• 締切済み

生活保護費の医療費分担について

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.7

質問者の言われることはよくわかります。 医療費がなぜ全部公費負担なのかといえば、昔の生活破綻は病気から始まっていたからです。元気に働けばなんとか生活できても、病気なってしまえば生活がどうにもならなくなり、同時に病気を治療できなくなるからです。 質問者の方の言い分は、元気であっても、仕事に就かず毎日ぶらぶらしている人を想定しているようですが、病気で働けない人、高齢で働くことが困難な人もいます。 働くことができる人には適切な仕事を紹介して、一時的な生活援助を脱却するように指導することは必要でしょう。しかし、病気で働けない人、高齢で働くことが困難な人には無理な注文です。 生活保護を受けている人の中には、若い頃好き勝手なことをしていた人もいるでしょう。そういう人を勝手にしなさいといって見放すか、それとも人間として最低限の生活を保障するのかは、人間の善意を信じるかどうかにかかると思います。

関連するQ&A

  • 生活保護者の受けられる高額医療について

    生活保護を受けている人の病院においての治療についてなのですが、例えば、普通の人が 受けたくても受けられない 高額治療ってありますよね。 (抗がん剤などや生物学的製剤など。。。) その様なものでも生活保護の人なら何でも無料で受けられるものなのですか? ちなみに、ある生活保護の人の話だと「PET」という高い検査も「受けられますよ」と医師に 進められたそうです。 こんなのは余りにも不公平だと思うのですが、生活保護というのは、どこまでの医療を受けることが出来るものなのでしょうか?

  • 生活保護法の改革について(医療扶助と国民健康保険)

    大学で今、生活保護法ついて調べています。 生活保護法についても規制改革がうたわれていますが、その中の一つによく理解できないものがあります。 それは「全額公費負担の医療扶助を、保護者を国民健康保険に加入させ、その保険料を生活扶助費に加える」 といったものです。こうすることのメリットは何でしょうか? 考えられるのは、保護者と福祉事務所側双方の、医療券発行の手間を簡略するくらいしか思い浮かばないです…。 どちらにしても保護者の負担はゼロなワケで、モラルハザードを防ぐためでもなさそうだし・・・。 基礎知識がないゆえの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 生活保護の夏季加算が決まったようですが、何だか釈然としません。生活保護

    生活保護の夏季加算が決まったようですが、何だか釈然としません。生活保護って生活扶助として単身でも7万余貰い、その上、医療費無料、家賃や引越し費用無料、敷き金なども出して貰えるというではありませんか? これを貰えば少々生活への口出しさえ我慢すれば、楽ですね。それに月額2万超える冷房費なんてビックリです。冷房もない工場や建築現場などで働いて、少ない賃金の中から税金を取られて、家では冷房費もけちって生活している人などたくさんいます。 甘やかし過ぎで不公平だと思うのですが・・・首都圏で子ども3人のシングルマザーが生活保護を貰って結構優雅にくらしていましたよ。服装もお洒落で、あくせく働きもせず、ただ子どもが小さい、体が弱い?というだけでらくちん生活をしていました。 冷房費なんて、扶助料から普通に出せるではないのですか?生保のレベル未満のたくさんの働く貧乏人はバカをみますね?ばら撒きもいい加減にして欲しいです。票が目当てなんでしょうけど・・・

  • 最低賃金と生活保護費の逆転は解消されましたか?

    生活保護を受けると、税金や掛け金が免除され、基本的光熱費や医療費も免除されます。また、子供がいれば、増額されます。 しかし、最低賃金で働く人は、その手取り額から、税金も光熱費も医療費も払いますが、子供が増えたからといって最低賃金は増えません。 今回の最低賃金アップで、本当に逆転は解消されたと言えるのでしょうか? 改訂された最低賃金で文化的な最低生活が送れるでしょうか?

  • 生活保護はどうして医療費が無料なのですか?

    生活保護の人は、医療費が無料ですよね。 毎日ご飯を食べて、贅沢はできないけれど、打ち切りにならない限り支給され続けますよね。 一方、ワーキングプアで、その支給額よりもっと低い収入で生活している方もいます。おそらく、そういう方は、病院に行くのを控えたりもするのではないかと考えます。 生活保護の人が税金の免除をされているのは分かるのですが、医療費が無料なのはどうしてか分かりません。 病気で働けない人が多い=病気の人が多い=医療費がたくさんかかる だから無料にして、きちんと治療を受けられるようにという制度なのでしょうか? また、小額の負担もないというのは、やはり最低限の生活を守るためには、負担させるべきではないからですか? よろしくお願いします。

  • 生活保護者はどうにかならないのか?

