• 締切済み

車を買わないと減給および解雇の対象?

matunaga-mituoの回答

回答No.5

そのメーカーのポンコツ中古でも買え

関連するQ&A

  • 減給について

    印刷物の校正ミスが発覚し、全責任を私一人に押し付けられました。 校正は社長はもちろん側近の人間にも見てもらい、OKの印鑑ももらっています。 社長は責任を取って、3ヶ月以内に会社を辞めるならば給料はそのまま。残るのであれば月15万を減給すると。 突然そのようなことを言われたので減給を承諾しましたが、1ヵ月後に再就職先が見つかり1月末で会社を退職することになりました。 問題なのは減給額ですが給料の30%にあたる額なのです。 それが11月からずっと続いています。 この減給30%と言うのは違法ですよね? 詳しく労基法をご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 一般的に考えて減給になるかな?

    勤めている会社は1月から12月の行動評価で 昇進・昇格が決まります。 しかし100時間を超えるサービス残業が2カ月続き うつ病になり4か月休職しました。 (この際に有給消化で若干会社と揉めました・・・・) 上司に聞くと来年の4月からの給料は減給になることはない と言われました。(職種が同一で会社にも非があるから) 当社は車検ビジネスを展開している会社です。 カウンセリング費用がかさみ お金がなく今回は自分で通しに行こうと思っております。 こんなことで普通降格や減給になりますかね?

  • パワハラ・強制的な10万円減給に困っています

    夫のことで相談します。夫は現在会社役員ですが、あまりに誠意のない会長の態度・行為が数年間続き(★)、会社・会長への信用も仕事への情熱もなくなり、先月社長というタイトルを返上しました。 (★)約3年前に、6ヶ月間という期限付きで会長へ(会社へ)400万円を貸しましたが、3年経っても返済されていない。 先日、借金返済すらない上、突然に一方的に10万円の減給を告知されました。「再来月から(-)10万円にするので(夫は承諾していない!)、収入が下がって生活ができないようなら他の会社を探してほしい」とまで言われました。 この10万円減給については、夫は新社長から相談された際に(約1ヶ月前)きっぱりと断っています。夫は、約3年前に5万円の減給を受け入れたため、その後の生活が子供(中1)の成長と共に厳しくなっているからです。老いた母のケアーもしています。それどころか、400万円借金の分割返済すらなく。。。  給料の20%という大きな額を強制的に、突然に減給するという会長の冷酷な言葉。。。 夫は、会長と一緒に会社を作り、25年間も会社のために頑張ってきたビジネスパートナーです。 先月、20%減給は生活を圧迫するので困ると会長に伝えましたが、その後は一切相談されることもなく、先日一方的に減給することになったという告知。。。脅迫です。この不当な扱いにチャレンジしたいと思いますので、専門家の方・経験者の方、お知恵を貸していただけないでしょうか?相談窓口・注意点などについてもご指導ください。よろしくお願いします。

  • 出向とは?

    私の今働いている会社で子会社があります。 その子会社の人間は私達の働いている親会社で同じ仕事をしております。 製造業なのですがよく人事発令で役職はそのままで子会社出向になる人がいます。 これはどういうことなのでしょうか? 子会社が別の地域などに存在するのなら話はわかるのですが・・・ 給料の支払い先は親会社になるのですよね。 出向の意味が今ひとつ理解できませんので誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出向先の社員の態度の対応について

