• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポンジの抗菌機能とポリプの上部濾過の遡りについて)

スポンジの抗菌機能とポリプの上部濾過の遡りについて

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

その後、水合わせなど、無事立ち上がりましたでしょうか? 持ち手のない水槽用スポンジも鑑賞魚店や熱帯魚扱ってるペットショップに売ってますよ。 100均より割高になりますが、台所用スポンジのように固い所と柔らかい所があり、台所用より薄く出来てるスポンジです。 うちのは、黒い部分が固く、黄色い部分が柔らかいスポンジです。 店頭になければ聞けば、取り寄せしてくれるかもしれません(コケ取りに嫌気が差して、小型水槽は、石巻やオトシン、大型水槽は、セルフィンプレコの生体兵器に任せてる為、最近買ってないのですが…)。 スクレイパー(白い三角の)もコケ取りに使えます。 ドリルって電動ドリル、電動ドライバーですよね? ホームセンターの特価でワンセット2980円で買いましたよ。 本棚や水槽台自作にと色々使いましたが、塩ビ系ならこの値段ので充分穴も開けられると思います。 ホームセンターにより工作ルームみたいな感じで道具を使えるサービスやってる所もあります。 コンパネ買ったらカットサービスやってくれる所だと併設してたりしますから一応聞いてみてもいいかもです。 自分の車に積めないサイズの買い物したら、無料で軽トラ貸し出しサービスやってるホームセンターもありますから大きめのホームセンターが狙い目です。 ポリプは、用心するに越したことないですからね。 ちなみにうちでは、滝登りした個体は、いないですが。

rise_up
質問者

お礼

実はまだ、金魚一匹をパイロットフィッシュとして泳がせているだけです。 ポリプテルスは10月1日に来る予定です。台風がちょっと気になりますが・・・ そこで、最初にお聞きしたいのですが、10匹を2回に分けて送って貰うのですが、25cmくらいのポリプテルス5、6匹なら45cm×30cm水槽でも水合わせの数時間入れておいても大丈夫でしょうか? 水合わせに使おうと思っていた90cm水槽はオールガラスで重すぎて持ち上げられず、中古で購入から1度も使った事が無いので、魚に悪影響な成分などが付いてないか不安なので・・・ スポンジもペットショップに売ってるのですね。日曜あたりに周ってみます。 (VP30のパイプをカット売りしてくれるショップもあったので、パイプを持ちこんでカットしてもらうつもりです。たぶんダメとは言われないと思うのですが、担当者が日曜にならないと出勤しないようで。ドリルまで借りれれば最高なんですがね。) ペットショップに置いてあるくらいですから抗菌剤など悪影響のある成分は全く含まれていないのでしょうね。 高いと言ってもせいぜい300円くらいでしょうから、それで1年使えれば高い買い物では無いですよね。安心して使えますし。 コトブキの汚れが良く落ちると言う薄いスポンジは以前買った事があります。これはちょっと高かった気がしますが。 セルフィンプレコ、大きくならなければ60cm水槽に導入したいのですが、でかくなりますからねー。カッコいいし魅力的な魚ではあるんですが。 ちなみにアヌビアスナナの葉にびっしり生える黒い苔を取ってくれる大きくならない安くて可愛い生物兵器はいるでしょうか? ドリルはおっしゃるとおり電動ドリルのことです。 行動範囲のホームセンターは一通り当たったのですが、パイプを買った店は貸し出しなし(木材のカットは可能、軽トラの貸出もあり)なので期待してたんですけどね。他の場所も刃を買えと言うので1000円以上するので、パイプが2~300円なので、割高すぎて借りる気が起きません。 電動ドリル、一式で2980円ですか!安いですね。それでトルクがあるなら手持ちのドライバーで回らないねじも回せますし、色々使えて元は取れそうですね。ちなみにメーカーは有名なところですか?RYOBIとかだと安心して使えそうですが。 水槽台も自作されたのですか!?120cm水槽とかもですか? 水槽台は失敗作を作るとえらい事になるので、既製品を買ってしまいますね。金属製の方が木製より安心感がありますし。 >ポリプは、用心するに越したことないですからね。 >ちなみにうちでは、滝登りした個体は、いないですが。 パイプはゴミネットで滝登り出来ないように塞いでらっしゃるんですよね? 追伸、RF-90は中古で買ったのですが、シャワーパイプから垢のような汚れが出てきて気になります。 肉食魚だとどうしてもパイプ内部に汚れが付着すると思うのですが、きれいに取る方法はありますか? パイプ用のブラシも売ってますが、短すぎて80cmくらいの長さにはとても足りません。

関連するQ&A

  • 上部濾過の水の音を消したい

    初めて上部濾過を導入したのですが、寝室に置いているので、水が落ちる音が想像以上に煩くて困っています。落水パイプが水中に潜るまで水位を上げれば静かになるのでしょうが、水位は下げておきたいので、この水位のままで出来る消音対策を教えてください。

  • 水槽の濾過器はいつごろ掃除したら良いのでしょうか?