    真面目に働く人でバカを見てる人のためにも 生活保護者は5万で藁でも食わせて追い込むべきでは? 生活保護者は軽蔑されても仕方ないと思うのですが・・・ 基本的人権と言っても、真面目に働きもしないで 低賃金労働者より待遇いいって・・・しかも医療が無料で交通費まで・・・ これって社会問題では?

  • 生活保護を受けたい!!でも、こんなのあり?

    最近、生活保護を受給するのが流行ってます。 今年は、戦後最高の受給者数とのことです。 財産のある人は、もちろん受けられません。 でも、働けるのに働かないで生活保護を受給してるなんて不公平な感じがします。 私も働くのがばかばかしくなってきました。 高い税金も、高い国保税も払いたくなくなりました。 私は、医療費を50万円~70万円/年支払っています。 そんで、私も生保受給したくなりました。 そこで、思いつきました。 私の持っている不動産、預金通帳を全部法人の名義にします。 不動産収入とかは法人が受け取り、法人が利益を得て、私は一切給料をもらいません!! 居住場所は借家を借りて住みます。 個人で財産らしい財産はありません。収入もありません。 で、こんな状態にしてから生活保護申請をして、生保を受給するって、ありですか? それとも犯罪にあたりますか? でも、生保受けたい・・・・・・・・

  • 生活保護者の入院

    友人の母親が入院することになり、病気ももしかすると、ガンかもしれないとのこです。お母さんは生活保護者であり、入院費は無料だと言っていましたが・・・高額の医療も受けられるのでしょうか?生活保護を受けているので、民間の保険は加入していないと思われます。 どこまでの医療が受けられるのか教えて下さい。

  • 5都道県で「逆転現象」=生活保護下回る―最低賃金

    最低賃金で働く人の手取り収入が生活保護の受給額を下回る「逆転現象」が、5都道県で起こっていることが15日、厚生労働省の調べで分かった。2013年度の最低賃金引き上げで、逆転地域は11都道府県から北海道のみに減ったが、最新のデータで集計すると東京、宮城、兵庫、広島でも生活保護の水準を下回った。  社会保険料の負担が増加し、労働者の手取り収入が減ったことなどが要因。最低賃金が生活保護の受給額より少なければ、働き手の勤労意欲をそぎかねない。このため最低賃金法は、最低賃金が生活保護を下回らないよう配慮することを定めている。14年度の議論では、全体の底上げとともに逆転現象の解消が焦点になる。  調査結果は、厚労省が15日開いた中央最低賃金審議会(厚労相の諮問機関)の小委員会で提示した。生活保護との乖離(かいり)は時給換算で1~11円。最も大きいのは北海道の11円で、広島の4円が続いた。東京、宮城、兵庫は1円だった。  ================== この問題どう思いますか? 額だけでなく、生活保護になると医療費もかかりません。 あまりにも今の最低賃金が安くないでしょうか?

  • 生活保護申込後の収入について

    生活保護開始後は、収入となったお金は役所に返金する必要がありますが、以下のようなケースは返金する必要があるのでしょうか。 ・高額医療費の戻り分の返金について 当人が「がん」により、医療費が一定額を超えたため、高額医療の申請をおこなっていた。 4万円ほどの戻りがある見込み。 その際、生活が苦しく、自分で医療費を一切払えないため、家族の私にお金を借りて、医療費を全額払っていた。その際、戻ってくる予定の高額医療費は、私に返済すると約束していた。 その後、同時期に申請していた「生活保護」の認定がおりて、高額医療費が戻ってくる月と同じになる。 高額医療費の戻り分は通常どおり、通帳に入金されましたが、生活保護が開始されているため、収入とみなされ、返金が必要と役所の方に言われたそうです。 まだ返金はしていません。 ■問題点として 私に約束していた高額医療費の戻り分の4万円を返済することことができなくなります。 ■疑問点 生活保護として支給されるお金は、借金の返済には利用はできないという定義があるのは認識していますが、高額医療費は、生活保護として支給されたお金ではありません。 ポイントとして、生活保護が開始される前に支払った分のお金です。 法律的にみて、返金することが合法なのか疑問です。 本人は高齢なので、役所の方の言うとおりにしか出来なく、よくわかっていないのが現状です。 代わりに私が話そうかと考えています。 ちなみに私自身が生活に苦しく、がんの医療費含め生活費などの資金援助はできなく、遠距離に別居しているので、なかなかお互いの疎通がとりにくい状況でもあります。 法律的な根拠があれば、役所に電話して抗議したいと考えています。 何か事例や法律などがあるのであれば、教えていただけると幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。