    学部の4年生で有機化学系の研究室に所属しています。 研究テーマは天然物の全合成に関連した内容です。 まだ今は先生や先輩の研究を追実験するような形で 実験の練習をしている段階なのですが、 新しい事を学ぶ充実した日々を送れていると思います。 ただ、一つ疑問に感じている事があるのですが、 「全合成の意義」とは何でしょうか? 今のターゲットである化合物は特に面白い特徴があるわけでもなく、 正直、「何でこれ作るの?」と思ってしまいます… 文字通り毒にも薬にもなりそうもない化合物を作って何の役に立つんだろう… 就職もちょっと心配です。 製薬や化粧品のような狭き門をくぐる自信は無いし、 果たして化学会社で全合成のスキルが活きるのか… もし全合成が就職に不利であれば、大学院では別の研究室を受験しようかと悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高分子溶液のNMR測定

    今度、高分子の化合物をNMR測定(溶液)しようと考えているのですが、NMRの解析の本などをいろいろ見てみても高分子の化合物のスペクトルデータというものが見当たりません。 高分子溶液はNMR測定するには都合が悪いのでしょうか。

  • イオン交換樹脂の合成方法について。

    イオン交換樹脂の合成方法についての実験例の書いてある本,文献を教えてください。また、油中水分散を利用した、高分子合成の例、その他の化合物合成の例などの文献、または、知見を教えてください。私は、新しく研究テーマを捜しています。よろしくおねがいします。