    半年ほど前から某大手企業に出向で働いています。 昨年、お手洗いで、ものすごい足音を立てたり、 お手洗いの備品をガンガン殴ったりする若い社員女性がいました。 何があったにしても、会社の備品にぶつけたり、 態度に出してはいけないと思います。 された方は不愉快ですし。 私の会社を通して、あったことを伝え、 出向先からも、注意しますと私に直接回答があり、 その後はその女性もしなかったのですが、、、 またやっていました。 早速会社を通してクレームをいれましたが。 その子とは一緒に仕事もしていないし、部署も違うし、 トイレでたまに見かける子という関係です。 こうゆうことをする子にはあったことがないので、 どうしてそんなことをするのかみなさんの想像でも良いので 聞きたいと思いました。 どう考えますか? またどんな対処がよいかありますでしょうか。 ちなみにほかにそんなことをする人はおりません。 よろしくお願いします。 半年ほど前から某大手企業に出向で働いています。 昨年、お手洗いで、ものすごい足音を立てたり、 お手洗いの備品をガンガン殴ったりする若い社員女性がいました。 何があったにしても、会社の備品にぶつけたり、 態度に出してはいけないと思います。 された方は不愉快ですし。 私の会社を通して、あったことを伝え、 出向先からも、注意しますと私に直接回答があり、 その後はその女性もしなかったのですが、、、 またやっていました。 早速会社を通してクレームをいれましたが。 その子とは一緒に仕事もしていないし、部署も違うし、 トイレでたまに見かける子という関係です。 こうゆうことをする子にはあったことがないので、 どうしてそんなことをするのかみなさんの想像でも良いので 聞きたいと思いました。 どう考えますか? またどんな対処がよいかありますでしょうか。 ちなみにほかにそんなことをする人はおりません。 よろしくお願いします。

  • 大手100%子会社に新卒就職することのメリット・デメリットを教えて

    大手100%子会社に新卒就職することのメリット・デメリットを教えて 今年、就職活動を行ない、大手メーカーの100%子会社二社を含めた四社より内々定をいただきました。 しかし、どこへ入社するべきかで迷っております。 そこでお尋ねしたいのですが、大手メーカーの100%子会社に新卒で就職するメリット・デメリットを分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 又、当該100%子会社の事業規模は年間売上高で400億、従業員数1000名程度です。

  • 即日解雇、給与から発注ミス分丸々減給。法律的に見て戦えますか?

    大阪府在住の26歳男性です。 従業員9人程度の金属加工業者で働いていました。 3月19日付けで即日解雇を言い渡されました。 給与は本日無事受け取ったのですが、内容を見て唖然としました・・・。 私は生産管理や加工材料の発注、営業、加工データ作成と色々な業務に携わってきました。 入社して4年ですが、正直会社の柱としてやってきたと言っても過言ではないと思います。 しかし、今年に入り業績が悪化。 その責任の全てが私に回り、追い出されるように解雇を通告されました。 私の業務の中に材料発注という内容があるのですが、解雇通告された月(2月分)に約15万円分、材料の手配をミスしてしまいました。 材料は利用不可であらたに材料を発注しなければなりませんでした。 そして3月分の給料日である今日。 給与明細を見ると、その分まるまる給与から減給されていました。 技術職で受取制度がある会社は製作ミスするとその分を減給されたり、逆に負担しなければならないということは聞いたことがありますが、私のような業務内容の場合、全額本人がミスを負担するということを聞いたことがありません。 入社する時もその様な説明もありませんでしたし、今の今まで負担しなければならないと言う事を聞いたことがありませんでした。 (その様な説明を受けていないからと言って無責任にミスはしていません。むしろミスしたのは今回を合わせ過去2回のみです。) このような一方的に負担を強いられ減給された場合、法律的に見て正当なのでしょうか? 100歩譲って正当だったとします。 材料の発注をミスしてしまい、会社に迷惑をかけてしまったのは事実です。 そして後日、別の担当者が発注ミスした分の材料を手配し、新たに材料を購入しました。 ここでまたひとつ疑問です。 私が発注ミスした材料の所有者は誰になるのか?と。 会社側は私に発注ミスした分の金額を給与から減給し、現在も材料を所有しています。 私は減給されただけで何も残りません。 この材料を私が引き取り、処分することは可能でしょうか? (少しでもお金になると思うので引き取りたいです。) 即日解雇の上、給与の減給、そして解雇予告手当金もまだ支払われていません。 これは立派(?)な不当解雇だと私は思います。 皆さんにお聞きしたいことをまとめると、 1、会社からの説明もなくミスの負担を本人が全額負うことについて 2、減給の対象である発注ミスした分の材料の所有権について 3、解雇予告手当金は本人が請求しないともらえない? 4、このようなケースは倫理的に見て違法性はあるのか? の4点です。 私の人生の経験上、会社からこのような仕打ち(?)を受けたのは初めてです。 年齢の割りに業務内容も責任を与えられ、取り立ててもらっていたと思います。 しかし、今回の一件で手のひらを返したかのような態度を取られ正直戸惑っています。 家族を抱え、生活をして行かなければならないのに即日の解雇や給与の減給など。 情も何も無いのか?と。 人間のすることか?と。 毎日疑問は増すばかりです。 少しでも解決できることを祈りつつ、皆さんのご回答をお待ちしております。