    水槽の濾過器はいつごろ掃除したら良いのでしょうか? 45cm水槽に上部濾過でウーパールーパーを1匹飼っています。 スポンジや濾材を見ても特に汚れている様には見えません。 水槽を買ってから2ヶ月立ちますが掃除はしたことがありません。 水替えは週に3日に1回で3割位交換しています。 餌は残さない様に与えて糞は見つけ次第スポイトで取っています。 水槽には砂利も草も入れていません。 鰓も奇麗で元気ですし水質の悪化も特に無い様に思えます。 濾過器の掃除は下手にやらない方が良いとも聞きました。 掃除の目安などはどう見極めれば良いのでしょうか。教えて下さいお願いします。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルターの吸い込み口にスポンジフィルター

    今、90cm水槽用のコトブキの上部フィルターを使っています。今度、水槽内に田砂を敷くので、吸い込み口にテトラのスポンジフィルターをつけようと思っています。早速「ブリラントフィルター替スポンジ」というのを買ってききて、今使っている上部フィルターの吸い込み口の先っぽを外してパイプに直接差し込もうと思っていたのですが、替スポンジではどうもダメみたいですね。返品するかもしれないのでまだ試してませんが。どの商品をどう付けるのがお勧めでしょうか?なんとなく先っぽに二つスポンジが付いているやつがいいです。それと、スポンジをつけると流量が少なくなってフィルターの寿命が短くなると聞いたことがありますが私の(この上部フィルターの)場合は大丈夫なのでしょうか?

  • 上部ろ過フィルターのマットについて

    上部ろ過フィルターのマットについて質問します。 上部ろ過フィルターのマットの手入れは、普段は一番上のマットを水槽の水でもみ洗い、 くたくたになったら、捨てて、その下のマットを上にして、下に新しいマットを敷くと良いそうですが、 水槽のセットになっていたマットは、白の普通のマットと青い色の付いたハードマットのセットになっています。 この組み合わせだと、前記のようなマットの交換のサイクルがし難いのですが、 ハードマットにこだわる必要はあるのでしょうか? 現在、上部ろ過フィルターの一番下には、ろ材を入れています。 ろ過能力を高めるためには、マットは重ねるだけ重ねた方がいいのでしょうか?しかし、それでは、フタが浮き上がってきちんと締めらませんが。 それでは、薄めのしっかりしたものを3枚とか、コトブキのもので薄めのしっかりしたものがありましたが。 マットはどこのメーカーの物がいいのでしょうか?また、上部ろ過のフィルターはどのように使っていけば、高いろ過能力が期待できますか? よろしくご回答のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 上部式ろ過器のろ過槽を遮光しても良いでしょうか?

    金魚2匹を飼っており、水槽は50cmに60cm用の上部ろ過器を使っています。ろ過器はGEXのデュアルクリーン600SPです。http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/dualclean_600sp.html ろ過槽が2つあるので、一つ目にはウールマットの下にセラミックのリングろ材を入れ、2つ目のろ過槽には吸着系のろ材を入れていました。最近、吸着系のろ材は一時的に使うだけの物だと知り、約2週間前に2つ目のろ過槽にもろ過リングを入れたのですが、2つ目のろ過槽のリングには少しずつですがコケがつき始めています。一つ目のろ過槽のリングろ材は何か月も使っていますが、ウールマットの下にあるためにコケはついていません。まず、リングろ材にコケがつくことは好ましくないのでしょうか? また、ろ過器の蓋が透明で光が当たることからこうなったのだと思いますが、もしもコケがつくことが好ましくないのならば、蓋に色を塗るかカバーするか等で遮光をしようと考えました。蓋が透明なのは何か意味があってのことなのでしょうか?遮光をするのはろ過に影響を与えますか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の上部フィルターのスポンジマットの洗う頻度

