- 締切済み
生活保護の所帯別で一人暮らし、実家に残す犬について
私自身のことを紹介させて頂きますと、9年間精神神経症に悩まされ、入院通院を繰り返してきました。 今年に入り、人付き合いにも慣れて、外にもそこまで不自由なくでられるほどに回復してきました。 ですが同時に、実家での生活で困難が発生し、通院先の主治医にこのままでは良くない状況が生まれかねないので、一人暮らしを勧められました。 そのことで所帯を別にし、一人で始めようと決意したのですが、実家に残す犬に関して問題があります。 現在、我が家では生活保護を母と兄と私の家族3人で受けております。 所帯別で生活をするのですが、家には可愛がっている犬(コーギー犬)が居ます。 飼い始めの頃は受給もしておらず、まだ金銭面でも余裕がありました。 飼うと決めたのは、母と私。兄は飼うことには賛成はしていませんでした。 そんな状況と成り行きで飼い始め、4年が経ち今に至ります。 この度、一人暮らしを始めるにあたって、兄から「お前が(私)が家を出るなら犬の世話はどうするのだ」という話になりました。 問題となっている点は・・・ ・母は了承しているのですが、親にそうやって責任を押し付けるのは間違っていると指摘されていること ・親戚や知り合いに預かってくれる人が居ない事 ・長期間預けられる施設は、金銭面のことを考えると厳しいという事 ・1Rや1Kなどの物件では、ペット可の物件であっても、小型犬しか受け入れてくれないという事 ・臓器に生まれつき奇形があり、健康な犬ではないため預けるとしても受け入れてくれる所が限られるという事 今のところ、兄からは、私が家を出る場合、飼い主である以上は責任をもって犬をどうにかしなさいという話になっています。 ですが、里親など、完全に引き渡すということはしたくありません。 というのも、先々、自己管理・家事・金銭管理をキチンとできるようになり、働けるように頑張り自分を成長させて近いうちに実家から犬を新しくペットが飼える物件に移り住めるようにしたいという目標があるからです。 そんなステップを歩んでいくまでの間。実家に託したいのですが、現時点では保証もないし、今聴くだけでは単なる甘えた気持ち、家族に対する責任転換であって私の為にもならないし、許可はできない、と言われてしまうのです。 月々生活費から世話代を払うという案もお金の問題ではないからと、却下されています。 今の私に出来る責任ある行動とは一体何で、今できる事とは何があるのでしょうか。 真剣に悩んでいます。 どうか、皆様からの助言アドバイスを頂きたいです。どうぞ宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
「ペット可物件」は基本的に「小型犬」となっているところがほとんどですが、 交渉次第で許可される場合もあるので頑張ってみたらいかがでしょうか。 希望の物件のオーナーさんに、不動産屋さんを介してお話をしてもらうことです。 「もう4歳なので暴れたり破損の可能性もない」 「静かで吠えない」など。 特に「吠えるかどうか」という部分が多くのオーナーさんが気にされる部分です。 「以前、ラブラドールの飼育を許可したら、昼も夜も吠えっ放し、 そちらの大型犬が大人しいのなら良いが、吠えるようだったら出て行ってもらう」 などの条件付き許可のケースもあります。「小型犬のみ」の物件で。 犬種による「一般的な解釈」もありますし コーギーであれば十分に許容範囲なのではないのでしょうか。 不快感を示すお兄さんと一緒に暮させて、犬もビクビクしたりあなたが心配するよりは 一人と1匹で仲睦まじく暮らすほうがどなたにとっても良いように思います。 大型犬連れで何度も賃貸で引っ越してる私です。 「当たって砕けろ!ダメだったら次!」くらいで探せば道は開けるのではないのでしょうか。
- rosa-linda
- ベストアンサー率34% (214/614)
>母は了承しているのですが、親にそうやって責任を押し付けるのは間違っていると・・ >今の私に出来る責任ある行動とは一体何で、今できる事とは何があるのでしょうか。 大丈夫です。 お兄様の言うことなんか気にしないでお母様にわんこを任せて、質問者さまは家を出てください。 お母様が「押し付けられた」と言ってるならともかく、本人が了承しているのなら、問題ないです。 病気や事故や経済的なことなど、どうしても犬を飼えなくなる事態は誰の身にも起こりえます。 保健所送りにするならともかく、自分にムリなときは、誰かにわんこをたくすというのは、それはそれでひとつの責任の取り方だと思います。 お兄様ももう成人してらっしゃるんだから、犬のいるその家が気に入らないんだったら自立すればいいんです。 質問者さまとお母様の犬を、ふたりの間でどうしようと、おふたりの自由です。 お兄様の許可をとらなければならないいわれはありません。 無視です、無視! 人のことより自分の心配をしろ!ってかんじです。 放っておけばいいです。 新生活、どうかがんばってください。
- 1976a
- ベストアンサー率41% (473/1135)
回復されて良かったですね。 実際に疾患持ちの個体だと里子としてもなかなか貰い手もつきませんし、一時預かり可能な保護団体やボランティアなど当たられてみるのもいいと思いますよ。 後は、犬の飼育に自治体により差は、ありますが、生活保護申請の際に入院通院されてた病院の医師の診断書に病状と共に「犬と暮らす事が良い、更に今後犬と暮らす事で良くなる可能性が高い」など犬と暮らす事のメリット、犬と離れて暮らす事の精神的デメリットも医学的に詳しく書いて貰うといいですよ。 なんとか預かり先を見つけたけど、心配で心配で精神的に悪化したら意味ないですからね。 医師の診断書は、何かと効果ありますよ。 窓口が対応悪い、拒否されるなら弁護士など同伴して申請する方法もありますが、費用かかりますし。
- rop-0629
- ベストアンサー率50% (3/6)
生活保護世帯の犬の飼育については、自治体の対応がいろいろあるようです。 質問の内容ですと・・・飼い主様の気持ちばかりで、わんちゃんの事を第一に考えて 書かれていないように思います。 お兄様の言っていらっしゃることも間違っているとも思えませんが・・・ もう少しお兄様とお話しして、解決策を見つけられることをお祈りいたします。 飼い主様の気持ちばかりでなく、わんちゃんの気持ちも考えて上げて欲しいと思います。 すみません・・・回答にはほど遠いですが・・・
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4095/9271)
>今の私に出来る責任ある行動とは一体何で、今できる事とは何があるのでしょうか。 真剣に悩んでいます。 まずは近隣の保護団体で一時預かりを受け入れているところがないか探してみてください。 受給者がペットを飼うことについては、自治体によって対応がかなり違うようです。 預け先を探すと共に、特殊な事情を考慮してもらえないかを担当課へ相談してください。 よい方策が見つかりますようお祈りしています。