  • 出向期間及び条件の変更について

    出向における期間延長及び条件変更について教えてください。 自分は新卒での就職直後に子会社への出向を命じられ、今年で出向5年目を迎えます。その子会社の社員構成は、約3割を自分のような親会社からの出向者で占めています。 自分が出向する際に確認・押印した同意書の内容には、「出向期間は原則として2年以内とする。」「出向期間延長の際には本人の意向を尊重し、出向満了日の2ヶ月前に通知する。」とありますが、出向5年目を迎える際にその確認が行われなかったため、そのことについて出向元に訴えたところ、「今後は子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上親会社の一部門として扱っていくことを考えている。ひいては今後の同子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」と回答され、また先日のところで労組から同案の妥結が伝えられました。 つきましては自分の下記疑問について教えてください。 1. そもそも「子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上の一部門として扱う。」「子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」といったことは法的に認められるのでしょうか。 2. 上記出向条件の変更については妥結内容の説明のみ行われ、出向者毎への同意確認が行われる様子がありません。こういった出向条件の変更に際して、出向者毎への同意確認が不要とされることはあるのでしょうか。 3. 今回妥結された内容を撤回させることが難しい場合には、これまで出向期間の延長確認が行われていないことなどを併せて材料とし、外部へ相談を持ちかけるなどして自分だけでも出向帰任を認めさせることは出来ないでしょうか。そういったことが実現可能か、またそのために必要な下準備や、事前に確認しておくべき事項などはありますでしょうか。 長文にて恐れ入りますが、どうかアドバイスをいただけますようお願いします。

  • 車を車を買った会社に傷つけられた

    昨日日本の一、二位を競う大手自動車会社に車のオイルを交換に 行ったのですが、行きには確かに傷一つなかったのに、オイル交換が 終わった後、戻ってきた車を見たら、車のバンパーに大きな黒い車と ぶつかったような凹みと傷がありました。これは、明らかにオイル交換 をした時に付けられた傷と思い、責任を取ってくださいと言ったの ですが、スタッフは、「そんな物知りません」と言うばかりで、 責任を一切認める気がありません。反対に逆切れして「お金を出すなら 直せますよ」と言われてしまいました。こう言う場合、泣き寝入りする しかないのでしょうか? 相手は大手自動車会社です。本店にクレームを出して、何か変わるので しょうか?事を大きくするよりも、潔くお金を出して直したらいいか 迷っています。 今まで事故を一つも起こさず、大事に運転してきた車を傷つけられて 本当にショックです。だれか、アドバイスをお願い致します。

  • 大手商社 子会社への就職について

     今年大学3年になる者です。私は商社への就職を希望しているのですが中堅大学のため7大商社等は厳しい状況下にあります。しかし、最近三井物産や三菱商事等の子会社なら努力次第で入るのが夢ではなく、福利厚生や給料も本社ほどではないが良いと聞きました。しかし、逆に出世は本社からの出向組や天下り組に取られているとも聞いています。  そこで、大手商社の子会社に実際に就職している人や良く知っている人がおられるなら、実際は大手商社の子会社とはどのようなものなのかなど教えて欲しいです(その会社によるとは思いますが)。お願いします。

専門家に質問してみよう