• 締切済み

英語学のピジンとクレオールについて

授業でクレオールについて調べています。クレオールはピジンを母語とする話し手が出会ったとき、その話し手どうしが、話が通じるように、お互いに工夫しあってやりとりしていくうちに、別の言語が生まれてくる言語のことを言いますが、ピジンには説明の後、語彙が少ない、とか簡略化されるなど、文法や発音について調べられましたが、クレオールについてはその説明しか調べられませんでした。クレオールもピジンのように文法上や発音などの特徴はあるのでしょうか?また、二つの違いを教えてください。

みんなの回答

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.1

こんにちわ。goo教えてカテゴリー外国語 質問No.768601 質問:Pidgin English http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=768601 質問:日本語のクレオール http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=693712 にpidginEnglishのやりとりがあります。ど~ぞ参照されてみてください。 新たな疑問が有りましたら、補足要求をお願いします。以下その抜粋を転載しておきます; 回 答 No.2 >Pidginと creoleの定義が良く分りません。 端的に言うと、Pidginがその土地にしっかりと根付いてその土地の母語を超えて、日常言語になってしまい、いつの間にかその土地の新たなる母語に成ってしまったのがcreoleとされています(一般論では)。日本語英語も度が過ぎるとそのうちに日本国語がPidgin Englishと化す日が来るかもしれません(未確定)(~_~;)。 >別のものと思うのですが、 間違っていますか? 極論すると別の物です。Pidginが発展して、creoleに成ったと理解されてはいかがでしょうか。Pidginは赤ちゃんの段階、creoleはもう立派な成人と擬人化されたらどうでしょうか。 >1) creole とは宗主国と植民地などの二つの言語が混成した言語。 ぜんぶ正しいです。もっと端的に言うと、混成し、更にその混成語が元の言語を喰ってしまって、いつの間にかその土地の母語になってしまった、です。厳格には前述の如くPidginと分別する必要あり。当然人民の生活習慣・文化にも多大な影響を与えます。 >2) Pidginとは 言語接触のために大きい構造変化を経て拡張した言語でcreolizedされたものが creole 。 前述の如く、間違いではありません。Pidgin言語学?発生当初の経緯は、Pidginのなかでも中国語と英語が融和した物が規模的に影響が大だったんですね。すでに当時は華人が世界中に散逸していました。または世界中の国から中国の原材料を求めて大陸を目指しました。そのときに主に中国沿岸部で大活躍した人々に買弁(通事または通訳または売買の仲買人)が居ます。彼らが英語の'Business'を彼らなりに発声するとPijin?に聞こえたんでしょうか欧米人たちには。そこでいつの間にやらPijinが訛って英語式にPidginと成ったと推測されています。 土着言語+外来語→pidginization→Pidgin→creolized→creoleの図式です。 >3) 言語学上の発達過程:ピジン→たえず動揺していて、輪郭がはっきりしない不安定な状態、クレオール→定まった形 そのとおりだと考えられます。参照前述。 >>日本語も本来はクレオールproto-Japaneseではないのか 意味がよく分りません。 proto-Japaneseの概念は日本のある大学教授の狭義の考え方ですが・・・一般的には学説としてまだ定着しておりません。日本の歴史をず~っと遡って数百年数千年の時代背景を鑑みると、その当時すでに北方南方西方から日本に異民族が上陸していたとされています。彼らが彼らの土地で使用していた母語も必然的に日本本土に上陸をしたことでしょう。日本土着言語と混成されたと考えられます。そういうわけで、今日我々日本人が日本語だと'確信'している言語は実は北方南方西方の土地からやって来た言語と大和言葉が混成されて出来上がった'クレオール言語'ではないかという説です。つまり今在使用されている日本語は本来'Creolic proto-Japanese'が発展して、完璧な日本語に仕上がった(公用語)という単なる推測です。無論何も根拠がないわけではありません。日本語の中には中国南方語(呉国やmin国あたり)の発音がやたら無数に存在します。また越南の言語も沢山有るそうです(未確認)。越南は当時中国の管轄下だったから想像は難しくないですね。 総括:Pidgin Englishは世界各地に数百数千存在します。定着せずに生まれては消え、消えては生まれていく物もあるでしょう。日本にも沢山有りましたよ、かつては。こんな経緯があるので、いまの大方の日本人が書いたり話したりで使用している'英語もどき'はPidgin Englishだとする説もあるんです(笑)。'日本語英語/日本語英語単語'はこの範疇でしょうか。無論流暢に話す日本人も大勢居ます、彼らは除くです、あしからず(汗)。 官製が確立していなかったから、民製言語がはびこった、そしてPidgin化して、Creoleに成長した図式です。 PS;pidgin説はまだ学説として定着していないことを念頭に置かれて下さい。ご参考までに記しました。中南米東南アジアでは日常的だし、中南米などではすでに公用語化している国さえ有ります。語学教育の方法を再考しない限り、日本もいずれは'Japanglish'が公用語になる??恐ろしいですね民のPowerって(爆)。 回答に対するお礼;ご回答ありがとうございました。>pidgin説はまだ学説として定着していないよく理解できました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=768601
hirihirokou
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よくわかりました。文法など有否でだいぶ悩んでいたので、こんなに早く返事をもらえて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピジンとクレオール

    ピジンとクレオールの文法はその現地民が話す基層言語の文法に似ていて、反対に語彙はその現地に来た人々が話す上層言語を元にしていると聞いたのですが、本当ですか。もし本当であれば、なぜそうなのでしょうか。なぜ、文については上層言語が元に、語彙については基層言語が元にならなかったのでしょうか。

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • 社会言語学について。

    今、大学の志望理由書を書いています。そこで、社会言語学を学びたいということで様々な本を読んでいます。 主に大学でシンガポールの文化的視点から見た英語をやりたいと思っているのですが、それの重要な単語の意味がわからないのでご教授願いたいと思います。 シンガポールは多民族国家です。当然そこには民族ごとに言語があるわけです。シンガポールの場合第三者的な言語の英語を用いてそれを統一しようとしています。その中で出てくるSinglishというものが中国・マレー・タミルの諸言語の影響を受けた英語の一体系であるところまではわかっています。しかしそこに出てくる「ピジン言語」「クレオール言語」「リンガ・フランカ」の違いがわからないのです。先日某大学の教授にピジンとクレオールの違いは教えていただいたのですが、それらとリンガ・フランカの違いが、自分の中では曖昧です。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を母語とする話者の発音

    日本語以外の言語を母語とする方が日本語をお話しになる際、母語の影響で、怒っているように聞こえたり、こどもっぽく聞こえたりすることがありますよね。文法の使い方が間違っていて幼児っぽくなるなどもあるようですが、日本語を母語とする話者が日本語以外の言語で会話した場合、発音の仕方でそれぞれどんな印象になるのか、ご存知の方教えてください。

  • 言語学の観点から・・・

    ある言語を「母語」と言った場合と、「母国語」と言った場合ではどういった捕らえ方の違いがあるでしょうか?違いを教えてください。 また「普遍文法(Unuversal Grammar)」って何ですか? さらに「認知言語学的な言語の捕らえ方とはどのようなものか?」教えて下さい。わからなすぎて頭がパンクしそうです。 私って言語学むいてないのかも・・・。 よろしくお願いします。

  • 外国人が話す英語について

    フランスやドイツ中国や日本の人々がアメリカ人やイギリス人また公用語のために英語を話しますがやはりネイティブの人から聞けばその国独自の個性や特徴が発音や口調や会話の文法に現われるのでしょうか? 卒論を書くテーマにしたいので、言語のいいサイトがあれば教えてください!お願いします。

  • アメリカ英語

    アメリカ英語とイギリス英語、というように区別されることがありますが、具体的にはどのようにちがうのでしょうか? 英語の授業で1階の表し方が違うとか、発音の違いとかは習ったのですが・・・。 例えば、アメリカに留学するための勉強で、イギリス英語の文法書を使ってたらマズイのでしょうか?? すみません、教えてください!

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • 帰国子女でもないのに英語の発音が良い。なぜ?