    熱帯魚の上部フィルターのスポンジって一か月に一回は掃除した方がいいんですか? 半年以上掃除してないけど水が全然濁る気配もないしスポンジの色が茶色くなってるだけで詰まってる感じも全くないし腐敗臭じゃなくてちゃんとバクテリア臭なので大丈夫だろ~ってずっと思ってたんですが・・・ ネットで調べたらやれ一週間に一度は洗えだの交換しろだの書いてるんで ホントかよってちょっと不安になったのですが大丈夫なんでしょうか? 機材と魚は 水槽 60×30×36 濾過 トリプルボックス600 コトブキ 立体マット 6~7cm程度のエンゼルフィッシュ二匹です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 底面濾過に入れた100円スポンジから化学薬品的異臭が発生

    「100円均一の抗菌効果の無いスポンジは濾過、バクテリアのすみかとしても有効です」なんてコメントを良く見ていたので、自作底面濾過の中に、2cm角に切ったスポンジを5個位いれています。 実は、以前、上部濾過機の中にスポンジを使っていたときに、同様のことが1回発生しています。(同じもので入れ替えたら以降発生せず。) 何が発生しているかというと、硫黄臭とは異なる、なんとも言いがたい異臭、それも腐臭などではなく、化学反応的な臭いがするのです。 上部濾過機で発生したときは、玄関口全体がにおったくらい。 空気があっても嫌気性バクテリアによる脱窒をするらしい、DrBIO というものを入れているのですが、それで若干の硫化水素が発生して、スポンジと化学反応でも起こしているのでしょうか。(推測なんですが、そんな反応でもしているんじゃないか、スポンジが化学変化しているんじゃないかという臭いなんです。) どんな現象が起こっているのかわかる方がいましたらご教授ください。 生体は元気でいますが、取ったほうがいいんでしょうか、、、。

  • 上部式フィルターですが。

    上部式フィルターですが。 昨年の12月の中旬から、60cm水槽に上部式フィルター(GEX製グランデ600)をセットして、金魚を飼育しています。 立上げ当初には気にならなかった?というか、この症状は出ていなかったように思います。 ろ過された飼育水が、水槽内に戻るパイプがありますよね。吐出パイプとでも言えばいいんでしょうか・・・? (ちなみに、パイプはL型です。) このパイプから水槽内に水が戻る時、中に極小さな泡が混じっている事は良くある事なのですが、最近この泡が非常に大きい時が多々あるのです。 寝ていても気になる程、ボコッ!と大きな音がして、大きな泡が出ています。 水換え直後やマット交換後になるとか、水槽内の水量などは、関係ないような気がします。 ろ過の状態がおかしいのでしょうか? 子供たちが、この音を嫌がるので何とかしてあげたいのですが。

    • ベストアンサー
  • レイシー上部フィルター

    レイシー上部フィルターの購入を検討しています。水槽はニッソー90cmガラス水槽で現在パワーマスター915を使用していますがモーターケーシング部分からの水漏れがあり(通常)気になってしかたがないので買い換えることにしました。レイシーフィルターにはRF-90とRFG-90Pの2種類がありショップに問い合わせたところメンテナンスが簡単なRF-90を勧められました。しかしRFG-90PはRFの3倍の濾過能力ありと記載されていて、迷っています。高額なので納得いく商品を期待していますが、糞の多い大型金魚飼育なので濾過能力の高いRFG-90Pの購入を考えています。使用している方のアドバイス、感想など詳しく教えて頂けたら参考にさせて頂きます。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルターまたは外部フィルターと底面ろ過

    現在20センチ~41センチまでの複数の水槽で金魚やメダカ ドジョウ、ヤマトヌマエビを飼育しています。 その中で金魚のほうが過密飼育気味なので、水槽をもっと大きな ものにしようと思っています。 (小型水槽で飼育しているので水槽の数と外掛けのろ過器の数ばかり がやたらに増えまくってますし) 今水槽を管理していて一番困っているのが、底砂をいくら掃除して もすぐに汚れてしまい、魚が底砂をつついたりすると盛大にゴミが 舞い上がってしまうことです。 (エサは一日一回、数分で食べつくすくらいしかあげていません) サイホンの吸い口にパイプをつけて砂の底や砂の中のゴミなどを ていねいに掃除をしてもです! 飼育水自体は澄んでいてきれいだし、いつも試薬でアンモニアや 亜硝酸を測定しても危険値ではないのですが・・・ そこで今度新しく水槽を大きくするにあたって、上部フィルター (セットものに付属している)あるいは外部フィルターを使用し 底面フィルターに接続して使ってみたらどうかと思っているの ですが、あまり効果はないのでしょうか? それとメンテナンスの点で底面を使わずにノーマルに使うのに 比べるとかえって大変になるのでしょうか? (ちなみに併用するのはN社かK社の上部フィルター+各々の 同じメーカーの底面を検討しています) 板を使用するつもりです。