• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語の「あがる」について)

日本語の「あがる」について

shermanの回答

  • sherman
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.2

こんにちは。 早速回答を。 1.日常で「雨がやんだ」と「雨が上がった」とどちらの言い方が多用でしょうか。   同じ頻度で使うと思います。 2.「梅雨(つゆ)があがる」とは言いません。「梅雨(つゆ)が明ける」が正しいです。   「雪が上がる」、「雹が上がる」も間違えです。「雪が止む、あるいは降り止む」   雹も「雹が止む」でしょうけれど、あまり雹が降る土地に住んでいないので日常で使ったことがありません。 3.「捜査線上に上がる」   「犯人ではないかと推定された。」という意味でまだ逮捕されていません。 4.「バッテリーが上がる」   主に自動車のバッテリーが無くなる時に使います。   「ライトをつけっぱなしにしていたので自動車のバッテリーが上がってしまった」のように使います。   「携帯のバッテリーが上がった」とは言いません。やはり「携帯の電池が切れた」、あるいは「無くなった」 5.居酒屋での「あがりをください」   本来は寿司屋で使われる用語です。寿司屋から見てもう食べるのを終わりにして、お茶を飲む、帰りそうな客を   「あがり」といったのが語源と思います   それが転じて「上がり」を「お茶」と呼ぶようになりました。 6.受話器が上がっているから   これは見てそのままです。受話器を置く場所に正しく置かれていないので、片方が上がって、斜めになって   いる状態です。   私は東京に昔から住んでいる男性です。あくまでも私の経験から解説しています。   他の地方では違う言い方をするかもしれません。   お役に立てたら幸いです。

awayuki_china
質問者

お礼

 おはようございます。早速のご回答どうもありがとうございます。とても参考になりました。日本語にますます興味がわいてきました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「おろす」について

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強経験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「おろす」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。 1.作者はホテルの部屋掃除の仕事をしています。ある日、三階で日本の同僚に「ゴミをおろしてくれる?」と言われました。この「ゴミをおろす」は「ゴミを捨てる」とどのように違うのでしょうか。「ゴミをおろす」は「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方でしょうか。捨てないものに対しても使えるのでしょうか。たとえば、三階にあるお皿を下まで持っていってもらいたい時に、「このお皿をおろしてくれる?」のように使ってよろしいでしょうか。お皿はのちほど捨てられるのでしょうか。 2.「仕事からおろされる」は「仕事をやめさせられる」の意味ではなく、「降格される」という意味なのでしょうか。手元の日中辞典に「辞めさせる」という解釈があります。「主役をおろされる」は「主役がおろされる」の印刷ミスでしょうか。意味としては、「主役は入れ替えられる」でしょうか。 3.「結っていた髪をおろす」は日常程度使用される表現でしょうか。たとえば、友人に「私は髪を結っていたほうがいいですか。それともおろしていたほうがいいですか」と聞いて自然でしょうか。 4.「新しい背広をおろした」と「おろしたばかりの服」という使い方についてですが、「新しいものは初めて使用する」という意味として、「おろす」を使って大丈夫ですね。たとえば、こんな文を作ってみました。「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」で自然な日本語でしょうか。表したい意味は「先日、新しい携帯を買いました。今日、初めてその携帯を使いました」です。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問(てきる、いただく、とのこと、かねる

    中国人ですけど、日本語は勉強中です、質問がありますので教えていただきたいです。 (1)見てきます。 意味はわからない。 「。。。てきます」というのは状態の変換ですが、状態は旧⇒新ですが (2)休みをいただいております。 休みをくださいと同じ意味ですか、尊敬語ですか (3).。。とのことです。 意味はわからない。「。。。ということです」と区別がありますか (4)。。。かねます 例えば、その窓が閉まりかねます=その窓が閉まられない ですか? (5)。。。というわけです 日常に日本人の会話で「わけ」はよく使います、しかし、わたくしはどの場合でわけを使うべきだのは 迷います。教えていただきたいです。

  • このものは日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像は日本語で日常で何と言うのでしょうか。「コンセント」と言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  私は日本語が少し判る中国人です。AさんとBさんがいるとします。Aさんは中国語がよく判らない日本人で、Bさんは日本語がよく判らない中国人です。AさんはBさんにある用件を伝えたかったのですが、言葉の問題でうまく伝えられませんでした。そうすると、Aさんは私に電話して、私からAさんの隣にいるBさんにその用件を直接に伝えてほしいです。私はAさんの用件をよく受け取ったあと、どのように言って、Aさんに電話の受話器をAさんの隣にいるBさんに渡してもらいますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  また、日本語がよく判らないBさんからの質問です。先ほどの話の続きです。BさんはAさんから受話器をもらって、私と話をする時に、最初のあいさつを日本語でするなら、「もしもし、お電話は変わりました。Bです」、「もしもし、電話は変わったよ。Bで~す」のような言い方はあっていますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 中国語と日本語なぜ?

    中国語と日本語で漢字が同じなのに意味がちがう言葉がありますよね?例えば鮎がナマズだったり手紙がトイレットペーパーだったり⋯ なぜそうなったんですか? 中国語が日本で違う意味合いで用いられるようになった理由を教えてください お願いします。

  • 中国語に詳しい方

    私は中国語に関しては全く素人です。 中国語は日本人にとって 覚えやすい言語ですか?? 日本人は、英語も日常でよく使うので 英語も馴染み深いですが、中国語はどうですか? 単純な質問ですが、英語よりも覚えやすい言語でしょうか?? 日本語と同じ意味の言葉も中国語にあるとおもうのですが・・・

  • 日本語教えて

    日本語を勉強している中国人です。 下記の日本語の意味を教えてください。 1.風吹き抜ける 2.流れゆく時代 よろしくお願いします。

  • 「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか

    「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。写真のタイトルを考えています。中国語の「寧夏」の意味は日本語としても通じるのでしょうか。安らぎの夏、静かな夏といったような意味です。もし通じなかったら、綺麗な訳し方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。