    はじめまして。英語の話なのですが、単純な発音能力についてなので外国語のカテゴリで質問させていただきます。 私は20歳で、アメリカに大学生として滞在してから一年ほどたちます。 なぜかよく英語の発音が褒められることが多いです。ただ発音いいね、ってだけではなく、発音だけではネイティブに間違えられることも多々あります。(深い会話をしてしまうと語彙のなさやスピード等のせいでESLだと察されるのですが。) 日本出身だと言っても、「小さいころからアメリカに住んでるよね?」「アメリカで生まれたの?」等… 似たようなトピで質問している人を何件か見てみたのですが、ほとんどの人が小さいころから英語を勉強しているという共通点を持っていました。ただ、私の英語学習経験は、ほとんど中学から学校の授業を受けていただけです。さらに中学は不真面目な生徒だったので授業をまともに受けていた記憶さえありません(文法に関しての話ですが、卒業までBe動詞ですら怪しかったレベル)。高校になってからはそれなりに真面目に勉強をしていましたが、それでも英語学習でのリスニングの比重は1,2割くらいだったと思います。会話学習はもっと少ないです。 ならば英語学習以外で英語と多く触れ合った経験が多いのかも、となりますがそれも大したことないです。英語圏の国へ旅行行ったことはあるのですが、通訳は全部親に任せてましたし回数もそんな多くないです。さらにぶっちゃけ英語の映画を見るときは半分以上日本語吹き替えでみてました。 別の理由候補として耳が良いのかもとなりますがそれもよくわかりません。当然絶対音感なるものも持っていません。小さいころから音楽はやっていません。音楽は聞きますが一般人が趣味として聞く程度です。(メインはポップミュージック)洋楽は有名どころしか知りません。好きな歌手は日本人で歌詞は日本語です…。 子供でもないのに言語習得が異常に早い方々がいますが、私はそれでもないと思います。発音は褒められるものの語彙言い回しスピード等肝心な部分はまだまだ勉強が必要です。あ!ちなみにシャイではないですが、積極的ってほどでもないです。 自慢したい、ってわけではないのです。正直発音なんて通じればいいから最低限でいいし、上であげたように深い会話や勉強をするためには語彙や言い回し等のほうがよっぽど大切だと考えています。 ただ純粋に、なぜ私の発音は良いのだろう、長所なら何かほかにつなげられる部分があるかなと疑問に思い質問しました。 可能性になりうる理由でもあったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 日本人が英語を習得する過程について

    お世話になります。 学生時代ぶりに英語を学ぼうと一念発起した30代です。 当時は、本当に苦手で文型も品詞も「なんのこと?」といった状態で 試験を突破するだけに無理やり詰め込んでいたことを今でも覚えています。 それから10数年、社会人になり「今押さえておかないと、今後どんどん難しくなる!」 と思い立ちました。 そして、先日。ネイティブの方のセミナーを拝聴する機会がありました。 「ほんの少しでも、理解できるかな?」と思い臨みましたが返り討ち。 そして、ほかの参加者(日本人、東南アジアなど)は理解できているし、会話できている。 完全に火が付きました。「ぜったいしゃべれるようになってやる!」と。 やっぱり、できないよりできたほうが楽しい、と信じています。 ・・・前置きが長くなりました。 今はとにかくがむしゃらに勉強しよう!と突き進んでいるわけですが、 独学で進めているため、方向性が正しいかどうか不安でいます。 現在、当方は・・・ 1.英文法の基礎を習得する 2.英文の書物を読み込む 3.読み込んだ書物を英文法に従って解釈する 4.英語を浴びるように聴く 5.発音を習得する 6.少しずつ語彙、句動詞を学ぶ。 7.実際に使う(話す、書く) 8.2~7を規模を拡大しながら繰り返す。 という過程を想定しています。 現在は4.あたりにいます。 ここまでに使用・参照した書籍などは次の通り a)基本にカエル英語の本 b)ゼロから始める!大人のための中学英語 c)The Gandhi Story(書籍・オーディオブック) d)一億人の英文法 e)The Thomas Edison Story(書籍のみ) 参考までにTOEICは370点。 このTOEICの数字がどれほどの意味を持つか、いまだに疑問ではあります。 ここからどこへ向かおうか、と思案している状態です。 噂では「発音できない音は聞き取れない」という説があるようで それにまかれるように「発音を習得しようかな」ということで 5.を設定しています。 色々勉強していて思うのです。 「なぜ私たちは日本語を話せるようになったのか?」って。 根拠のない当方の解釈として、 本質的な学びという意味では日本語も英語もその他の言語も その過程に違いはないのかな、と。 生まれた時から四六時中その言語にふれあい、自ら発音し 先人たちからの指導を受ける。その繰り返しで言語を自分のものとする。 語彙だの英文法だの、形式的な内容は後付けでしかない。 だから、「言語は必ず習得できる。」と半ば無理やり 自分自身を鼓舞しています。 変でしょうか。 ぜひ、これまでの、そしてこれからの過程について 忌憚なき意見を頂戴したいです。